学生の変化と 現代学生の特徴 -教育社会学の視点から

Slides:



Advertisements
Similar presentations
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
Advertisements

名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
久我光希・鈴木順美・関 千洋 西村菜那・藤本 凌
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
お金の教育 12-2 曽我部 友紀.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
総合学科における インターンシップの取り組み
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
平成18年度      進路説明会 草加市立栄中学校 平成18年4月26日.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
大学編入試験体験談 平成29年1月26日 5年 情報工学科 宮本靖貴.
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2011年4月27日
大学生の「生徒化」をめぐって ○武内 清 (敬愛大学) ○浜島幸司(立教大学) 第20回 日本子ども社会学会大会(於:関西学院大学)
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
いかにしてモチベーションの高い 学生を育てるか
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
進路を考える 2005.9.8.
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
日本教育の特質 国際教育論2.
現代学生の超多様化現象 ―調査を手掛かりにしてー
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
全入時代の大学 大学が提供するべきものは.
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
typeG ⑧ 志望校チェック ワークシート   月   日 (    )    年   組   番   名前             ※高2生12月~高3生5月             
【参考】民間有識者からの主な意見について
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
typeS ⑧ 志望校チェック ワークシート   月   日 (    )    年   組   番   名前             ※高2生12月~高3生5月             
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
Presentation transcript:

学生の変化と 現代学生の特徴 -教育社会学の視点から   学生の変化と   現代学生の特徴       -教育社会学の視点から               敬愛大学特任教授               上智大学名誉教授

はじめに 考察の視点 教育社会学の視点 - 学生の実態や教育を、社会的背景(大学教育の 変化を含む)との関係で考察する。  はじめに 考察の視点 教育社会学の視点 - 学生の実態や教育を、社会的背景(大学教育の 変化を含む)との関係で考察する。 実証的なデータで検証するー学生に対するアンケート調査の実施、解析 観察者の大学での体験から(専任;東京大学→武蔵大学→上智大学→敬 愛大学、非常勤; 大阪大、九州大、ICU、明治学院、神田外語大学、 植草学園大学、放送大学、 客員研究員;UW)   全体の構成       1 学生、学生文化の変遷     2 現代の学生の生徒化     3 学生の生徒化の社会的、教育的背景     4 学生の大学満足度(充実度)とその規定要因     5 大学差の考察     6 学生支援について  

学生・学生文化の変遷 1 対抗文化(学生運動) 2 大学レジャーランド (武蔵太郎君の一日) 3 バブル期の学生文化 (上智Hanakoさんの一日) 4 不況期の学生文化 (敬愛花子さんの一日) (学生の真面目化、生徒化、資格志向)

武蔵太郎君の一日 (1970年代末)

「武蔵太郎君の一日」に対する学生のコメント (2012年、2013年)   A大学 「すごくだらしない生活、全く自分の為にならない」「生活のリズムが乱れている」「はたしてはこんな生活をしていていいのか」「大学に行っている意味が分からない」「両親に申し訳ない」「しっかりバイトしてお金を稼げ」 B大学 「この物語の中で、彼が勉強している姿はひとつもない」「だらしがない。現代の大学と過去の大学とでは大きな溝があるように感じる」「非常に腹がたった。何の為に大学に行っているのかと、つい聞きたくなってしまう」「授業料の無駄をしている。将来的に苦労するのではないか」「講義に出ても寝ているのでは意味がない。大学で学ぶべき知識や教養などの少し専門的なものが欠けている」「高い学費を払っている両親の気持ちを考えると意識を変えるべき」「これでは、学校に通っている意味は分からないし、毎日がこの繰り返しであれば、本当につまらない生活だと思います」「何の為に、大学に来ているのかわかりません。大学に通っている本来の目的を根本から見つめ、意識を変えることが大切である」「学生であるという自覚が全く見られない」「太郎君のような学生は、もっと勉学に励んだり、バイトを、目標をもって生活をするべきだと思います」「私はもう少し為になることをして生活したい」「こういった大学生活を送っていては、今の私たちは不安になるのではないか」

