統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その6:理論的手法) ○ 久田嘉章・松本俊明(工学院大学) 永野正行(東京理科大学) 野津 厚(港湾空港技術研究所) 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ) 浅野公之(京都大学防災研究所)
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その3:理論的手法) 久田嘉章(工学院大学) 永野正行(東京理科大学)、 野津 厚(港湾空港技術研究所)、 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ )
ブラックホール時空での摂動 冨松 彰 御岳セミナー 2011.9.1. 内容 1. Anti-de Sitter (AdS) BH と第1法則 2. BH− 円盤系における電磁波の伝播.
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
デジタル信号処理①
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
波数積分法による地震動計算 の基礎・応用と課題
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Cluster B Cluster A Cluster C
デジタル信号処理④
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.2 地震の基礎.
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
時間が進んでも,違う場所で引数の同じ場所がある。 一般の波動はいろいろな周波数wを持つ単振動の重ね合わせ!
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
地震波.
Presentation transcript:

統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法 久田嘉章(工学院大学)

統計的グリーン関数法の改良 → 統計的震源モデル法(久田、2004~) 小地震の震源:統計的点震源モデル(Boore, 1983) 小地震波生成:平行成層地盤の理論的グリーン関数  ○定式 → 大西・堀家の定式(2000)と平行成層グリーン関数(Hisada, 1995 → 短周期可)  ○広帯域な位相スペクトル → ランダム(高振動数)    +コヒーレント(低振動数):久田(2004)  ○広帯域Radiation Patternの導入 →     低振動数では理論解、高振動数では等方 小地震の重合わせ → 震源スペクトルのスケーリング則 1994年ノースリッジ地震などの計算例

小地震波の定式:ω2モデル → 大西・堀家(2000) 小地震波の定式:ω2モデル  → 大西・堀家(2000) P、S波の3成分生成  ・食違い点震源による一様全無限体の遠方S波  ・Boore点震源による遠方S波  ・Moment-Rate関数を表示定理に用い、小地震の波形を計算(平行成層地盤のグリーン関数:Hisada, 1995)

小地震の定式:位相スペクトル →久田(2004) 統計的G法(ランダム位相) ランダム+コヒーレント位相 Background 小地震の定式:位相スペクトル  →久田(2004) 統計的G法(ランダム位相) ランダム+コヒーレント位相 Background Background Asperity 1 Asperity 1 Asperity 2 Asperity 2 アスペリティ1・2、背景領域で、 それぞれ同じランダム位相スペクトルの重ね合わせ → 指向性パルスを生成 → 小地震のM0の重ねあわせで   大地震のM0を保持できず → 高振動数まで妥当? 各小断層で低振動数ではコヒーレント位相、高振動数ではランダム位相を重ね合わせ → 指向性パルスを生成 → 小地震のM0の重ねあわせで   大地震のM0を保持 → ω2モデルを高振動数でも保持

ω2モデル+ランダム位相スペクトル 従来の方法:ω2モデル+ランダム位相 モーメントレイト関数とモーメント関数 時刻歴波形 にウィンドウ fc=1 Hz fmax=10 Hz ・低振動数 の位相が 不安定 ・重ね合わせの際、 ω=0でM0にならない モーメントレイト関数

ω2モデル+0位相スペクトル ω2モデル+0位相 モーメントレイト関数とモーメント関数 時刻歴波形 でのウィンド ウは無し 1/fc秒遅れ fc=1 Hz fmax=10 Hz ・Smoothed Ramp関数 ・重ね合わせの際、 ω=0でM0になる τ≒1/fc モーメント関数

ω2モデル+ランダム位相(高振動数) +0位相(低振動数) ω2モデル+ランダム位相(高振動数)        +0位相(低振動数) モーメントレイト関数とモーメント関数 ω2モデル+ハイブリッド位相 時刻歴波形 にウィンドウ モーメントレイト関数 1/fc秒遅れ fc=1 Hz fmax=10 Hz ・低振動数で 理論的すべり関数 τ≒1/fc fr=1 Hz ・高振動数でランダム関数 モーメント関数

小地震波の広帯域ラディエーション・パターンの導入(平行成層地盤) 低振動数はdouble couple震源の理論解 高振動数は等方放射(係数:P波=0.52、S波=0.63; Boore and Boatwrite, 1984) → P波に対しては膨張・収縮震源 → S波に対してはdouble coupleによるSH波震源   但し、断層の傾斜角に応じて上下・水平成分に分解 観測点 観測点 P波等方震源 S波等方震源

小地震の断層面での重ね合わせ法 (Irikura, 1986 → 大西・堀家, 2004) ○小地震の重ね合わせ法 :相似比 :応力降下量比 ○モーメントレイトの補正関数 (Irikura, 1986; n’→∞) (大西・堀家、2004) → αの物理的な意味と値は?  → 堀家・大西はIrikuraとの比較からα=0.5を推奨 → 指数関数で近似したモーメントレイト関数のτと 実際のτとの比? αは1以上? Moment Rate関数

小地震の断層面での重ね合わせ法 :Irikuira1986と大西・堀家2004の比較 X Y Observation Point (1, 10, 0) km L=W=1 km, D=1 m, Vr=2.5 km fc=3.6 Hz, ⊿σ=100 bar, fmax=10 Hz Vs=3.5 km/s, Vp=5.5 km/s Z F関数の比較(N=5) → 大西・堀家(2004)を使用 → αは2~4程度 速度フーリエ振幅の比較               速度波形の比較

1994年ノースリッジ地震の 震源近傍強震動への適用 A2 Fault Normal Fault Parallel A1 Wald and Heaton, 1994

1994年ノースリッジ地震の 震源近傍強震動への適用 11観測点で0~12.5 Hzまで計算 地盤モデル: Wald and Heaton(1994)による Rock Siteモデル(6層、最小Vs=1 km/s)とSediment Siteモデル(8層最小Vs=0.3 km/s ) 断層モデル: Wald and Heaton(1994)の震源モデル(N=14)の最終すべり・Rake角の分布を使用。τL/α=0.8秒、⊿σ=50 bar, fmax=10 Hz、fr= 1z・・・

観測波形との比較(速度波形)

観測波形との比較(加速度波形:SSU)

観測波形との比較(加速度波形:U56)

まとめ 統計的グリーン関数法の改良(長周期、グリーン関数)  → 統計的震源モデル(Boore,1983)を要素地震として断層面に重ね合わせ、平行成層地盤のグリーン関数を用い、広帯域で強震動を生成する手法を提案 要素地震にハイブリッド位相スペクトルを導入(2004) 要素地震に広帯域ラディエーションパターンを導入 大西・堀家(2004)による小地震波から大地震波合成法 例題モデルにより全無限体グリーン関数(または1/r)の適用限界を確認(2005) 1994年ノースリッジ地震の震源近傍強震動に適用