iKAGRAの教訓 MIFコミッショニング現場の視点から

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
プロジェクトとは.
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
LCGT f2f meeting 干渉計制御作業部会の現状報告 LCGT f2f meeting 東大理 麻生洋一.
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
日語会話  .
T2V技術 Web製作ラボ 4/25, 2011 hayashiLabo 9.
安全管理体制と リスクマネジメント.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
東京大学工学部 丁友会学生委員会 学生委員長 竹内健登
開催に先立ちまして、皆様にお知らせです。
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
環境センサつなぎ込みミーティング SeeVogh 出席者:新谷、都丸、端山、宮川.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.

天野先生ってどんな人? 天野ゼミってどんな勉強するの? 勉強の方針は? 天野ゼミの楽しさって? 課題・説明会について 天野ゼミ生一同.
LCGTの文書管理のための 新しいシステム
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
STFにおける縦測定システムの進捗状況 最近の納品%施工状況 現場の整備状況 いろいろな確認事項 Part. 29
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 10/4/07.
重力波検出器KAGRAの主干渉計開発 東大理 麻生洋一 他.
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
2010 R&D for LCGT.
まねきねこプロジェクト 最終報告.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
WPF、MVVMパターン構成.
すぐできるBOOK -プロジェクト編-.
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
第9章自己マスタリー どらみ 第9章自己マスタリー.
2010年度 春季成果発表会 岡本 拓也 2010年5月14日 デジタルビジョンソリューション株式会社 新横浜支店 技術部.
安全管理体制とリスクマネジメント.
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
2011年 1月.
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
重力波望遠鏡KAGRAの 低温動作に向けた主干渉計開発
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
KAGRAにおける腕共振器鏡の大型防振装置の開発
TOC 制約理論のひろば Copyright , Toshio Sasaki All Rights Reserved
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実機大収納缶の健全性確認試験の計画
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 安東研究室
Presentation transcript:

iKAGRAの教訓 MIFコミッショニング現場の視点から 拡大チーフ会議@富山大学       2016年5月18日 JGW-G1605201 iKAGRAの教訓 MIFコミッショニング現場の視点から 道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻

iKAGRAのおおまかな経緯 2010年10月 プロジェクト開始 FPMIで試験運転開始は2014年9月予定 2014年3月 トンネル掘削工事完了 2014年12月 iKAGRA構成をFPMIからMIに変更 2015年11月 第一期実験施設完成記念式典  MIで試験運転開始を2016年3月に延期 2016年1月 防振系の大幅簡略化を決定  TAMA PRM、CLIO BS 2016年3月 試験運転開始(10日遅れ)

2014年12月時点でのiKAGRA案 3 km常温Michelson干渉計 ETMはType-Bp’ 真空系、クリーンブースの 完了はまだまだ ETMY ETMX/Y Type-Bp’ double pend. PR2/3 Type-Bp triple pend. MCe PR2 MCi MCo PSL IFI ETMX 2W MCi/o/e Type-C stack and double pend. BS PR3 BS Type-B fixed triple pend. 2014年10月にPSL光学定盤搬入 2015年1月IMCロック予定 (JGW-D1402519) 2015年12月試験運転開始予定 JGW-G1503273

2015年5月時点でのiKAGRA案 3 km常温Michelson干渉計 真空系、クリーンブースの 設置がほぼ完了 湧水対策工事 ETMY ETMX/Y Type-Bp’ double pend. PR2/3 Type-Bp triple pend. MCe PR2 MCi MCo PSL IFI ETMX 2W MCi/o/e Type-C stack and double pend. BS PR3 BS Type-B fixed triple pend. 2015年6月にPSL完了予定 2015年7月IMCロック、7月にPR3完了予定 2015年12月試験運転開始予定 JGW-P1503576