大学生の生徒化 現代の大学生の「生徒化」している。 既存の制度や大人に従順になり(「素直」「受動的)、 真面目で、授業によく出席し(「勉強志向」)、 目先の実利を求め(実利的)、 安定を求める(安定志向)。 狭い分野に閉塞し(内向き)、 自立を志向せず、他律的。

生徒化の社会的、教育的背景 18歳人口の減少 進学率の上昇 大学入学形態の変化 (推薦入試、AO入試等特別入試の増加) 大学生の学力低下   18歳人口の減少 進学率の上昇 大学入学形態の変化 (推薦入試、AO入試等特別入試の増加) 大学生の学力低下 経済不況 教育重視の大学改革  

学生の「生徒化」を示すデータ 大学生の生活の重点 (全国大学生活協同組合連合会,2012)

授業満足度(そう思う割合) (%) (全国大学生活協同組合連合会,2012)

大学&大学の人間関係満足度 (全国大学生活協同組合連合会,2012) 100.0 (%)

一日当たりの平均読書時間 (全国大学生活協同組合連合会,2012)

学問へのコミットメント 大学へのコミットメント 武内編(2003)『キャンパスライフの今』p.170

大学教育と学生の生徒化 1 文部科学省の大学改革が、大学の研究より教育を重視するようになっている。   1 文部科学省の大学改革が、大学の研究より教育を重視するようになっている。 2 学問の進化により、どの分野でも基礎的な部分の積み重ねがあり、その部分の学習は必須になっている。 3 経済不況の中で、資格の修得、仕事に役立つ技術、知識の習得が求められ、実学志向が強まっている。 4 各大学も、初年次からの教育を重視し、教員も職員も、学生に手厚い教育&指導を行うようになっている。 5 学生は、大学の勉強を重視し、素直に、大学の教育や支援に従うようになっている。 6 一方、学生文化の広範な広がりと深さが失われ、実利(俗)のみが追求され、聖や遊へ離脱が少なくなり、学生の自立性も失われがちである。

学生生活充実度 (%) (全国大学生活協同組合連合会,2012)

第1志望入学率×学生生活充実度(2011年)                  (浜島幸司による)

学生タイプと大学全体の雰囲気への満足度(%) (大島・伊藤・浜島2007:22)

大学生活充実度の規定要因(2011年・全体) 谷田川ルミによる

学生の社会化モデル キャンパスライフ 親の属性 学生の属性 大学外の生活 親の属性 職業、収入 大学教育のアウトカム 性別、学年、入学方法 大学選択理由、第1志望か、 学生生活充実度、大学生活の重点、 授業、施設・設備、人間関係満足度、就職活動、読書、サークル活動、食事、悩み、メディア接触、生協について、合宿 進路、就職、社会意識、価値観 大学外の生活 地域、住まい、通学方法、アルバイト、経済生活、奨学金、旅行

