国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(Japan Experiment Module)
Advertisements

MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
MAXIシミュレーションと MAXIソフトウェアの今後
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
(Japan Experiment Module)
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー較正試験 宮川雄大(青学大),吉田篤正(青学大) ,山岡和貴(青学大) , 松岡勝(JAXA),三原建弘(理研) ,小浜光洋(理研) , 磯部直樹(理研),中島基樹(理研) ,藤井佑一(理研) , 宮本将雄(理研),上野史郎(JAXA) ,冨田洋(JAXA) , 森井幹雄(JAXA),片山晴善(JAXA),鵜澤政美(青学大) , 土屋雄一郎(青学大) ,杉田聡司(青学大),伊藤悠太(青学大)

■全天X線監視装置MAXI(Monitor of All sky X ray Image) 1. MAXI/GSCについて ■全天X線監視装置MAXI(Monitor of All sky X ray Image) ●2008年度に国際宇宙ステーションの日本実験モジュール「きぼう」の曝露部に搭載予定 従来の全天X線監視装置の約10倍の感度!! ●検出感度1mCrabを目標 1時間~数年のタイムスケールの変動を観測!! ●2種類のX線検出器を搭載 比例計数管: GSC(2~30keV) CCD:SSC(0.5~10keV) ■GSCの特徴 ● 2~30keVのエネルギー領域に感度 ● X線を入射出来る有効面積 ⇒過去最大の約5340cm2 ●一次元位置感応型ガス比例計数管 ●GSC・・・電荷分割方式を用いている 天頂方向 GSC 12台 進行方向 The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 Y(mm) X(mm) C0 C1 C2  C3  C4  C5 -5(P3) 358mm 236mm The physical society of Japan, September 15th 2005

(GSC16台のcalibration(4台はスペア)) 2.実験目的 ■エネルギー較正 MAXI・・・位置分解能を優先するために 印加電圧を高くする GSC・・・印加電圧と波高値が非線形の関係(制限比例領域) GSC作動領域 地上でエネルギーと波高値の関係を較正する ■現在迄に10台(FM004、FM005、FM006、FM008、FM009、FM010、 FM011、FM013、FM015、FM016)の測定完了!! (GSC16台のcalibration(4台はスペア)) The physical society of Japan, September 15th 2005

物質による輝線や吸収線を観測する上で、重要なfactor その精度を知る事により、観測データの信頼性を測る一つの基準 エネルギー分解能 ※Cuのスペクトル 物質による輝線や吸収線を観測する上で、重要なfactor その精度を知る事により、観測データの信頼性を測る一つの基準 <目的> 種々の電圧による詳細な評価!! The physical society of Japan, September 15th 2005

■2次ターゲットは2.31keV(S)~22.16keV(Ag)の全13種類を使用 3.実験方法 570mm 真空 特性X線 GSC 3mmφ 3mm 2次ターゲット ■2次ターゲットは2.31keV(S)~22.16keV(Ag)の全13種類を使用 X 線 ■陽極芯線6本/カウンター、芯線毎に2ヶ所で測定 (一次ターゲット= W) ■今回は更に+6種類=19種類のターゲットを用いて測定 The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 4.エネルギー分解能の導出:比例領域 ほぼ ER∝E-0.5 The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 5.エネルギー分解能の導出:制限比例領域 V を高 ⇒ER の悪化が顕著 ガス異常増幅率が芯線からの距離に依存 入射X線のEで吸収位置が異なる!! カウンター面の深さ方向も考慮!! The physical society of Japan, September 15th 2005

6.質量減衰係数による各物質の減衰距離の導出 GSCの形状も考慮し、50%減衰した距離を適用!! ※Xenon gas data model GSCの形状も考慮し、50%減衰した距離を適用!! The physical society of Japan, September 15th 2005

7.深さ方向におけるガス異常増幅率の分布(1650V) ※Mo ※g ・・・Be膜直下(0.5mm)でのPHで規格化したガス異常増幅率 入射X線Eに依らない分布←物質毎にZの範囲が違う(例.Cuは約9mm迄) 各物質毎に50%減衰した距離⇒ガス異常増幅率を導出 The physical society of Japan, September 15th 2005

8.単一電子雪崩の変動 ・ガス比例計数管で作られた電荷 Q=n0eM 各雪崩が独立であると仮定 Vが高い⇒ 1個のpulseに寄与する全ての雪崩に対する平均増幅率 ※A・・・単一電子が引き起こした一つの雪崩に対する電子増幅率 各雪崩が独立であると仮定 パルス波高の相対分散=イオン対の揺らぎ+単一電子の増幅率の分散 Vが高い⇒ 増幅率に雪崩相互の影響(∵空間電荷効果)⇒ 各雪崩は独立とはみなせなくなる Second term The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 9.単一電子雪崩の変動 続き より よって ※ (bは定数) The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 10.1650Vでのガス異常増幅率とb*の関係 (F: 0.17と仮定) gが約±5%以内の変動⇒b*はfactor2でほぼ同値 種々の電圧でも検証すべき!! The physical society of Japan, September 15th 2005

低エネルギー側 一次電子数が生成された後のガス増幅の揺らぎb*が一定 ※位置の違い→b*の変化する所が異なる&電圧依存性も異なる 種々の電圧によるEとb*の関係 低エネルギー側 一次電子数が生成された後のガス増幅の揺らぎb*が一定 高エネルギー側 ガス増幅のばらつきが効く ※位置の違い→b*の変化する所が異なる&電圧依存性も異なる The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 11.種々の電圧に対するn0PH と b* の関係 ∵ PH∝G The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 12.種々の電圧に対するn0PH と b* の関係 PH ∝ n0G より、 n0 PH ∝ n02 G 芯線近傍 b* ∝(n0PH)0.73 芯線からやや離れた位置 b*∝(n0PH)0.35 The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 13.種々の電圧に対するn0M と b* の関係 芯線近傍 b*∝(n0M)1.0 芯線からやや離れた位置 b*∝(n0M)0.5 The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 14.種々の電圧に対するn02M と b* の関係 芯線近傍 b*∝(n02M)0.64 芯線からやや離れた位置 b*∝(n02M)0.45 The physical society of Japan, September 15th 2005

The physical society of Japan, September 15th 2005 15.まとめ □芯線からやや離れた位置 g が約±5%以内の変動→b*はfactor2でほぼ同値 □Eとb*について 低エネルギー側 一次電子数が生成された後のb*一定 高エネルギー側 ガス増幅のばらつきの効果で、b*変動 □芯線近傍 b* ∝(n0PH)0.73 b*をn0PHでparameterize □芯線からやや離れた位置 b*∝(n0PH)0.35 □b*をn0Mとn02Mの2つでparameterize ◇芯線近傍◇  b*∝(n0M)1.0  または b*∝(n02M)0.64 ◇芯線からやや離れた位置◇  b*∝(n0M)0.5 またはb*∝(n02M)0.45 The physical society of Japan, September 15th 2005