中国への工場進出展開の 経緯と現状等について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
阿贝精密电子(苏州)有限公司 会社概要と業務内容のご案内. 設立: 2002 年 7 月 創業: 2003 年 7 月 総経理:阿部弘樹 投資額: 640 万US$ 資本金: 3 9 0 万US$ 敷地面積: 8000 平方メートル 従業員数 :50 名 阿贝精密电子(苏州)有限公司 Abe Precision.
Advertisements

2011 年 1 月 6 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 ( 2 ) 2011/1/6 2-1 経営情報学入門-生産管理( 2 )
インクジェットプリ ンター業界 における競合2社の比較分析 7期 からあげ. インクジェットプリンターと は? インクジェットプリン ター ・主に家庭用 ・小型 ・インクを吹きつけて定着さ せる レーザープリンター ・主に業務用 ・大型 ・レーザーを感光に利用する 8 3% (2007年ガードナー調べ)
テーマ: 企業名等: 役職・氏名: (アグリビジネス事業計画) 1. 会社 ( 経営体 ) 概要 所在地: 資本金: 構成員、従業員数: 経営規模: 主な商品(農産物): 特徴: 2.
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
日立建機の分析 たたき台 杉之原チーム. 自社 (国内) RSS(レンタル・セールス・サービス)が一体なり、ワンストップで顧客 ニーズに最適なソリューションを提供 (株)KCMの連結子会社化 (海外) コマツの伝統市場(米国、欧州)とあまり競合していない 中国、アジア・オセアニアに強い (その他)
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
2010年実務従事 【美容業・Pサロン】 (株)B.S.JAPAN 代表取締役 関本征四郎
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
Fujikura Automotive Ukraine Lviv: Investment for Automotive Product
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
METI株式会社 記入例 日本の叡智を結集したプロジェクトを実行するため、ともに新しい道を切り拓く同志を求む。 代表取締役社長 △△
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
マーケティングの管理(1) 最近のマーケティング理論 (事例:デジタルカメラの開発)
H.I.Sの戦略 2012-06-07 ゆきち.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
「輪」を広げよう! ~シマノから見る日本中小企業の活路~
・メンタルヘルス対策・現状調査 ・モチベーションマネジメント支援 ・企業理念検証・策定支援 人事システム システム活用
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
『営業力パワーアップの仕組み』 2013年1月28日 KMコンサルティング㈱ 久保 裕滋
関包スチール株式会社説明会・選考会 会 社 の 特 徴 募 集 職 種 会 社 概 要
12/26 ミニ企業面接会 参加企業 東伸商事株式会社 精密冷間鍛造金型製造および販売 本社住所 会社概要 事業内容 募集職種 雇用形態
EVERY Co.,Ltd あなたの車を 必要としている国へ 「自動車買取 × 世界販売」 株式会社エブリィ.
経済・経営情報コース コース紹介.
マーケティング計画.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
TOYOTA-lism 兒島、湯浅、澤野、宇佐美.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
~日本自動車メーカーの中国戦略~ 01w108 下地 修次
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
発電事業の担い手 市町村 パイロットプロジェクト(採算性を必要としな い)段階で一定の役割 量的拡大の担い手にはなりきれない デベロッパー
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
FUJI OOZX 2020年 中期経営計画 2016年6月22日 フジオーゼックス株式会社 1.
◆社長挨拶 ◆企業理念 私たち、株式会社ニシムラは50年以上にわたりお客様にご満足頂ける金型造りと製品造り
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
会社案内 株式会社 索島 Company brochure 本社 関西支店 深セン営業所
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
-その現状と対策-.
XXXX年XX年XX日 モバイル機器営業部
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
明治HD ヤクルト 財務比率比較 グループB 明治HD ヤクルト 安全性 〇 借入金の減少が進む 営業CF改善 ◎ キャッシュが豊富 効率性
株式公開成功事例002 1.経緯 ベンチャー立上から十数年経過し業績順調、もう一段上のステージを求めてIPOチャレンジ 2.結果
HFLP C 第2セッション ニトリ・良品計画 ファンダメンタル分析 2017年8月4日  HFLP事務局.
6. Departamento Automotivo Presidente: Syozo Hasebe
2007年2月23日 部会長シンポジューム 【建設不動産部会】.
テクノプロ中国 社会を動かす エンジニア集団へ 本格始動。 <テクノプロ中国> もの創りを支える
サニー産業(株) 小規模事業者の海外進出のお助け人
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
ベトナム進出を検討する中小製造業の経営者が安心して進出できる、安心・早い・安い進出と進出後の手厚いサポートを可能にした専門家集団!
『副首都・大阪』連携プロジェクト 成果発表会 「大阪の地場産業(伝統産業)」 「海外と繋がりを持っている企業」から 『副首都・大阪』を考える
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
トヨタの国際競争力とその今後 小佐野良太.
○○鋳造 大型鋳造品の製作 ○○県 工作機械用鋳物や風力発電装置などの大型鋳物製品の製造に特化。 企業概要及び製品紹介
②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上
労働市場 国際班.
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
継続的利益創出に向けた 【現場力の向上】 問題・課題を見つけて改善できる人財の育成
2013 品質 誠実 信頼性.
第2-3-1図 企業の事業展開の戦略について 戦略 説明 ① 市場浸透戦略
Presentation transcript:

