最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
ノイズ.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
追加資料③ 岸本 祐二.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測 我々の銀河にも暗黒物質はある。 回転曲線の測定値 暗黒物質の存在 見えている物質から期待される回転曲線 速度 http://map.gsfc.nasa.gov/m_mm.html 中心からの距離 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測 宇宙全体に放射されているマイクロ波背景放射の揺らぎの地図 宇宙の揺らぎには宇宙の歴史、宇宙空間の物質についての情報が含まれている 宇宙の年齢は137億年 見えてるものの5~6倍という大量の見えない物質“暗黒物質”が存在している 銀河の中心からある距離だけ離れたところにある星の回転速度 回転速度は銀河内のどこにどれくらいの質量があるかがわかれば計算できる 見ることが出来る星などの分布から考えた場合、中心からある程度離れると回転速度は遅くなっていくはず 実際に観測された速度は中心から遠く離れても遅くなっていない 見えない物質、暗黒物質が大量になければこの結果を説明できない

XMASS実験 暗黒物質の直接観測 なぜ液体キセノンを使っているのか 1tの液体キセノン 光電子増倍管 によって 蛍光を捕らえる。 暗黒物質が原子核にぶつかった際に落とすエネルギーを捉える。 1tの液体キセノン 原子核 光電子増倍管 によって 蛍光を捕らえる。 暗黒物質 このエネルギーを捉える!! 直径80cm 暗黒物質は宇宙空間を秒速約230kmの速度で動いていると考えられている。宇宙を飛び回るたくさんの他の粒子に比べればこれは非常にゆっくりしている この速度であらゆるところを飛び回っている暗黒物質は、ときどき原子核とぶつかり、小さなエネルギーを落とす。 落とすエネルギーは非常に小さく、スーパーカミオカンデで測定しているエネルギー下限の1000分の1程度しかない 衝突の頻度も非常に少ない、これまでの他の実験での測定されている結果から考えると、XMASS検出器で観測されるのは一日あたり~10個よりも少ない なぜ液体キセノンを使っているのか SKで観測しているエネルギーの1000分の1まで見ることができる。 同種の液体と比べて蛍光波長が長い (175nm、光電子増倍管で直に見ることができるので、光電子増倍管だけ設置すればよく、検出器を簡単な構造にできる) 密度が高く(~3g/cm3)、コンパクトに重い実験装置が作れる(より重たい測定器ほど、より多くの暗黒物質が衝突する) 原子番号も大きく、観測のノイズとなる放射線を止める力が強い。ノイズを大幅に減らすことが出来る 蒸留等などの方法で、実験中でも簡単に純化することができる(わずかな汚れがノイズになり、測定の感度を低くしてしまう。きれいな検出器は暗黒物質探索においてとても重要) 低温だが扱い易い温度 ( ー100℃(170 K))

低放射能光電子増倍管 XMASS検出器・概略 蒸留による純化 2重の容器(内部容器と外部容器)の中に検出器が入っている 内部に入れる液体キセノンをマイナス100度に保つために、真空の層による断熱が必要、内部容器と外部容器の間を真空にする 検出器は60面体構造~650本の光電子増倍管が取り付けられる 放射性物質はノイズとなるため、検出器に使う光電子増倍管は徹底した低放射能化が必要 浜松ホトニクスと共同で部品、構造を改良して極低放射能光電子増倍管を開発した 従来のものの100分の1以下の放射能 6角形PMT ~ 650本 蒸留による純化 液体キセノン~1t 蒸留による精製装置の開発 キセノンに含まれるクリプトンは放射性不純物を含んでいるので、大きなノイズのもとになる。 蒸留装置を開発、このクリプトンの残量を1/1000以下にすることに成功している 内部容器 外真空容器

XMASS検出器の検出感度 過去の実験の最高感度の100 倍の感度 XMASS実験により暗黒物質が発見される可能性が高い 地下1000mに設置することで、ノイズとなる宇宙線の影響を減らす 外部から入ってくるガンマ線、中性子もノイズとなる、これらを止めるために検出器の周囲を大きな水タンクで覆う。宇宙線についても水タンクでさらに減らすことができる 外水槽にはスーパーカミオカンデで使われているのと同じ20インチの光電子増倍管をとりつけ、ノイズとなる粒子が光を出すのを捕らえる。 液体キセノンの温度はタンク上に設置される冷凍機によってマイナス100度に保たれる タンク上には信号を読み出すための電子回路が入るエレクトロニクスハットも設置される。 10-2 これまでの実験の結果 10-4 10-4 理論が予想する領域 CDMSII 相互作用の強さ (衝突断面積pb) XENON10 10-6 エレクトロニクスハット XMASS1トン 10-8 101 102 103 冷凍機 暗黒物質質量(GeV) 灰色の領域は理論で予想されている領域 赤い×で示されているのは特に可能性が高いと考えられている領域 これまでの実験では見つかっておらず多くの実験で上限値がつけられているだけ 過去の実験の最高感度の100 倍の感度 XMASS実験により暗黒物質が発見される可能性が高い 高さ10m 検出器 20インチPMT 外水槽タンク 直径10m