国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(Japan Experiment Module)
Advertisements

広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
新世代ヒートパイプ Loop Heat Pipe (LHP) P3-14
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
MAXIシミュレーションと MAXIソフトウェアの今後
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
全天X線監視装置用 X線CCDカメラの開発
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
磯部直樹 (理化学研究所) 巨大バイナリブラックホールのX線探査 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学.
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
(Japan Experiment Module)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
1.新ISS組立てシーケンス 2.MAXIのシャトル打上げについて
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III) 冨田洋、松岡勝、川崎一義、上野史郎、倉又尚之、 森井幹雄、石川真木、片山晴善、海老沢研 (JAXA)、 三原建弘、小浜光洋、磯部直樹 (理研)、 常深博、宮田恵美、並木雅章 (阪大)、 河合誠之、片岡淳(東工大)、吉田篤正、山岡和貴(青学大)、根来均、中島基樹(日大)、上田佳宏(京大)             Contents 1.MAXIの紹介(森井講演) 2.打ち上げと開発の現状について 3.MAXIデータの公開について 4.ガスカウンターカメラ 5.CCDカメラ

1.MAXIとは 国際宇宙ステーション搭載のX線観測装置 MAXI-TMM 国際宇宙ステーション搭載のX線観測装置 オールスカイモニタ(ASM)専用。オールスカイサーベイも行える。ポインティング観測はしない ガスカウンタとCCDカメラで0.5-30keVをカバー ASMとしては過去最高の感度。 ベータクロス(原子状酸素のためMLIは使えない) 大きさ2x1x1m 重さ540kg MAXIについて。森井君が少し話すので簡単に。 こんなイメージが毎日(週)取得され動画ができます

2.MAXIの打ち上げ (スペースシャトル) 曝露ペイロード再評価委員会が早期の打ち上げがミッション達成のために急務と答申 JAXA基幹システム本部レベル会議(2006/8/30)において、MAXIの打ち上げ手段をスペースシャトルとすることを正式決定(H2+HTVから変更)。 2J/A(日本モジュール用の3回のミッションの3番目のフライト : 現在から9番目のシャトル)で     「きぼう」船外プラットフォームと共に打ち上げ。 打ち上げは2008年10月でNASAリストに入った。  (但しISSの建設とスペースシャトル運行に大きく依存)

HTVからシャトルへ ELM-ES(船外実験パレット)に搭載。 PAM-PUインターフェース (足)の変更 打上環境条件の変更 HTVバージョン ELM-ES(船外実験パレット)に搭載。 PAM-PUインターフェース  (足)の変更 打上環境条件の変更 検出器の振動条件は変更なし 安全性要求の追加  ハニカム→板削りだし 重量:476→537kg シャトルバージョン

シャトル内でのMAXI MAXIはこんな感じで シャトルで運ばれます ISSドッキング機構 曝露部プラットホーム ELM-ES MAXI SEDA ICS

MAXI打ち上げまでのスケジュール 2006.09 一次噛み合わせ試験中 2006.11 X線カメラPFT(振動・音響、EMC、 2006.09 一次噛み合わせ試験中           (今日は冨田の出番) 2006.11 X線カメラPFT(振動・音響、EMC、          熱サイクル)、キャル残り実施 2007.07 X線カメラをシステムへ組み付け           システム総合試験 2008.04 射場(アメリカ)へ輸送(※) 2008.10 打ち上げ、運用開始

現在のMAXI 一次噛み合わせ試験 機械噛み合わせと電気接続試験を行う。 構体、熱流体系以外はフライト品で試験。 先月から 今週のMAXI MAXI構体にGSC(ガスカウンターカメラ)のうち1つを取り付けたところ ガスカウンターカメラ(2つのうちの一つ) CCDカメラ(MLI取り付け中) 先月から 今週のMAXI