中国への工場進出展開の 経緯と現状等について ※ 内容を一部省略しております 中国への工場進出展開の 経緯と現状等について 旭鋼管工業株式会社    代表取締役社長   若 林  毅

中国への工場進出展開の 経緯と現状等について 中国への工場進出展開の            経緯と現状等について  1.弊社の会社概要  2.中国進出の経緯    (1)当時の外部環境    (2)進出決定に際してのポイント  3.広州盛旭汽車配件有限公司創業から現在に    至るまで  4.創業から現在までに発生した課題  5.今後の海外事業展開の展望

1.弊社の会社概要 事業 創立 資本金 売上高 工場 冷間仕上機械構造用鋼管の製造販売 1965年10月 (現在46期) 9,755万円 1965年10月 (現在46期) 9,755万円 77億円 草加工場 1965年10月稼動 (多品種小ロット) 野木工場 1996年10月稼動 (少品種大ロット)  

製品例

2.中国進出の経緯-1 ①-1 2005年当時の外部環境(日本) 2.中国進出の経緯-1  ①-1 2005年当時の外部環境(日本)  <国内の自動車業界>   人口減少、自動車メーカー及び自動車部品メーカーの海外進出により、 今後国内新車販売台数及び国内での自動車生産台数が減少していく。 ※2005年 自動車生産台数1,080万台、新車販売台数585万台 <引抜鋼管業界>   自動車・建機等の国内市場の縮小に伴う、引抜鋼管市場の縮小により、   中長期的には供給能力過剰が一層進み、企業間の競争が激しくなる。         国内シェアを伸ばし、国内での受注量を維持しながら、            海外での需要を獲得していく必要がある。

2.中国進出の経緯-2 ①-2 2005年当時の外部環境(中国) 2.中国進出の経緯-2  ①-2 2005年当時の外部環境(中国)  <中国の自動車業界>   中国における自動車産業の発展は著しく、世界で最大の市場になりつつある。 自動車部品会社も完成自動車メーカーと共に中国に進出しており、必然的に引抜    鋼管業界は現地において日本と同等水準の製品を供給することが求められている。    ※2005年 自動車生産台数571万台、新車販売台数576万台       <中国の引抜鋼管業界>     鋼管業界において建築用足場管や景観材管などは現地中国メーカーでも生産可     能であるが、精密な機械構造用鋼管に関しては現地中国国内において生産供給     できる会社は存在しない。     ※日本の自動車部品メーカーは日本から輸入している。         

