総合講義B:インターネット社会の安全性 第7回 情報システムの信頼性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
Advertisements

コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
#12 Grid Computing Yutaka Yasuda.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
多数の遊休PC上での 分散ゲーム木探索 導入 ゲーム木探索 ⇒遊休PCを利用して高速化 例)コンピュータ将棋における次手の計算
情報科学1(G1) 2016年度.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
「システム構成要素」 (C)Copyright,Toshiomi KOBAYASHI,
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
 データベースによる並列処理 情報論理工学研究室  三宅健太.
情報処理基礎A・B 第6回 続・ワープロソフト入門 構造を持つ文書作成と その支援機能の活用
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
情報コミュニケーション入門b 第4回 ワープロソフト入門(2)
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第8回 ネットワークの脆弱性
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第6回 ネットワークの基盤技術
総合講義B:インターネット社会の安全性 第9回 セキュリティとコスト
「コンピュータと情報システム」 10章 システムの運用と管理
NetAttest D3なら簡単操作で安定稼働
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
学内環境におけるP2Pアプリケーションの構築
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
ANNUNCIATOR SYSTEM SIAN Series 제품사진 DEXCO LTD..
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
データベース設計 第4回 DBMSの機能と操作方法(1) Access入門
データベース設計 第7回 実用データベースの運用例 クライアント=サーバシステム(1)
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
VMMのソフトウェア若化を考慮した クラスタ性能の比較
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #00 概要説明
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
ネット時代のセキュリティ3(暗号化) 2SK 情報機器工学.
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

総合講義B:インターネット社会の安全性 第7回 情報システムの信頼性 2011.11.18 総合講義B: インターネット社会の安全性 第7回 情報システムの信頼性 坂口利裕

情報システム システム 基本機能 ある目的の達成のために複数の要素が協調して働く集合体 入力(Input) 処理(Process) 総合講義B:インターネット社会の安全性 2011.11.18 情報システム システム ある目的の達成のために複数の要素が協調して働く集合体 基本機能 入力(Input) 処理(Process) 出力(Output) 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性 坂口利裕

図式によるシステム表現 基本システム システム Input Output Process 結果 データ 材料 料理 または単純に Input レシピ 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

サイバネティック 追加機能 フィードバック(Feedback) 制御(Control) Control 正のFeedback 2011.11.18 サイバネティック 追加機能 フィードバック(Feedback) 制御(Control) Control 正のFeedback 負のFeedback Feedback Process Input Output 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性 坂口利裕

社会システムとの関わり ビジネス 行政 公共 企業内(inB),BtoB(企業間),BtoC(消費者向け),BtoG(行政向け) 政府内(inG),GtoG(中央・地方間),GtoC(市民向け),GtoB(企業向け) 公共 ITS,GIS,環境監視,防災,データベース 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

情報システムの分類(1) 処理形態 集中処理 分散処理 メインのコンピュータ1台でデータ管理・データ処理 総合講義B:インターネット社会の安全性 2011.11.18 情報システムの分類(1) 処理形態 集中処理 メインのコンピュータ1台でデータ管理・データ処理 分散処理 複数のコンピュータでデータや処理を分担 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性 坂口利裕

情報システムの分類(2) データ処理のタイミング バッチ処理 リアルタイム処理 一定時間ごとにまとめて処理する方式 処理要求の発生と同時に処理する方式 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

情報システムの分類(3) 構成 Simplex Duplex Dual Multiprocessor 単一システムで構成 異なる処理内容のシステムを非常時に代替 Dual 同一の内容を並行処理 Multiprocessor コンピュータ内の複数CPUで協調的に処理 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

情報システムの信頼性 ハードウェアの信頼性 ソフトウェアの信頼性 機械的故障 電源の消失 処理能力の限界 論理的な正しさ 不当・不正な入力への対応 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

システムの安定性 直列 並列 全体の稼働率= 1-(1-0.9)× (1-0.9)= 1-0.1×0.1=0.99 全体の稼働率= 0.9×0.9=0.81 稼働率0.9 稼働率0.9 稼働率0.9 稼働率0.9 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

Q1:では? 稼働率0.9 稼働率0.9 稼働率0.9 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

障害の原因究明 前日まで正常であったのに,PC1からプリンタ印刷ができなくなった。原因をどのように特定していけばよいか。 ルーター ハブ ケーブル4 ケーブル1 ケーブル2 ケーブル3 PC1 PC2 プリンタ 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性

Q2:原因究明の考え方 システムの構成要素を列挙 できるだけ最小手順で特定 「○○と△△を交換して試す」を1回とする PC1 ケーブル1 ハブ ケーブル3 プリンタ PC2 ケーブル2 できるだけ最小手順で特定 「○○と△△を交換して試す」を1回とする 故障個所の候補は5か所だから3回以下で特定できる(はず) 2011.11.18 総合講義B:インターネット社会の安全性