昭和30( )年代 戦後マス・メディアの発達 戦後ジャーナリズム事件史[1] 授業ページ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
Advertisements

テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
1990年代に入って、ようやく、 視聴の効果研究とは別の、 テレビメディア文化論が台頭してきた。
第10講 映画産業の構造と課題.
ひつじ書房代表取締役 松本功 出版者から図書館への提案 ひつじ書房代表取締役 松本功
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
通信情報化社会の進展.
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
著 作 権(2) 情報社会と情報倫理 第6回.
文学部新聞学科開講科目 2年次必修 半期 2単位 I II (春・秋)履修
1.報道の意義 2.ドキュメンタリー番組にみる報道の可能性 3.DVD視聴
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
新学期にあたって 作花 一志.
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
Broadband CRM ~顧客接点としてのブロードバンド~
戦争と平和 戦争は不可避か 正義の戦争はあるか.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
1. アパレル業界の新常識 2.アパレル業界の現状 3.アパレル業界の流通構造 4アパレル業界の将来像
4.2 著作権の適用範囲と制限.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
3 週刊新聞の発生 1609年 Aviso (Avisa)Relation oder Zeitung
外国ジャーナリズムⅠa:2016 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
テレビ局に未来はあるのか? メディアプロフェッショナルコース 岡本花梨 加藤淳 ジャーナリズム研究会 
外国ジャーナリズムⅠa:2017 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
大韓民国(韓国) テハンミングク.
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(4)
司馬史観は史観たりうるか? 静岡県立大学 平山 洋
コミュニケーション論II 2016 ジャーナリズム教育 君たちは大学で何を学ぶか 新聞学科 鈴木雄雅
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
昭和6年(1931)~20年(1945) 昭和35年(1960)~49年(1974) 保坂正康「昭和史のかたち」(毎日12/09/03)
戦後体制とは何であったのか 経済グローバル化を超えて くらし学際研究所創立2周年記念講演会 金沢大学名誉教授(経済理論・経済政策論)
1970年代の韓国文学  日野智子.
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
労働市場 国際班.
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

昭和30(1955-64)年代 戦後マス・メディアの発達 戦後ジャーナリズム事件史[1] 授業ページ ジャーナリズム史Ⅱ  第8-9回 昭和30(1955-64)年代  戦後マス・メディアの発達 戦後ジャーナリズム事件史[1] 授業ページ

1.マス・メディア時代の到来 経済復興、高度経済成長時代へ 安定化、上昇志向 技術革新 社会的インフラ 受け手の成長 大衆文化状況の出現 大量生産-大量流通-大量消費 安定化、上昇志向 技術革新 社会的インフラ 受け手の成長 大衆文化状況の出現 テレビ時代/全集、文庫本、雑誌創刊 いまこれを読め  橋元良明 『メディアと日本人』 (岩波新書、2011) ジャーナリズム史

識字率の増加? メディア・リテラシー×デジタル・ディバイド 教育の発達? 大衆文化=要約の時代 多種多様な図書館出現:internet メディアの多様化:マルチメディア、多メディア、多チャンネル 19世紀末からのグローバリズムの進展; コンピュータ社会の進展→デジタルコンテンツ 経済学者のロストウがいう、「離陸の時期」なのか 伝統的社会 離陸の先行条件 離陸 成熟への前進、高度大衆消   費時代[大量情報消費社会]  豊かさ 消費者の力   大量生産 大量流通 大量消費 5つのマス mass production, mass transportation, mass communication, mass sell, mass consumption マス・メディア→メディア?

2.新聞の転換期 昭和30年代 報道・製作・経営における質的変化 社会派キャンペーンの展開 1960年 皇太子妃報道 2.新聞の転換期 昭和30年代 報道・製作・経営における質的変化 植字工程⇒漢テレ、モノタイプ、ファクシミリ 社会派キャンペーンの展開 1960年 皇太子妃報道  ミッチ-ブーム:報道協定 出版社系週刊誌の創刊/ 1960年 安保「共同宣言」/社会党委員長刺殺 誘拐報道  1961年 嶋中事件(中央公論社)

3.放送メディアの台頭 1953:NHK 民間放送の開始 皇太子ご成婚:一大メディアイベント 1953:NHK 民間放送の開始 皇太子ご成婚:一大メディアイベント 出版社系週刊誌、女性誌、少年マンガ誌の登場 1961:「TVは一望の荒野か」:ミノーFCC委員長 一億総白痴化:大宅壮一 「テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億総白痴化』運動が展開されていると言って好い」   (『週刊東京』1957年2月2日号) ジャーナリズム史 ジャーナリズム史 5

