論理回路 第12回 http://www.fit.ac.jp/~matsuki/LCA.html.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング演習( 1 組) 第 6 回
Advertisements

論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
論理回路 第 11 回
プログラミング演習( 2 組) 第 9 回
論理回路 第 4 回 TkGate 実習 - 組み合わせ論理回路 38 号館 4 階 N-411 内線 5459
第7章 計算の機構.
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
第12回 順序回路の解析方法 瀬戸 順序回路から,以下を導き、解析を行えるようにする タイムチャート 状態遷移関数・出力関数 状態遷移表
プログラミング演習(1組) 第7回
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2009年11月17日 Ⅳ限目.
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
4. 順序回路 五島 正裕.
プログラミング演習(2組) 第12回
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
8. 順序回路の簡単化,機能的な順序回路 五島 正裕.
5. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
論理回路 第7回
論理回路 第8回
4. 組み合わせ回路の構成法 五島 正裕.
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
ディジタル回路 3. 組み合わせ回路 五島 正裕 2018/11/28.
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
プログラミング演習(2組) 第8回
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
第5回 今日の目標 §1.6 論理演算と論理回路 ブール代数の形式が使える 命題と論理関数の関係を示せる
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第3章 演算装置.
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
9. 演算回路 五島 正裕.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
7. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
ディジタル回路 7. 機能的な組み合わせ回路 五島 正裕.
第11回 よく使われる順序回路 複数のFFを接続した回路を解析する際の考え方を学ぶ カウンタ回路の仕組みを理解し,設計できるようにする 瀬戸.
1~15までの数字の中から、 1個の数字を選び、覚えて下さい。
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
ディジタル回路 9. 演算回路 五島 正裕.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
論理回路 第4回
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
8. 順序回路の実現 五島 正裕.
論理回路 第5回
メカトロニクス 12/15 デジタル回路 メカトロニクス 12/15.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
9. 演算回路 五島 正裕.
2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
~sumii/class/proenb2009/ml6/
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
2008年7月11日 論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
練習問題.
Presentation transcript:

論理回路 第12回 http://www.fit.ac.jp/~matsuki/LCA.html

今日の内容 組み合わせ論理回路の設計1 組み合わせ論理回路の設計2 加算回路の設計

例題 A A + B = AB B f = AB + BC = (AB)(BC) C B + C = BC = (A+B)(B+C) 以下の回路を解析せよ(論理関数fを求めよ) A A + B = AB B f = AB + BC = (AB)(BC) C B + C = BC = (A+B)(B+C) 2 1 = B + AC

論理回路の解析2(NAND/NOR) A A + B = AB B f = AB + BC = B + AC C B + C = BC NAND/NORゲートで構成される回路は,レベルが多くなると, 否定の回数が多くなるため, AND/ORゲートと同様の解析方法は難しくなる NAND/NORゲート ⇒ AND/ORゲートに変換 A A + B = AB B f = AB + BC = B + AC C B + C = BC

論理回路の解析2(NAND/NOR) NAND/NORゲート ⇒ AND/ORゲートに変換 (1)奇数レベルのゲートにo(odd) 印を付与 (2)偶数レベルのゲートにe(even) 印を付与 (3)o印のゲートをド・モルガンの等価ゲートに変換 (4)二重否定を削除(相殺されるため) (5)o印のNANDはORに,NORはANDに置き換わる (6)e印のNANDはANDに,NORはORに置き換わる

論理回路の解析2(NAND/NOR) A B C f e o e 2 1 ド・モルガン 等価ゲート A B C

論理回路の解析2(NAND/NOR) ド・モルガン 等価ゲート A B C A B f = (A+B) (B+C) = AC + B C

論理回路の解析2(NAND/NOR) もし,同じゲートの出力が奇数レベルと偶数レベルにつながっている場合 そのゲートは特別扱いする必要がある 方法① ゲートを出力別に分割する 方法② 偶数レベルに繋がる線に       インバーターを挿入する

論理回路の設計1(AND/OR回路) AND-ORゲート構成(積和形): OR-ANDゲート構成(和積形): レベル1:1個のORゲート 入力側から見た呼び名

論理回路の設計1(AND/OR回路) 積和形 (1) f = AB + AD + BCD (2)f = (A + B)(A + C)(A + D)(B + D) 和積形

