「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
ウェブの時空間解析技術 東京大学生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 成果概要 ウェブアーカイブ ウェブ空間解析 ウェブ時系列解析
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
サイバネティックスと学習 「サイバネティックス」(Cybernetics) by N. Wiener
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
新学期にあたって 作花 一志.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
2017 現代文明論 8、9 近代の2つめの原理 科学革命.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
第2章 社会ネットワーク分析はどこからきたか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
情報教育論 電子化教材 第3回 メディアと社会的コンテクスト
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
輪廻 saṃsāra.
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
第146回 G-COEセミナー 講 師:(独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 副部門長 山口 智彦先生
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
認知発達理論とシステム論の 歴史的概観 杉村 伸一郎 (広島大学).
教育行政・財政 導入説明.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊 現代文明論  第7、8回 「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊

今田高俊の文明概念 文明とは独自の人間観・科学観・社会観ならびに技術観によってもたらされる政治・経済・文化の諸形式のことである。(『意味の文明学序説』4ページ) 「文化のみならず、経済や政治の営みから技術の在り方まで含む包括的なものである。」(同上)

4世紀にわたる近代文明形成 ルネサンスや宗教改革など人間観の組み替え 科学革命による科学観の樹立 市民革命による社会観の転換 産業革命による技術観の確立 4世紀余の長い期間 (今田、意味の文明学序説、4ページ)

機械文明から有機体文明へ 近代文明=機械文明 物質とエネルギーに基礎を置く 効率的で機能的な社会装置 ↓ これからの新たな文明=有機体文明 生命とエコロジーに基礎を置く(バイオテクノロジー、生命や環境の意味論、生と死、環境との共生、人間の尊厳などの存在の意味論)

ヒエラルキーからリゾームへ 20世紀までの文明の構造:ヒエラルキー(階層構造) これからの文明 : リゾーム(根茎) これからの文明 : リゾーム(根茎) 「情報化と意味を文明論的に議論するには、ネットワーク社会ではなく、リゾーム社会の視点が不可欠。」(今田、32頁)

図解雑学「構造主義」ナツメ社より

新たな社会編成の原理 新たな社会編成の原理=リゾームをネットワークに差し込む原理=ポストモダン社会誘導の原理

リゾーム 精神分析における臨床経験から生まれた概念(ドゥルーズ、ガタリ)→【千のプラトー】参照 スキゾ(分裂病)分析のための概念 支離滅裂なシステム←統合と秩序を前提とする機能システム 二分法(正常/異常、秩序/混沌、正気/狂気など)では捉えきれない、「どちらでもあり、どちらでもないシステム」 差異の運動体

リゾームから考えられる 社会編成の4つの原理 リゾームから考えられる  社会編成の4つの原理 全体としての特徴:自在システム(めちゃくちゃ、筋道が通っていない、支離滅裂) 1)自在結合の原理 2)脱管理の原理 3)偶必然性の原理 4)自生的秩序の原理

自在結合の原理 「あらかじめ決められた地位や役割に従って人と関係を結ぶのではなく、興味関心や問題意識を共有できる相手と自在に結合することをあらわす。」(34頁)

これから 「近代文明によって形成された機能的な人間観の問い直しに始まって、科学観の問い直し、社会観の問い直し、ひいては新たな技術観のそれにまでおよぶはずである。」(39頁) 参考:フーコー『言葉と物』

脱管理の原理 アンチコントロール 全体を管理するセンターの存在を認めない(35頁) 参考:パノプチコン←ミシェル・フーコー『監獄の誕生』新潮社

偶必然性の原理 「ある事象がどのように起きるのかは偶然性に支配されるが、その事象が起きることについては必然性に支配されるという性質のことである。」(35頁)

自生的秩序の原理 「上からの計画管理によって秩序が形成され維持されるのではなく、要素のシナジー(協同現象)によって自発的に秩序形成がなされることをあらわす。」(35頁)

差異の運動 これまでの暗黙の前提 統合、同一性=望ましいもの 分裂、差異=避けるべきもの いま 同一性は差異性によって再生産されるべき 統合は分裂によって再生産されるべき 両者の結婚→ダイナミズム(システムの活力と自己組織化の源泉)

近代文明の脱構築 「リゾームは、既存の伝統的(近代的)な意味体系に割り込んで、それらを脱機能化し脱構造化する運動を展開する。」(36頁) 生成変化 条理空間の脱分節化

生成変化(devenir) 「生成変化(becoming)とは、自分以外の他者ないし他の存在に「なる」ことである。」(37頁)

条理空間の脱分節化 「条理空間の脱分節化は、家父長主義から帰結する管理社会を脱構築する橋頭堡である。」(38頁)

「規則を社会運営の中枢原理とする構造の文明からは支配が帰結し、 制御をそれとする機能の文明からは管理が帰結する。」 「これらに対し、差異の自省を社会運営の中枢原理とする意味の文明のもとでは支援が重要になる。」(同上)