皇太子ご成婚(1959)/ラジオドラマ「君の名は」 ジャーナリズム史 ジャーナリズム史 6

TVの登場:映画、ラジオ、出版メディアはどこへ 大衆文化: mass culture/popular culture 茶の間から追い出されたラジオ 映画:大衆娯楽の王座から転落 60年代まで出版花盛り;高度経済成長の波にのる 出版点数の増加 文庫本、講座本、各種週刊誌 百科事典ブーム、全集ブーム 政治、経済書、経営書ブーム ジャーナリズム史 ジャーナリズム史 7

Q. 新・三種の神器? 三種の神器:電気洗濯機、電気冷蔵庫、? 1950年代後半 新三種の神器:3C 1960年代後半 ジャーナリズム史

解説:三種の神器(じんき) 皇位の象徴:鏡、剣、玉 解説:三種の神器(じんき) 皇位の象徴:鏡、剣、玉 デジタル時代の新・三種の神器 デジカメ、薄型(プラズマ)テレビ、DVDレコーダー ソニー神話の崩壊? 三種の神器:電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒TV 1950年代後半 新三種の神器:3C Car, Cooler, Colour TV 1960年代後半 ジャーナリズム史

ジャーナリズムの変質 ラジオ・テレビ併存時代始まる テレビ放送中止事件相次ぐ ジャーナリズム批判 映画の衰退 私は貝になりたい(1958) メディア総合研究所『放送中止事件50年』(花伝社、2005) 「ひとりっ子」「南ベトナム海兵大隊戦記」 北ベトナム報道 テレビの「脱政治化」 ジャーナリズム批判 10

岡本愛彦:私は貝になりたい http://www. geocities. co. jp/Hollywood-Theater/8207/kai 岡本愛彦:私は貝になりたい http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/8207/kai.htm  

浅沼委員長刺殺事件:1960/10/12

浅沼稲次郎社会党委員長刺殺事件 1960年10月12日15時5分頃 日比谷公会堂で演説中の日本社会党(現社民党)委員長、浅沼稲次郎が刃渡り33センチメートルの短刀(のちに銃剣と判明)を持った17歳の右翼少年に刺された 犯人 山口二矢(やまぐちおとや) は少年鑑別所で自殺 沢木耕太郎『テロルの決算』(第10回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作品) 長尾靖(毎日)は、少年が浅沼にとどめを刺そうとする瞬間を撮影し、日本人初のピューリッツァー賞を受賞

1961年 写真部門:『浅沼社会党委員長の暗殺』長尾靖(毎日新聞) 1966年 写真部門:『安全への逃避』沢田教一(UPI通信社) ピューリッツァー賞 日本人受賞者 1961年 写真部門:『浅沼社会党委員長の暗殺』長尾靖(毎日新聞) 1966年 写真部門:『安全への逃避』沢田教一(UPI通信社) 1968年写真部門:『より良きころの夢』酒井淑夫(UPI通信社)

ベトナム戦争とジャーナリズム 太平洋戦争とジャーナリズム NHK これは正義の戦いか ~ジャーナリストたちのベトナム戦争~ その時歴史が動いた 第254回(06/05/31) ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた NHK「映像の世紀」第9集

ベトナム戦争とは インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争(1954~1975) 共産主義の侵攻をくいとめる(ドミノ理論) 南ベトナム:米、豪、韓国、  (日本)ほか 北ベトナム=南ベトナム解放民族戦線、北ベトナム、ソ連、中国ほか 1964:トンキン湾事件 1965:米軍の本格的な軍事介入始まる 韓国・SEATO軍の派遣 1968:ソンミ村虐殺事件 1971:ペンタゴンペパーズ事件 1973:ニクソン大統領の終了宣言 1975:南ベトナム崩壊

ジャーナリズムの変質 ラジオ・テレビ併存時代始まる テレビ放送中止事件相次ぐ ジャーナリズム批判 映画の衰退 私は貝になりたい(1958) メディア総合研究所『放送中止事件50年』(花伝社、2005) 「ひとりっ子」「南ベトナム海兵大隊戦記」 北ベトナム報道 テレビの「脱政治化」 ジャーナリズム批判 18