2015年7月時点でのiKAGRA案 3 km常温Michelson干渉計 ASを使わないことに IMC WFSもだんだんなくなる ETMY ETMX/Y Type-Bp’ double pend. PR2/3 Type-Bp triple pend. MCe PR2 MCi MCo PSL IFI ETMX 2W MCi/o/e Type-C stack and double pend. BS PR3 BS Type-B fixed triple pend. IMC鏡の導入もまだ 2015年8月IMCロック、8月にPR3完了予定 2015年12月試験運転開始予定 JGW-G1503794

2015年10月時点でのiKAGRA案 3 km常温Michelson干渉計 試験運転開始を3月に延期 実際にIMC鏡導入は12月 ETMY ETMX/Y Type-Bp’ double pend. PR2/3 Type-Bp triple pend. MCe PR2 MCi MCo PSL IFI ETMX 2W MCi/o/e Type-C stack and double pend. BS PR3 BS Type-B fixed triple pend. 2015年10月PR3テスト開始 2015年11月IMCロック、12月にPR3完了予定 2016年3月試験運転開始予定 JGW-G1504335

2016年1月時点でのiKAGRA案 3 km常温Michelson干渉計 PR2の耳に欠陥、 防振系全体の大幅簡略化 ETMY ETMX/Y TAMA PRM double pend. PR2 fixed mirror PR3 Type-Bp’ double pend. MCe PR2 MCi MCo PSL IFI ETMX 2W MCi/o/e Type-C stack and double pend. BS PR3 BS CLIO BS double pend. 2016年1月IMCロック達成 2016年2月PR3完了予定 2016年3月試験運転開始予定 JGW-G1604828

2016年2月~3月のiKAGRA 3 km常温Michelson干渉計 2月8日BS導入完了 2月19日ETMX/Y導入完了 2月25日PR3導入完了 3月8日ETMXに光到達 3月15日試験運転開始を25日からに延期決定 ETMY ETMX/Y TAMA PRM double pend. PR2 fixed mirror PR3 Type-Bp’ double pend. MCe PR2 MCi MCo PSL IFI ETMX 2W MCi/o/e Type-C stack and double pend. BS PR3 BS CLIO BS double pend.

2016年3月のiKAGRA 3 km常温Michelson干渉計 3月18日MICH初ロック 3月25日試験運転開始 IFIからBSあたりの真空引きは諦めた 結局どのグループも当初のFPMIにはほど遠い ETMY ETMX/Y TAMA PRM double pend. PR2 fixed mirror PR3 Type-Bp’ double pend. MCe PR2 MCi MCo PSL IFI ETMX 2W MCi/o/e Type-C stack and double pend. BS PR3 BS CLIO BS double pend.

iKAGRAはなぜ遅れたのか 東日本大震災、湧水など不可避な災害 慢性的な人手不足、予算不足  → 本当だけど半分嘘(人手余り、若手育成不足)     IOOの成功事例に学ぶ 無茶なスケジューリング  → 現実的な計画を立てる(難しい) 当事者意識の欠如  「下からのスケジュールをまとめただけ」  「全部マネジメント層が悪い」  「あのサブグループがやるべき」  → 自ら進んで行動する 責任者と決定プロセスが不明確  → 最終的にはこれが重要? http://hibinokeiko.blog.jp/archives/21872360.html

決定プロセス案 担当者がドキュメント(設計図、概念設計など)を作成、サブグループ内でレビュー JGWDocで関連グループの承認を待つ  JGWDocにチェックボックスを作る 関連グループの承認を確認し、SEOが最終承認  変更する場合は同様なプロセスを経て変更 スケジュールも各サブグループ(特に現場作業経験者)がチェックして承認すれば、より現実性が増すし、当事者意識も出て、守るようになるはず  判断できない場合は身を委ねる  あとで文句を言わない http://getnews.jp/archives/1244143

