藻の新たな可能性 夏合宿 9月13日 第四班 大塚 宮下 斎藤.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Advertisements

環境税導入の是非 肯定派 篠崎、畑、村 杉. 主張点 ①大規模での環境対策が可能! ②大幅な CO 2削減が可能! ③経済効果から日本の経済成長に つながる! 以上の3点から私たちは 環境税を導入すべきであると主張す る!!
藻類へのスイッチ導入による バイオ燃料生産効率の改善 生命環境科学研究科 環境バイオマス共生学専攻 修士 1 年 稲葉 遊.
バイオエタノール ~化石時代の救世主?~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井 山ゼミ 瀬戸 裕.
エコ税制.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
第1章 国民所得勘定.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
価格戦略と消費者心理.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
市場の効率性と政府の介入.
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
6 需要、供給、および政府の政策.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
最低価格保証 MR1004 めい.
トウモロコシの動向 2班.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
バイオマス E0202477 村田万寿男.
地球温暖化.
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
経済・経営情報コース コース紹介.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
清華大学ニュクリアとニュエネルギー技術研究院
2.需要と供給.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
-その現状と対策-.
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
廃材がケニアを変える 東京工業大学無機材料工学科学部3年 畑井 丈虎.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
PESの有効性 交通班 石井 板倉 斎藤 佐藤 .
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
Presentation transcript:

藻の新たな可能性 夏合宿 9月13日 第四班 大塚 宮下 斎藤

発表の流れ 記事の概要 前回の復習 前回の反省と課題 提案 ECOラベルとBDF補助金制度  分析 まとめ 参考文献

記事の概要 デンソーが藻を利用したバ イオ燃料をつくる研究施設 を公開 軽油・肥料・石炭の代替品 として利用見込み バイオ燃料の効率的な生産 &事業化を目指す 日本経済新聞 2010/7/7 p.7

バイオ燃料とは 生物起源であるバイオ マスを燃料化したもの バイオマス・・・再生 可能な生物由来の有機 物資源で化石資源を除 いたもの    Ex. エネルギー作物      食物系廃棄物      家畜糞尿      木質系バイオマス 【特徴】 1.カーボンニュートラル  大気中のCO₂量が増加するの を防ぐ 2.再生可能 生命と太陽エネルギーがある限 り、持続的に再生可能な資 源 *現在世界で流通しているのは 第一世代のバイオ燃料

バイオ燃料の種類1 バイオエタノー ル・・・アルコール。 工業製品の原料やガソ リンの代替品。 バイオディーゼ ル・・・食用油。軽 油・重油の代替品。 バイオメタノー ル・・・メタンの原料。 水溶性で毒性が強いた め、健康被害への配慮 から開発進まず。 pacifico.co.jp

第一世代バイオ燃料 メリット・デメリット デメリット メリット こうしたデメリットを藻によるバイオ燃料が解決!! 森林破壊につながる 穀物価格上昇 (材料の食料と競合) 日本で生産は厳しい (土地・食料自給率問題)  水不足 必ずしもCO₂削減につながらな い CO₂の増加を抑える? 将来的に石油の代替品 再生可能 廃木材・廃食油のリサイ クル 排気ガスが綺麗になる こうしたデメリットを藻によるバイオ燃料が解決!!

藻によるバイオ燃料 シュード ボトリオ 光合成によって油を 生成 食料問題と環境に配 慮した第二世代バイ オ燃料 種類 ・シュード(シュードコリ シスチス・エリプソイディ ア) ・ボトリオ(ボトリオ コッカス・ブラウニ イ) シュード ボトリオ

藻のメリット どこでも育成可能 水と太陽光のみ必要 日本に最適な燃料 CO₂吸収率が高い 収穫の効率がいい 産油量が多い インフラ設備が容易 藻類:261t/ha・year サトウキビ:18t/ha・year 熱帯雨林:96t/ha・year 収穫の効率がいい 産油量が多い 大豆:446L/ ha とうもろこし:1960L/ha 藻類:9万8500L/ ha インフラ設備が容易 パイプラインの利用 直接油を作る  ⇒生産コストが安い 食料と競合しない 油抽出後の残りバイオ エタノールへ 工場から排出された CO₂を利用できる

⇒藻の実用化には価格を引き下げることが不可欠 石油 V.S. バイオ燃料 ⇒藻の実用化には価格を引き下げることが不可欠

考察 現実的なボトリオで分析 ~単純化のための仮定~ ・技術革新以外の方法でコストを下げる方法はないか?    藻によるCO2吸収量を、排出権取引に利用 現実的なボトリオで分析 ~単純化のための仮定~ ①藻のCO2吸収量= 「光合成による吸収量」ー「呼吸による放出量」 ※生産時における排出量や輸送時などの排出量は無視 ②藻からの生産物はすべてバイオディーゼル燃料とする。 ③CO2取引価格を1382円/t とする。(JBIC 2010.7.12現在) ④藻の単位面積あたりの年間CO2吸収量と年間BDF生産量は一定