論理回路の設計1(AND/OR回路) (1) f = AB + AD + BCD (2)f = AB + D(A + BC) ゲート数を少なくする⇒エラー率,コストの抑制 ゲート・レベル数を小さくする⇒遅延時間の抑制 ゲート入力数を小さくする⇒消費電力量の抑制

論理回路の設計2(NAND/NOR回路) NAND/NORゲートは,論理の完全性を持っている 二重否定法(double complement method)によって,ド・モルガンの定理を利用してNAND/NORの形に式を変形 部品の種類を減らすことが可能になる

加算回路 2進数の加算を行う回路を設計する 半加算回路(Half Adder) 全加算回路(Full Adder)

半加算回路 2進数の1ビットの加算  0 + 0 0  1 + 0 1  0 + 1 1  1 + 1 10 桁上げ キャリー

半加算回路  1 0 + 1 0 1 0 0  1 0 1 1 + 0 0 1 1 1 1 1 0 1 0 0 1 1 桁上げ キャリー 各桁は,各桁の加算結果に一つ下の桁からのキャリーを加えなければならない

半加算回路 半加算回路 半加算回路(半加算器):   1桁の加算を行う論理回路で,その桁の加算のみを行い,下位桁からのキャリーの加算を行わない回路 A S 半加算回路 B C+ A,B:2進数の1ビット S  :部分和 C+  :上位桁へのキャリー

半加算回路 真理値表(部分和S,キャリーC+) 入力 出力 A B S C+ 0 1

半加算回路 カルノー図(部分和S,キャリーC+) S = A B + A B C+ = A B (1) 部分和 S (2) キャリー C+ 0 1 A B 0 1 A (1) 部分和 S (2) キャリー C+ S = A B + A B C+ = A B

半加算回路 部分和SとキャリーCの論理式 S = A B + A B C+ = A B C+ A B S AND-ORゲート構成

半加算回路 S = A B + A B C+ = A B C+ A B S 部分和SとキャリーCの論理式 NANDゲート構成 AND-ORゲート構成

半加算回路 S = A B + A B C+ = A B A A = B B = 0より 部分和SとキャリーCの論理式 S = A B + A B C+ = A B A A = B B = 0より S = A B + A B = B B + A B + A A + A B = B( B + A ) + A( A + B ) = (A + B)(A + B) = (A + B)(A B)

半加算回路 部分和SとキャリーCの論理式(簡単化) S = (A + B)(A B) C+ = A B C+ A B S 最小ゲート構成

半加算回路 S = A B + A B = A + B C+ = A B A C+ B S 部分和SとキャリーCの論理式 排他的論理和 S = A B + A B = A + B C+ = A B A C+ B S XOR(排他的論理和)ゲートによる構成

全加算回路 全加算回路 全加算回路(全加算器): 半加算回路による部分加算に加えて,下位桁からのキャリーをも同時に加算する回路 A S B   半加算回路による部分加算に加えて,下位桁からのキャリーをも同時に加算する回路 A S B 全加算回路 C+ C A,B:2進数の1ビット C :下位桁からのキャリー S  :部分和 C+  :上位桁へのキャリー

全加算回路 真理値表(部分和S,キャリーC+) 入力 出力 A B C S C+ 0 1

全加算回路 カルノー図(部分和S,キャリーC+) S = ABC + ABC + ABC + ABC C+ = AB + BC + AC 0 1 A B 0 0 0 1 1 1 1 0 C 0 1 A B 0 0 0 1 1 1 1 0 (1) 部分和 S (2) キャリー C+ S = ABC + ABC + ABC + ABC C+ = AB + BC + AC

全加算回路 S = ABC + ABC + ABC + ABC C+ = AB + BC + AC 部分和SとキャリーCの論理式 S = ABC + ABC + ABC + ABC C+ = AB + BC + AC = (ABC + ABC + ABC + ABC) AND-ORゲート構成(p.94, 図4.23(a) ) NANDゲート構成(p.94, 図4.23(b) )

注意事項 講義に関する質問・課題提出など: メールについて 2009lcx@gmail.com 本文にも短いカバーレター(説明)をつける 件名は,学籍番号+半角スペース+氏名 (例)S09F2099  松木裕二 本文にも短いカバーレター(説明)をつける 課題はWordなどで作り,添付ファイルとして送る