中国・日本の自動車生産台数推移        2000年-2009年 単位:万台 自工会・中国汽車工業協会データより

  中国・日本の新車販売台数推移        2000年-2009年  単位:万台 10年は両協会の予測値 自工会・中国汽車工業協会データより

2.中国進出の経緯-3 ② 進出決定のポイント(1) 2.中国進出の経緯-3  ② 進出決定のポイント(1)  <市場> 中国の自動車市場は世界最大の市場になりつつある。 日本の自動車メーカー及び自動車部品メーカーは既に進出済。進出予定の広州市付近にも多くのメーカーが進出している。               現地(中国)において日本と同等水準の製品を生産する               ことが求められ、自動車用鋼管の需要量はますます多く               なる。   <競合>  精度の厳しい精密鋼管を生産することのできる現地(中国)メーカーは存在しない。 他社よりも早く進出し経営基盤を固めることが重要である。

3.広州盛旭有限公司創業から 現在に至るまで-1 広州盛旭汽車配件有限公司の会社概要 資本金 3,500万元      出資比率 (弊社50%、新日本製鐵㈱・三井物産㈱20%、三井物産香港有限公司10%) 所在地 広州市花都区汽車城 設立   2005年9月  (創業 2006年11月) 従業員数 約40名 (2010年5月時点110名、内日本人スタッフ4名) 事業の定義 自動車用冷間引抜鋼管及び2次加工製品の製造販売 基本戦略  ・商品・・防振ゴム、ロッカーアーム、シート部品他。             ・価格・・日本と同等(日本からの輸入材使用時) 高品質高価格           ・流通、販売・・顧客訪問営業活動による(弊社と同様)           ・製造・・伸管(野木工場をモデルに効率化を図る)及び2次加工まで                    伸管機は細径と太径の2種類としまんべんなく製造可能にする。

3.広州盛旭有限公司創業から 現在に至るまで-2 中国進出決定から創業まで(2005-2006年) 3.広州盛旭有限公司創業から 現在に至るまで-2  中国進出決定から創業まで(2005-2006年) 2005年 2006年 1-3月 4-6月 7-9月 10-12月 9/30 11月 三井物産事務所内に広州盛旭事務所開設 広州盛旭事務所開設 工場建屋完成 設備搬入開始 試生産開始 営業許可 事業計画立案 創業 11/20 スポット品初出荷 試運転調整 出張での工場稼動準備/顧客訪問

3.広州盛旭有限公司創業から 現在に至るまで-3 2010年12月期 2010年 (第4期)   ・当初事業計画、4年目の目標生産量である400T/Mを達成。     3月 427T /M  4月 423T/M 2010-11年(第4期・5期)経営計画策定。実行中。     ※経営計画概要     ①生産能力増強(600T/M)のための第二期工事実施(建屋拡張・設備増強)     ②経営管理体制の整備(リスク管理、情報システム整備、管理者育成・・)

4.創業から現在までに発生した課題-1 人件費の増加 弊社 弊社社員の出向・出張支援、業務量の増加による、人件費の増加     事業の立上げから事業を軌道に乗せるまで、2名の出向者(総経理・副総経理)      と1名の専従支援者(工場建設、機械設備装置稼動、生産開始、作業標準化他      工場生産の基盤作り)に加え、多くの弊社社員が出張し業務を支援(期間は1週           間~6ヶ月)。           内容は工場稼動準備、設備、現地社員教育、工場管理、顧客・品質対応他。      弊社から2名が出向・1名が専従支援し、また親会社としての管理業務増加から 必然的に人材が必要になり、人材採用・配置転換を行ったために人件費が増加           した。

4.創業から現在までに発生した課題-2 今後の課題 生産能力増強 人材育成     今後も日本人スタッフを3・4名(総経理・生産・営業)出向・出張させていくが、     現在広州盛旭の業務を日本で行っている部分もあり、現地中国人スタッフ・      ワーカーを育成し本当の意味での自立した組織にする。 システム     今後受注量の増加(それに伴い生産量の増加)が見込まれ、また企業として      次の成長ステージに向かうためにも、経営システム・情報システムを整備する      必要がある。

4.創業から現在までに発生した課題-3 その他 雇用 賃上げ

5.今後の海外事業展開の展望 現在は中国市場の拡大対応に注力する。 受注量増加、生産能力増強、コスト競争力強化   受注量増加、生産能力増強、コスト競争力強化 今後、自動車メーカーの海外生産拠点のさらなる拡大と材料の現地調達化に対応するために、 インド、タイ、マレーシア、北米等に進出する可能性はある。