(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成27年度 平成27年度 お問い合わせ先 東北農政局福島地域センター 農政推進グループ 024-534-4157 東北農政局福島地域センター 会津若松支所 0242-28-2700 東北農政局福島地域センター 郡山庁舎 024-922-1614 1 ① ゲタ・ナラシ対策の交付対象者は、認定農業者、集落営農、
Advertisements

お問い合わせ先 名張市農業再生協議会 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 名張市産業部農林資源室 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 伊賀南部農業協同組合 営農部 TEL
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
コア企業:株式会社篠田興業(標津郡標津町:一般土木建築工事業)
経営体育成支援事業の概要 Ver.1 H28.9版 担い手確保・経営強化支援事業
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
Ⅰ 活動組織における規約、活動計画等の作成に当たっての留意点
課題山積 ①人・農地プランとは? ②人・農地プラン策定方法 ③人・農地プランのメリット策 地域の明るい 未来図
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
水田農業のあるべき姿の 実現に向けて 平成18年1月 農林水産省
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
(地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人)
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
後継者発掘と ライフステージの転換で 限界集落からの脱却をめざす
ご存じですか?『人・農地プラン』 うちの田んぼと畑は....... 集落の農地、農業は....... 大丈夫ですか?
⑦ 農事組合法人 中園営農組合 法人の概要 法人設立の経緯 リーダーの確保 合意形成のポイント
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
農地パトロール(利用状況調査)と遊休農地指導の流れ(フロー図)
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
農地・水・環境保全向上対策 営農活動支援交付金
平成30年度 担い手への農地集積・集約化(農地中間管理事業)の推進方針(案)
荒れている農地を活かして地域を元気にしよう!
(徹底した農業機械のコスト削減と行政機関のサポートによる法人運営)
稲WCS(稲発酵粗飼料)って、何ですか?
BEFORE 日吉町森林組合の 間伐システムから 見えてくること 京都大学大学院 藤野正也 AFTER(間伐作業中)
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
話し合いを、先延ばししてはいませんか? まず、話し合いの場を持ち、一から見直すことが必要です。 + +
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
(これからのむらづくりを担うオペレーター組織)
肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (肥料対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる肥料 支援の対象者
一貫 体系 対象分野: キーワード: 整理番号:事務局が記入 提案者名:○○農場 代表 ○○○○
⑤ 農事組合法人 アグリつぶくろ 法人の概要 法人設立の経緯 リーダーの確保 合意形成のポイント (自分たちの農地は、自分たちで守る)
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
◯「多様な担い手経営のニーズに合わせた農地集積による経営基盤強化の取組」(岩手県岩手町浮島地区)
「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系)
(規模の拡大等を行うため2戸の農家が法人化)
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
(~浮立の里~江里桜の農地を守りながら更なる農地集積を目指す)
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
《なごや再生プロジェクト》 のご案内 平成20年4月.
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
「人・農地プラン」 をご存じですか 地域のみなさん ★「人・農地プラン」って何? ★「人・農地プラン」に取り組むとこんなメリットが・・・
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営) くすうら ④ 農事組合法人 楠浦営農組合   (ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営) 法人の概要 ● 代表者:代表理事 塩田 實治 さん ● 設立年月日:平成21年1月19日        ● 構成員数:13人(うち農家9戸、うち土地持ち非農家4戸) ● オペレーター:4人 経理担当:1人 ● 経営面積:24.4ha ● 作付面積:水稲2.3ha、大麦7.5ha、        WCS用稲22.1ha、 ● 作業受託面積:なし  熊本県天草市 法人設立の経緯 ● 平成8年に、耕作放棄地となっている水田を「どうにか しよう」とほ場整備の推進委員会を立ち上げ。地区の 農家の多くは、ほ場整備しても、高齢化が進み後継者 もいない中で「誰が管理するのか」との不安があった ため、集落営農組織設立を検討。 ● 平成14年にほ場整備1期工事4haの完成にあわせ、集 落営農組織を設立。 ● 平成21年に、経営体育成基盤整備事業の活用を契機 に法人化。 ●集落営農組織の立ち上げ等の地区農家へ対する合意 形成については、「ほ場整備の推進」と「集落営農組 織の設立」をセットで行うことで、比較的スムーズに理 解と納得を得られている。 意見交換に参加いただいた皆さん 右から2番目が塩田代表 リーダーの確保 ● 現在の代表理事は、ほ場整備段階の推進委員であ り、他にもほ場整備推進時のメンバーが中心となり、 法人運営が図られている。 合意形成のポイント ● ほ場整備地区の地権者の所有水田面積は20~30aと 少なく、また、不作付地としていた者も多く、ほ場整備 後の水田を、安心して任せられる集落営農組織参加 への合意形成は比較的スムーズに行えた。  ● このため、現在ではほ場整備面積45haのうち、25haが 法人へ利用権を設定。 WCS用稲 1

ほ場整備とFOASの導入による生産性の向上 経営安定のための工夫 ● 集落営農組織立ち上げ時には、施設及び農業機械等の設備もなく初期投資金額を抑えるため、 作付け作物をWCS用稲に特化。WCS用稲を選んだ理由としては、収穫・搬出等の作業を供給 先である地元畜産農家に委託することで、収穫、搬出に係る農業機械の保有が不要となるた め。 ● 畜産農家へWCS用稲を供給後、たい肥を散布してもらうことで、耕畜連携の取組を行い、面積 当たりの収益を上げている。 ● 経営水田の有効活用のためWCS用稲の裏作として、二条大麦を作付け。麦の高品質化、多収 化を図るため、平成22年に炭素貯留関連基盤整備実験事業により、地下水位制御システム (FOAS)の整備と有機質材の投入を7.5haで実施、安定した大麦生産が可能となった。 ほ場整備とFOASの導入による生産性の向上 ほ場整備前の耕作放棄地 ほ場整備後 FOASの実施 今後の課題と経営展開の方向 ● WCS用稲生産における収入は、交付金の割合が 大半となっているため、交付金単価の増減に経営 が左右される。このため、乾田直まき等の技術導 入を図り、さらなる生産コストの削減を目指す 。 ● 当地区の水田は地下水位が高く排水も悪いため、 畑作物の生産が困難。今後は、補助金を活用し て、地下水位制御システム(FOAS)導入面積を広 げることで、経営水田の有効活用を図りたい。 FOAS実施済のほ場 法人化によるメリットを伺いました ● 農地の利用権設定が可能となり、地権者も 安心して預けられる。 ● 対外信用力の向上。 ● 法人となることで、各種助成金の活用がで きる。 ● 農業経営基盤強化準備金を活用し、計画 的に設備・農業機械等の取得ができる。 〔意見交換会開催日:平成24年11月12日〕 2