3.MAXIのデータの公開について 公募観測はない(ポインティング衛星でない) データはライトカーブ、スペクトル、全天イメージを公開する。データは誰でも使用可能。 データは標準的フォーマット(FITS)とし、汎用の解析ツール(例:スペクトルならXSPEC)で解析する。 各種レスポンス(ポイントソースのみ対応)、バックグランド等も同時に公開する。 イベントファイルの公開は保証しない。 広がった天体や複雑な解析を希望する場合はMAXIチームとの共同作業となる。 ここはこれまで全く発表してないので 興味を持つ人が多いと思われる。 ライトカーブ、スペクトル、全天マップはできるだけ   速やかに公開、更新する。 イベントファイルも公開したいが、人員不足で公開を保障できない。 ソフトウェアチームへの参加募集。

データ公開方法 インターネット(WEB)で公開。 既知天体  既知の明るい天体に関しては定期的にライトカーブ等を半自動で更新する。ライトカーブは打ち上げ後3ヶ月での公開と一日一回以上の頻度でのアップデートを目標とする。 オンデマンド  ユーザーが指定する任意の天空上のポイントについてライトカーブ等を作成して配布する。ライトカーブは打ち上げ1年後の公開を目標とする。 アラート(ブラックホール候補天体、AGN等の急な増光など)は電子メールとソケット接続も使用。 希望・要望をMAXIチームまでお願いします。   ソフトウェアチームへの参加も歓迎します。   tomida.hiroshi @ jaxa.jp

4.ガスカウンタカメラ GSC (Gas Slit Camera) GSC-Zカメラ部 大面積比例計数管 MDPエレキ部 GSC-Hカメラ部

GSCの開発状況 理研で取り出した炭素繊維芯線を用いた位置検出型比例計数管は1年前に16台完成。 理研と青学での較正実験(1カウンタ1ヶ月)は2006年2月に終了。 現在レスポンス関数作りが行われている。 性能の良いほうから12台がMAXIに組みつけられた。 14プリアンプ×12台=168読み出しのエレキは、2006年9月に完成。 電気ノイズによるボード内クロストークは現在原因究明と対策中。  (現状でも問題ないが、位置分解能を地上較正実験での値に近づける、LDに余裕を持たせるため。)

5. CCDカメラ SSC (Solid-state Slit Camera) 各CCDは24μm pixel、1k×1k、FFT、表面照射 空乏層70μm : 0.5-10keVに感度あり 分解能<150eV ペルチェ素子内蔵(熱はヒートパイプ+ラジエターで宇宙空間へ捨てる) 16素子(1カメラ)を1つのエレキで読み出し 大阪大学、JAXA、メーカーで開発(全て国産) 2x8=16CCDを並べた図(スリット、コリメータを外した状態)。CCD表面は可視光対策でアルミ蒸着 スリット SSC-Z SSC-H 2カメラをマウントした状態

CCDカメラ開発状況 CCD素子は大分前に完成し大阪大学でスクリーニング済み CCD素子を搭載したカメラも完成 現在エレキを調整中 キャリブレーションも同時進行中 機能は問題なし 冷却性能(ペルチェ素子)も問題なし(ΔT=40K)。 CCD性能向上のためノイズと格闘中

CCD性能(性能がいい場合の例) 運用はもう少し高い温度と予想。 2つのカメラ間で干渉がある。 CCDにより個性がある シングルイベント 139eV(G0) 少し広がったイベント(G012) 144eV この図はかなり成績のいいCCDの結果で、実運用でもこれくらいで観測できるというものではない。 例えば温度はもう少し高いであろうし、HZ同時駆動だと少しノイズ増えるかも。 現在ノイズを落とすよう努力中。 Binning=64、温度=-75℃、Mn-k照射 運用はもう少し高い温度と予想。 2つのカメラ間で干渉がある。 CCDにより個性がある 今後、駆動・読み出し系の調整を行い平均でも150eVを切るようにする予定。

まとめ MAXIの各サブシステムのフライト品を用いて現在噛み合わせ試験中 スペースシャトルで2008年10月打ち上げ予定 GSCカメラはほぼ完成。エレキのバグだしと性能向上を実行中。 CCDカメラはほぼ完成。駆動・読み出し部の微調整とキャリブレーションが少々残る。