コミッショニング ~計画と実際~ 当初の計画 実際 最初から無理のあるスケジュールではあった (2-3倍は想定していた) ※真空引きは諦めた 当初の試験運転開始予定日 3/15 試験運転開始 3/25 最初から無理のあるスケジュールではあった (2-3倍は想定していた) ※真空引きは諦めた デジタル制御系 の事前準備が 大きかった (ソフト・ハード両面) 当初の計画 8日の遅れ 実際 X腕から光を返すのに手間取った 2回目のY腕はすぐだった(経験) 当初の想定より多くの方が参加してくれた 最大23人、平均9人(土日含む)

やっていたこと 2月18日 初期アラインメント手順書作成 → これをもとに真空ダクトつなぎなどの スケジュール決定 2月18日 初期アラインメント手順書作成  → これをもとに真空ダクトつなぎなどの    スケジュール決定 3月3日から初期アラインメント開始 - 伝助を利用した作業人員確認 - Wikiを利用した日々のタスク管理    進捗確認と    スケジュール微調整   まとめた形での記録は大事 - メールで情報共有    今日の進捗報告    明日の作業予定       (担当者も)    予定は前日までに タスクの数は倍増  当初の想定 50  実際 112

コミッショニング反省点 参加者をさばききれないことがあった 人手余り、教育まで時間をとれなかった 参加者をさばききれないことがあった  人手余り、教育まで時間をとれなかった とりあえず問題  その場凌ぎが後々問題になり、余計に時間が  かかる(ケーブル、ねじ止め、ボルトなど) 各種信号の設定に間違いがあった  guardianロック情報、較正など  (現場で急いで決めていった、作業者が流動的だった) 事前の準備不足  どういうものが必要かの想像力不足、経験不足  「設計図」、相互チェック、共通認識にする  やってみないとわからない部分もあるが

安全上の問題 2015年10月22日 VIS作業中に指をはさみ怪我 2016年1月5日 クリーンブースボルト 締め忘れ発覚 2016年3月11日 EXAが浮く 2016年3月14日 EXAビューポート破裂 不十分な現場調査、再発防止策 報告も遅れた(またはされ なかった)  僕が知らないのもいっぱ  いありそう 急ぎすぎて取り返しがつか ないことにならないよう klog #1346 #1347

まとめ 大型計画ではあたりまえのことをするのが難しい 意識の向上には限界がある あたりまえのことができるようになる仕組み作りが必要  責任者の明確化  決定事項の明確化 上だけの問題でも 下だけの問題でも ない、みんなの問題 やっぱり干渉計は 楽しい http://dosclimbing.dosugoi.net/e833908.html

その他もろもろ iKAGRAの経験を活かし、bKAGRAスケジュールはボトムアップで余裕も少しはありだいぶまし、だが厳しい 特にType-AとCryopayloadは未経験で不定性が大きい(様子を聞く限り、かなり厳しい) これに隠れて他のグループがさぼってはいけない 「どうせ○○が間に合わない」は言い訳にならない iKAGRAも、VISなどの影に隠れているだけで結局どのグループも遅れたことを忘れてはならない 人手不足はどのグループでもそう。若手育成/人材探しを怠った結果。リソースは無限にあるわけではない KAGRAは寄せ集め集団なのでサイトにみんなが常駐できるわけではない。その中でどうするかを考える(リモート作業をしやすくする、引き継ぎをしっかりする、誰でも作れるような設計図を作る、シフト参加者を手厚くもてなすなど) 例えば今回の拡大チーフ会議の発表者11人(高橋、正田、廣瀬、川村、中野、麻生、道村、阿久津、宮川、神田、田越)のうちサイト常駐は2.5人くらいであることを受け止める 過剰な現場主義は軋轢を生むだけ ルールやプランを時間かけて決めたところで守られないことが多かった。「○○さんが言っているだけ」 干渉計コミッショニングは干渉計がないとできない。なかなか事前に経験を積むのは難しい。実験室での実験、40 m、aLIGOなどで経験を積ませるのがいいと思う See also JGW-G1605155