大学別の学生文化の違い(2013年調査) 学生文化の大学差(2013年) 一般入試で入学 97.6 54.6 80.2 60.6 39.2  大学別の学生文化の違い(2013年調査) 学生文化の大学差(2013年)   A大学 F大学 C大学   H大学  W大学   ハ大学   国立   私立 入学難易度  A(60以上) A(60以上) B(59〜50) C(50以下)  (50以下) 男子割合(女子割合) 73.2(26.8)  30.1(69.9) 32.1(67.9) 47.9(52.1) 7.8(92.2) 66.8(33.2) 一般入試で入学 97.6 54.6 80.2 60.6 39.2 18.7 第1志望の大学 92.1 84.5 78.6 79.3 96.1 89.8 資格志向 8.0 33.9 52.4 35.1 86.3 25.3 教養志向 32.8 22.4 17.1 19.1 3.9 13.9 有名だから 42.4 29.3 10.2 5.9 1.0 1.5 勉強の比重(大部分) 18.1 31.0 9.1 20.6 16.7 勉強の比重(とても+かなり) 59.8 57.2 67.9 75.5 55.7 サークル活動(生活の大部分+かなり) 67.2 44.1 51.6 45.5 11.7 7.3 友人との交友(大部分⁺かなり) 65.7 62.6 65.1 73.2 70.0 授業出席率(90%以上) 65.4 78.0 64.7 55.4 先生授業熱心(とても+やや) 49.2 72.1 51.3 53.0 グループ討論や作業がある(とても) 17.5 36.8 33.7 31.4 25.5 24.8 授業満足(とても) 5.5 11.8 7.0 2.0 6.3 授業満足(とても+やや) 54.3 69.0 40.9 38.2 先生との関係満足(とても+やや) 36.7 50.6 50.3 40.6 45.1 57.4 職員との関係満足(とても+やや 24.4 37.4 29.9 39.6 大学の全体的雰囲気満足(とても+やや) 66.9 79.8 75.4 60.5 41.2 39.8 今の大学に入ったこと満足(とても+やや) 86.6 86.2 81.2 85.2 62.8 57.7 授業の予習・復習しない 40.2 28.9 59.9 43.1 57.8 44.6 読書しない 37.0 42.2 37.1 76.5 アルバイト(家庭教師) 18.5 0.0 5.7 アルバイト(スーパーのレジ、販売) 0.9 14.6 15.4 13.7 22.7 29.7 アルバイト(飲食店) 11.9 31.3 45.0 61.4 47.8 受験勉強 かなりした 58.7 53.4 55.1 40.4 20.1 難関高校出身 81.9 42.5 62.0 38.3 10.0 9.5 新聞をよく読む(とても+やや) 23.6 23.5 20.8 4.9 - スポ―ツで体を鍛えている(同) 36.2 33.1 35.7 一人でいるのが好き(かなり+やや) 57.5 56.9 46.0 55.8 30.7 50.0 毎日が充実している(かなり+やや) 80.3 79.9 85.6 80.9 68.6 71.0 社会の為に働きたい(かなり+やや) 38.6 48.7 50.5 27.4 48.8 不自由な人や老人に席を譲る(かなり) 17.3 23.0 41.4 男は外、妻は内(家庭)(とても+ややそう) 19.7 17.8 32.9 原発は廃止すべき(とても+やや) 49.8 58.5 55.2 50.1

大学進学理由 (%) (武内・浜島2005:12)

大学満足度  「満足(とても+やや)」% (%) (武内・浜島2005:20)

学生支援の関連図

学生支援のあり方を考える 1 学生に影響を与えるさまざまな要因を考慮する。 1 学生に影響を与えるさまざまな要因を考慮する。 経済的要因(収入、支出)、親の期待、高校時代の過ごし方、授業、サークル活動、友人関係、就職、将来展望等。助走から離陸へ 2  現代学生の特質(生徒化)に対応した教育支援、学生支援と同時に、学生の自立をはかり方策も必要。 学生にとって、大学はイニシエーション(通過儀礼)の場である。つまり、大学生の期間は、子どもから大人になる過渡期であり、入試(入口)と就職(出口)に挟まれた、根源的知識の探求と試練がなされる期間。 3 大学の授業やゼミで養われる職業的能力の基礎  情報の収集やその処置能力、集団討議の中でものごとを決定していく能力。学問(知)を媒介にしたさまざまな活動を通して人間的に成長する。 4 コミュニティとしての大学 モラトリアムの時期としての大学時代は、大学のさまざまな活動に参加し、教員、職員、先輩、友人とのかかわり、コミュニティとしての大学のキャンパスライフを体験し、知識を蓄積し、人間形成をはかることが大切。そのきっかけの場を大学が提供する。 5 学生支援のあり方 学生支援を、学生文化や教育支援の実態と関連させ、大学の教員と職員の新たな役割分担や共働の仕組みを探りつつ、実施する。

終 ご清聴ありがとうございました。