第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国民所得統計 生産の境界の二重性 サービスとは 居住者概念 国民所得勘定の主な集計量. 慣行上の生産の境界 (市場生産と若干の 自己勘定生産) 帰属家賃 自給農業 NPO の有給労働 政府活動 生産の境界の二重性 主婦の家事労働 本来の生産の境界 ボランテイア活動 マイカーの 運転 睡眠 運動 自己向上.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
第3章 2変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
下水道事業財政計画 (H18~H21年度) 静岡市企業局下水道部
得点と打率・長打率・出塁率らの関係 政治経済学部経済学科 ●年●組 ●● ●●.
第2章 単純回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第5章 回帰分析の諸問題(2) ー 計量経済学 ー.
市場の効率性と政府の介入.
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
回帰分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第4章 投資関数.
第3章 消費関数.
相関分析.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
第6章 IS-LMモデル.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
回帰分析(Regression Analysis)
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
最小二乗法による線形重回帰分析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
リッジ回帰(Ridge Regression, RR) Least Absolute Shrinkage and Selection Operator (LASSO) Elastic Net (EN) 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得 第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義  1.1 国民純生産   国内総生産(GDP)  ⇔ 所得   国民総所得(GNI)      個人可処分所得   国民純生産=国民総生産ー固定資本減耗                     (物理的+技術+嗜好)                     会計:減価償却引当

1.2 国民所得 国民純生産 ⇔ 生産要素の報酬 1.3 個人所得と可処分所得 国民所得=国民純生産ー(間接税ー補助金)  1.2 国民所得   国民純生産 ⇔ 生産要素の報酬    国民純生産の財・サービスには税金等が含まれる   国民所得=国民純生産ー(間接税ー補助金)  1.3 個人所得と可処分所得    国民所得のすべてが家計の手にはならない       マイナス       :法人税、社会保障負担金       プラス(移転所得) :社会保障年金、失業手当、生活扶助費    個人所得=国民所得-法人直接税-法人純貯蓄            -社会保障負担金など+移転所得    個人可処分所得=個人所得-個人直接税    個人純貯蓄=個人可処分所得-個人消費

国民総生産の構成 国民総生産 国民純生産 固定資本減耗 移転所得 国民所得 間接税-補助金 個人所得 法人直接税 法人純貯蓄  国民総生産の構成 国民総生産 国民純生産 固定資本減耗 移転所得 国民所得 間接税-補助金 個人所得 法人直接税 法人純貯蓄 社会保障負担金等 個人可処分所得 個人直接税

2 相関関係 2.1 個人可処分所得と個人消費 2.2 相関係数 個人消費: (家計調査)⇒(国民経済計算) データの実質化 表7.1 2 相関関係  2.1 個人可処分所得と個人消費   個人消費: (家計調査)⇒(国民経済計算)   データの実質化                 表7.1     家計最終消費支出:実質値あり     家計可処分所得/家計最終消費支出デフレータ   1人当たり実質家計可処分所得   1人当たり実質家計最終消費支出  2.2 相関係数        図7.1

3 消費関数 3.1 関数関係 C=f(YD) … 消費関数 C(家計最終消費) ←被説明変数 YD(家計可処分所得)←説明変数 3 消費関数  3.1 関数関係   C=f(YD)  … 消費関数    C(家計最終消費)  ←被説明変数    YD(家計可処分所得)←説明変数  3.2 線形消費関数    C=a+bYD     a:定数項 b:回帰係数→パラメータ    b(dy/dx):限界値 → 限界消費性向

4 回帰線の基準 4.1 統計誤差 データ誤差 説明要因の脱落による誤差 C=a+bYD+e e:統計誤差 4.2 統計誤差の2乗和 4 回帰線の基準  4.1 統計誤差   データ誤差   説明要因の脱落による誤差    C=a+bYD+e  e:統計誤差  4.2 統計誤差の2乗和   (1)合計ゼロ基準 ⇒ X 何本も引ける   (2)絶対値基準 ⇒ △ 公平に評価しない   (3)2乗和基準 ⇒ ○

5 回帰分析 5.1 最小2乗法 Y←C, X←YD Yt=a+b・Xt+et et=Yt-(a+b・Xt) ← 統計誤差 5 回帰分析       5.1 最小2乗法    Y←C, X←YD   Yt=a+b・Xt+et   et=Yt-(a+b・Xt) ← 統計誤差   S=Σet^2=Σ{Yt-(a+b・Xt)}^2⇒Min  Sをaとbについて偏微分し、それをゼロとおく、

これを整理すると、正規方程式が求まる これを、aとbについて解くと

 5.2 Excel による回帰分析表7.3 表7.4  5.3 標準偏差と相関係数   残差の平均 ⇒ 標準偏差s   回帰分析(分析ツール)の結果のポイント

消費関数論争 F.モディリアニ ライフサイクル仮説 J.S.デューゼンベリ 相対所得仮説 J.トービン 流動資産仮説 M.フリードマン    恒常所得仮説