集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
Advertisements

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
日射遮蔽と組み合わせた 微細水ミストの被験者実験 石井 英丈 大森 勇.
1 通風の簡易設計手法構築に向けて ( 通風性状に関する新しい知見と 通風計画に関する提案 ) 独立行政法人 建築研究所 環境研究グループ 研究員 西澤 繁毅.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
山口市における ヒートアイランド現象の解析
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
第11回 都市の温暖化とその対策.
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
7.伝熱(1).
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
汐留エリアの高層ビル群による 風環境の変化に関する風洞実験
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
高断熱・高気密住宅における計画換気に関する研究
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
地学実験及び同実験法 第11回:パイロットバルーン観測.
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
Presentation transcript:

集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測 集合住宅団地における棟間気流性状および  外壁面対流熱伝達率の実測 1013433 宮本 徹也 1013327 得丸 貴史

ヒートアイランド現象と呼ばれる都市温暖化 研究目的 ヒートアイランド現象と呼ばれる都市温暖化 都市温暖化の解明には都市にある様々な土地利用形態特有のエネルギー交換過程の把握が必要 都市の代表的な構成要素の一つである 集合住宅団地のエネルギー交換過程の実測 そこで

測定場所概要 ・建物は4階建て(高さ約11m) ・地盤は緩く傾斜 ・北風と南風が多く吹く場所 測定期間 9月18日~12月2日 場所:東京都武蔵野市 桜堤団地 道路 N ・建物は4階建て(高さ約11m) 電柱  ・地盤は緩く傾斜 ・北風と南風が多く吹く場所 20m 106 107 106棟 107棟 測定期間 9月18日~12月2日 24時間常時測定。

測器配置 106棟 107棟 電柱 壁面測器設置構成 3次元超音波風速計 SAT計 日射計 長波放射計 屋上 ①3次元超音波風速計 ⑨~⑭3次元超音波風速計 ⑯地面SAT計 ⑰通風管付熱電対 電柱 電柱:10月18日に設置。 ⑨~⑮10月22日から測定開始 屋上 ①3次元超音波風速計 測器配置 壁面測器設置構成 3次元超音波風速計 日射計 長波放射計 SAT計 107棟 106棟

3次元超音波風速計(壁面から1m離して設置) SAT計 長波放射計:L↓ 日射計:S↓ SAT計 S↓-S↑+L↓-L↑- G =H S↓(1-α)+L↓-εσTS-G=H α:日射反射率 ε:放射率  Ts:表面温度 ①式 ②式 実測値 事前に決定 50mm G:伝導熱量 0 S↓入射   日射量 L↓:入射    赤外放射量 H:対流による 顕熱輸送量 L↑:赤外放射量 S↑反射 表面に熱電対、熱流板を貼付 斜面により円滑に風を流すように工夫。 風

次に循環流成分の強い3階壁面の気流性状を示す。 団地内の棟間気流性状 北風の場合 循環流が形成 上空 北風 北 106棟 南 107棟 断面図 次に循環流成分の強い3階壁面の気流性状を示す。 上空 南風  南風の場合 北風の場合の逆の循環流が形成 南 107棟 106棟 北 断面図

「らせん状」の気流 循環成分が強い住棟3階(106側、107側)壁面 106側:住棟と平行な気流(東風、 西風)になる。 N S E W 106棟 N W S E 107棟 N E W S 106側:住棟と平行な気流(東風、      西風)になる。 循環流が水平方向にも移動する「らせん状」の気流になり循環成分より住棟平行成分の方が強い。 「らせん状」の気流 107側階段突出し部分による 107側:風向、気流ともに          一定ではない。 風の乱れが原因 循環成分が強い 住棟平行成分が強い 106棟: 107棟: 上空風向と壁面近傍風速の        鉛直成分と住棟平行成分の比の関係 上空風向と壁面近傍風向の関係

外壁面対流熱伝達率 ・風速により対流熱伝達率は どのように変化するか ・対流熱伝達率は表面温度で ・棟間空間に上下温度差がある場合         どのように変化するか ・対流熱伝達率は表面温度で ・棟間空間に上下温度差がある場合      の対流熱伝達率への影響は?

濾紙面水分蒸発法 ⇒SAT計の検証を目的 蒸発 放射 対流 伝導 60mm×60mmの試料で計測 断熱材 500mm 断熱材 500mm 濾紙面水分蒸発法は対流のみ 断熱材 放射 対流 伝導 500mm 500mm

・SAT計は、24時間無人で連続計測可能。 ・濾紙面水分蒸発法は、30分毎に手動で計測。 任意の4日間で各10回、計40回計測した。 SAT計地上部分は計測不良 ⇒同位置での比較はできなかった ⇒SAT計2・3・4階部分と比較検討した

・ばらつきが少なく高い精度で測定できた。

・風速と熱伝達率には直線関係が成り立つ! ←わずかな建物の突起が影響! 建物の突起 107棟4階 107棟3階 107棟2階 106棟2階 106棟3階 106棟4階 濾紙地上 ・ 107棟4階と107棟3階の値が大きくなる! ・風速と熱伝達率には直線関係が成り立つ!

表面温度について 熱の入れ替わり多い 熱の入れ替わり少ない ー不安定 中立 安定+ 冷たい空気 暖かい空気 暖かいSAT計 冷たいSAT計 バルク係数:無次元伝達率 Rb= 浮力の効果 風(慣性力)の効果 熱の入れ替わり多い 熱の入れ替わり少ない ー不安定 中立 安定+ 冷たい空気 暖かい空気 暖かいSAT計 冷たいSAT計

中立 ー不安定 安定+ 浮力により熱が運ばれている 効果は無視できない。

上下温度差について 冷たく重い空気が 上にあるので 空気が良く混ざる。 冷 暖 冷 暖 106 棟 107 棟

冷 暖 棟間空間全体の上下温度差(大気安定度) については、それによる対流熱伝達率の 系統的な変化は認められなかった。

まとめ 棟間気流性状について ・棟間ではらせん状の気流が卓越する。 外壁面対流熱伝達率について ・わずかな建物の突起が大きく影響する。 ・風速に比例して大きくなるが、      わずかな突起が大きく影響する。 ・浮力による効果は無視できない。 ・棟間の上下温度差は影響しない。