1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
地震と建物被害の特徴と教 訓 ー 1995 年阪神淡路大震災を中心としてー 「新都心の地域減災セミナー」 2009年度・第1回 工学院大学 久田嘉章.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
弘前大学特別研究員 白石睦弥 @大学院地域社会研究科 @長谷川成一(日本史)研究室
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
迫りくる液状化 4班 C09005 小川 竜治 C09016 竹内 健悟 C09023 三輪 晃平 C09027 吉田 智博 
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
港湾数一覧、 国際戦略港湾、国際拠点港湾及び重要港湾位置図 (2016年4月1日現在)                                                                        港湾数一覧、 国際戦略港湾、国際拠点港湾及び重要港湾位置図.
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
鉄筋コンクリート構造の施工 ・図解「建築の構造と構法」    98ページ   114~115ページ ・必携「建築資料」   施工工程:68~69ページ.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
ブロック塀の点検のチェックポイント ブロック塀について、以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましょう。
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
地しんによるひがい.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
    1968年      十勝沖地震について.
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
原村危険ブロック塀等除去事業補助金のご案内
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史

【地震の概況】 震度分布図 [東北各地の震度] 震度5 青森、八戸、むつ、盛岡 震度4 秋田、酒田、宮古、大船渡、水沢観測所、石巻、福島 震度3 深浦、新庄、山形、仙台 震度2 若松 震央   三陸沖 北緯   40.7度 東経   143.6度 深さ     0km マグニチュード  7.9

【地震の概況】  1968年(昭和43年)5月16日09時48分、三陸沖でM7.9の地震(深さ0km)が発生し、東北各地の震度は下図のとおりとなったほか、北海道から中部地方にかけて有感となった。

被害概況 建築物の被害は、青森県東部を中心として北海道南部・岩手県に分布している。同県別及び市町村別被害の概要については青森県東部の被害が大きく、八戸市153戸、三沢市213戸、十和田市205戸、むつ市99戸、五戸町87戸の全壊家屋を出している。北海道では全壊家屋は、室蘭市44戸、函館市31戸が主なものでそのほか家屋被害は南東部の苫小牧から襟裳岬に至る太平洋岸で出ている。 これら住家被害のほかに鉄筋コンクリート造建築物の被害が、八戸市をはじめ、三沢市、十和田市、むつ市、函館市などに出ており、今回の地震による建築物被害の大きな特色となっている。鉄骨造の被害としては学校の体育館などで筋交いの座屈、切断したものがかなりあるが軸部に大被害の生じたものはほとんどない。そのほかコンクリートブロック造・レンガ造・石造などの被害があったが、その多くは施工不良のものや古い建物であった。また煙突(主として屋上に突出したもの)、ブロック塀の倒壊、窓ガラスや仕上げモルタル類の破損・落下がところどころに見られた。

鉄筋コンクリート構造の被害概要 今回の地震では、RC建物の3~4階以下の比較的低層の建物にかなりの被害を生じた。被害の有無が調査された建物数は、青森県下で200棟、このうち中破が24棟、大破以上が13棟、また北海道南地区では調査72棟、このうち中破が6棟、大破以上が2棟である。八戸市中心部ではRC建物はほぼもれなく調査されたが調査建物68棟のうち中破5棟、大破以上4棟となっており、これらより地盤沈下の激しかった地区では中破以上の被害率は10%をやや越す程度となる。この1968年十勝沖地震で課題として浮かび上がってきたのは、他の地域でのより大きな地震の際、大破や倒壊はあってはならないだろうし、一方、中破程度はその程度によっては経済設計の立場からはあってもよいとも考えられるが、その被害程度と被害率をどの程度に考えなければならないかという点である。

a.      不同沈下による被害 今回の被害にこの種のものは少ない。多くの建物は良質の地盤の上に建てられており、被害の多くは振動によるものである。

a.      上部構造の振動的被害 上部構造の振動による被害は様々な形で現れた。八戸市など特に大きな被害をこうむった地域では地動最大加速度200ガル程度にもなり、0.2ないし1秒にわたる周期の波が連続して卓越した。また、初期の卓越振動の後に周期0.2ないし0.4秒の短周期の波のかなり大きいものが長時間繰り返した。この地振動による応答によれば短周期の建物は地動の3から4倍の加速度を受けることになる。これらの結果から短周期の建物である低層のRC構造がかなりの力を受け、またかなりの変形を強いられたと考えられる。

RC建物を大まかに3種類に分類する。 ⅰ.非常に剛性の高い建物 ⅱ.壁のあるラーメン構造 ⅲ.純ラーメン構造

RC建物の被害を材料、施工面から見る

コンクリートの強度不足 大部分の建物のコンクリート強度は設計基準強度を確保していたようであるが、一部の建物ではコンクリート強度の平均値が設計基準強度をかなり下回っていたものがあり、しかもその建物では大破壊を示した場合が多い。

コンクリート打ち継ぎ部分の強度不足 柱脚部あるいは壁下端のコンクリート打ち継ぎ部分の施工が不備でコンクリートを弱くし、この部分に圧潰を生じた例も多く見られた。

 鉄筋の加工、組み立て、配筋の不良 一部の大被害を受けた建物では、はり主筋の定着長さの不足、丸鋼でのフックの欠如、配筋位置の著しい不正確さが目立った。また、柱のフープの端部折り曲げが不十分であることは、被害建物のほとんど全部について指摘できることである。

参考文献 1968年十勝沖地震災害調査報告                 日本建築学会