分析 ・現在のCO2取引価格(2010.3月 JBICより) =1450円/t 1Lあたり 1382×0.00196=2.708円の収益が見込 める この分が生産コストを削減 ボトリオ生産コストは155→152円/リットル

藻バイオディーゼル普及の大きな足かせとなる 考察① 分析から… シュード・ボトリオ藻からつくられるバイオディーゼ ル(BDF)は共に排出権取引を利用しても、現在の石油・ ガソリン価格と比較すると割高  ⇒価格競争力が弱い しかし、ガソリン価格は今後短期的・長期的に上昇す る可能性大  ⇒将来的に藻によるBDFがガソリン価格を下回る時が 来るのでは(バックストップ技術) 藻バイオディーゼル普及の大きな足かせとなる

考察② 2008年8月4日レギュラーガソリン価格185.1円/lとなり最高値更新(読売新聞 2008.0807) 価格 時間 ガソリン価格       価格                                         時間 ガソリン価格 バックストップ価格 藻BDF価格

前回の反省と課題 約20年 ECOラベル 補助金制度 バックスストップ技術にBDFがなるまで・・・ 技術革新を待っているだけは駄目 市場に任せるだけはない政府からのアプローチが必要 ECOラベル 補助金制度 約20年 他国での官民一体のBDF開発 Ex.アメリカ

1.ECOラベルへ登録 EU Eco-Label BDF開発に取り組んでい る企業のなかでも、特に優 秀な企業」を国が認定 EU Eco-Label 「環境影響が少ないと認め られた商品に対してラベ ルの使用を認めるもの」 1993年~ 食品、飲料、薬品を除く すべての日用品をカバー ⇒ECOラベルを日本でB DFへ応用 BDF開発に取り組んでい る企業のなかでも、特に優 秀な企業」を国が認定      認定 一年更新 認知度アップ 企業 国

2.BDF補助金制度 <仕組み> ECOラベルに認めら れた企業に国から補助 金 財源は重油へガソリン 税をより多く上乗せし て調達 ⇒優れた企業が安くB DFを売れる ⇒企業間競争の促進 補助金 企業 国 支払い 重油税金+α 安い BDF 消費者

1と2の相乗効果 ECOラベルとBDF補助金効果によって・・・ 他企業との競争⇒より早い技術展開が見込める BDF技術がより優れた企業が利益を得る!!

補助金制度の仕組み 負担b 収入 bα 還元分 bα/β 通常の重油に対し、b円/Lを新たに負担させる その収入を優良な藻BDFに還元 普及率の差により、わずかな負担で大きな還元が可能 収入 bα 還元分 bα/β 通常価格 負担b 通常価格 通常重油 (普及量α) 藻BDF (普及量β)

補助金制度の分析~仮定~ 1,現状の重油販売価格を\110/L(ガソリン税込) 2,藻BDFの販売価格を\160/L(ガソリン税抜) 3,藻BDFに対して、ガソリン税はかからない 4,重油はこの2種類のみで、性能に差はない。 5,補助金制度施行に関する費用は無視 6,通常重油の普及量α、藻BDFの普及量をβ 7,通常重油に対する新たな負担額をb円/L

補助金制度の分析 b=( )(160-110) α 110/L 110+b/L β 160/L /L 導入後価格を等しくするので等式をとくと b=(  )(160-110) 普及量 現状価格 導入後価格 通常重油 α 110/L 110+b/L 藻BDF β 160/L /L 藻BDFの普及率 価格差

補助金制度の分析 ~メリット~ 結果より ①藻BDFの普及率が上昇するまで、当面の間は通常重油に依存する 企業への負担は小さい ②技術開発により価格差が縮まるほど負担は小さくなる ③藻BDFに依存する企業にとって、「通常重油と同じ価格」と いう条件+「エコラベル」によって優遇された条件を得る ⇒市場が活性化され、技術開発がすすむ。 ⇒生産コストが低下し、早期にバックストップ価格に達する ④国の実質的な負担は無し ~デメリット~ ①消費者の負担額増加に対しての反発

日本でBDFがより早く普及するようになる!! まとめ 藻によるバイオ燃料は石油・第一次バイオ燃料に環 境・効率面で勝る しかし高コストのため、石油と競合できない 藻BDFがバックストップ技術になるまで長時間 ECOラベルの応用、BDF補助金制度 優れた企業が得をする制度 日本でBDFがより早く普及するようになる!!

参考文献 「バイオ燃料の基本と仕組み」 井熊均 2008年 秀和システ ム社 「バイオ燃料の基本と仕組み」 井熊均 2008年 秀和システ ム社 「バイオ燃料 畑でつくるエネルギー」 天笠正章 2007年  コモンズ社 「羽ばたく次世代エネルギー」日経エコロジー2010年7月号 「最強のバイオ燃料 藻」 日本経済新聞電子版 2010年6月22 日 「バイオ燃料と国際食糧需要」 小泉達治 2009年農林統計協 会 「藻を培養大型施設」日本経済新聞 2010年7月7日第7面 「藻類バイオマスエネルギー技術の展望」筑波大学生命環境科 学研究科 2007年12月18日 EICネット「エコラベル制度」 http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=3458