コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2011-07-21 経営学部 市場戦略学科 MR9001 佐藤 洋平 1.  タブレットPCとは何か?  タブレットPCの一例 -iPad-  タブレットPCを授業に用いる試み(1)  タブレットPCを授業に用いる試み(2)  考察  出典・参考資料 2.
Advertisements

オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第 3 回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
「コンピュータと情報システム」 03章 ソフトウェア
第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
ネットワークの基礎技術.
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
ミドルウェア 山口 拡.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
UNIXについて 松野秀平.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータの基本原理 ソフトウェア編 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
計算物理学基礎 第1回 UNIXの基礎 C言語の基本.
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
オペレーティングシステム 第3回( ) デッドロックと排他制御.
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
オペレーティングシステムJ/K (実時間処理システム)
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
情報数学5 グループ課題(5/7) 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M002-5 阿部知也 1E14M070-5 南元喜 1E16M069-8 峰晴晃優.
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ゲーム開発モデルの基礎.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第6回 システムプログラミング概要 プロセスの生成 担当:青木義満
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
複数ホストにまたがって動作する仮想マシンの障害対策
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
オペレーティングシステム (OSの機能と構造)
Javaとは Javaとはオブジェクト指向言語でJava VM(Java仮想マシン)と呼ばれるプログラム上で動作します。
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀

コンピュータ資源を効率よく利用し、管理・維持する ユーザへの様々なサービスプログラムの提供 OSとは OS(オペレーティングシステム)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェア コンピュータ資源を効率よく利用し、管理・維持する プロセス管理、メモリ管理、ファイル管理、入出力管理、システム管理、利用者管理 ユーザへの様々なサービスプログラムの提供 コンパイラ、アプリケーション、ネットワークサービス 大きく分けると機能は4つ!! より使いやすくするための機能 GUIなど、ユーザとのインターフェイス ハードウェアの抽象化 ハードウェアの違いに関係なく,同じような管理システムを提供する

OSの歴史① 1940年代初め(OSのない時代) ・ユーザはマシンを単独使用し、プログラムとデータを事前に準備していた ・パンチカード等から入力されたプログラムを磁気テープに一旦保存し、その磁気テープを大型コンピュータに接続後、プログラムをロードして実行していた ・作業を自動化するバッチ処理がOSの機能として実現 ・プロセスの状態を監視するモニタが実装 1960年代(OSのマルチ化) ・1960年代前半、OS機能の増強が進められ、スプール、ジョブ管理、記憶保護、マルチプログラミング、タイムシェアリングシステム、仮想記憶の概念が登場し始めた ・1960年代後半、現在のOSの概念や基本部分(カーネル)の技術の大半がこの時期に完成 ・OS/360は世界初の商用OSとされ、本格的なマルチタスクを実現した

OSの歴史② 1970年代~1980年代前半(OSの巨大化) ・多種多様な分散システムが普及した ・UNIXはオープンシステムと呼ばれ、ミニコンピュータからメインフレームまで広く普及した ・1970年代には低価格なマイクロプロセッサが登場したが、初期のマイクロコンピュータは大規模なOSを搭載する容量もなかったため、ディスク管理程度の必要最低限の機能しか持たないOSが開発された 1980年代後半~2000年代初め(マルチユーザ・ネットワーク時代のOS) ・GUIやネットワーク、マルチメディアに対応させるため、堅牢なマルチタスク機能、高度なネットワーク機能などの機能がパソコンに求められるようになる 2000年代中盤以降(OSの多様化) ・2000年代中頃まではパソコンの性能向上が著しかったため、デスクトップ用途の新しいオペレーティングシステムは同時代における高性能なパソコンを必要としていたが、2006年を境にしてCPUの性能向上の限界が顕著に現れ始めると、高効率化を目指した開発にシフト ・スマートフォンやタブレットに代表される、デスクトップOSから派生した組み込みプラットフォームが普及し、モバイルコンピューティングが一般化した

代表的なOS ①メインフレーム(大型機)系OS OS/360、VM/370 ②ミニコン(中・小型機・ワークステーション)系OS UNIX(マルチユーザ・マルチタスク型) ③パーソナルコンピュータ系OS MS-DOS、OS/2、Mac OS、 Windows 3.0(疑似的なマルチタスク機能)、Windows95/98/Me/2000/XP/Vista/7/8(マルチユーザ・マルチタスク機能が本格化) ④モバイルOS 携帯電話やスマートフォン、携帯情報端末(PDA)などの携帯機器に搭載されたOS iPhone OS、Android ⑤特殊用途(組み込み機器など)用のOS ITRON(家電、携帯電話)、VxWORKS(国防)、Netware、トロン ⑥スパコンのOS 役割は一般的なコンピュータのOSと同じ UNIX 系、Linux 系

ユーザへのいろんなサービスプログラムを提供するシェル OSの機能 しかし! OSとは・・・ コンピュータのハードウェアを効率的に動かすための基本機能を提供するもの 人間がコンピュータを使って便利に仕事ができるようにするための各種サービスと仲立ちをするもの コンピュータが発達するとOSの機能も膨らんで巨大化し、逆にコンピュータのリソースを食うようになってしまった そこで、現在のOSは 必要最低限の機能を提供するカーネル ユーザへのいろんなサービスプログラムを提供するシェル の2層構造になっている 便利やねえ

カーネルとシェル カーネル OSの中核となる部分で、ハードウェアを一般化しプログラムとハードウェアを仲介するプログラムのこと. つまりCPUやメモリ、ハードディスクなどにアクセスする手段を提供する役割を担っている. シェル カーネルはCPUが解釈可能な機械語で通信を行うので、そのままでは人がコンピュータに命令を送ることが困難となる. そこで、シェルを使いユーザが入力した情報をカーネルにも解釈できる機械語に変換する. ハードウェア カーネル シェル

OSの動作 マルチタスク機能 カーネルの主な仕事 コンピュータシステムのそれぞれのリソースの状態を把握 ↓ 同時並列的に動いている各プロセスにリソースを割り当て 各プロセスの実行順序を制御 不要となったリソースを回収 コンピュータシステムのリソースを有効に利用するためには システムリソースを同時並列的に使用して、1台のコンピュータで一度に複数のプログラムを実行する これを マルチタスク機能 と呼ぶ

OSの動作 マルチタスク機能の ここがスゴイッ! ・マルチタスクに対応したOSでは複数のプログラムを同時に実行状態に置くことができ、利用者が操作・表示していないプログラムも処理を進めることができる ・利用者は複数のソフトウェアを利用する際にいちいち起動・終了を繰り返す必要がなく、即座に別のソフトウェアに切り替えて中断した操作を再開することが可能 シングルタスク環境 マルチタスク環境 時間のかかるネットワーク処理の待ち時間のあいだにCPUを使って別の計算を行い、全体の処理時間を短縮 プログラムの処理をタスクとして分割するとともに、CPUの処理時間を短い時間で区切り、複数のタスクのあいだで1つのCPUをタイムシェアする これによってあたかも複数のタスクが同時に実行されてるように見える

UNIXにログインする Edu1を選択すると ログイン画面に! ログイン成功!

UNIXを使ってみる calで その月のカレンダーがわかる! cal 1997で 1997年のカレンダーがわかる!