回収フロンの再利用 新聞発表 6月25日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
容器包装リサイクル法改正 容器包装リサイクル法改正 市民案 リユース優先の 循環社会を実現しよ う 容器包装リサイクル法の 改正を求めるごみ研究会.
Advertisements

  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
ヒートポンプによる冷暖房の原理 物理化学III
めざせ!ノンフロンの世界 ~すすめよう!ナチュラルファイブ!~
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
2013.7.23 省エネルギーノンフロン自然冷媒 GF-08 GOOD GREEN FRIEND FUTURE GF-08.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
地球温暖化と家庭生活.
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
「脱フロン社会の構築」に向けた政策パッケージ
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合.
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
社内使用禁止物質の 事前チェック.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
環境配慮型製品の基準等における冷媒の位置づけとその動向
次世代冷凍・ヒートポンプサイクルの開発 研究背景 冷凍倉庫用冷凍システムのレトロフィット用および次世代冷媒の提案
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
Ver 地球温暖化と気候変動.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
株式会社 ケー・イー・エム.
平成30年6月19日 参議院経済産業委員会 国民民主党・新緑風会 石上俊雄
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
みなさんの「暮らし」と環境との関係をチェックしてみよう 資料URL
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
第 4 回.
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
廃PVC中有害金属の 最適な処理方法の評価
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
ナゼ呼称を「危険ドラッグ」としたのか
代表的なフロン類の特徴 フロン類の概要 ウレタン発泡用途は2003生産中止 スチレン発泡は2010生産中止
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
§3.圧力を変えると.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
環境学 第2回 (H ) 講義HP: cc. yamaguchi-u. ac
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

回収フロンの再利用 新聞発表 6月25日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美

<記事要約> 三菱電機と旭硝子は、使用済みの家庭用エアコンから回収したフロンをフッ素樹脂にリサイクルするという世界初の事業に乗り出した。通常フロンは熱破壊処理されるが、この方法により通常の破壊処理費用の半額程度の価格で再生利用できる見込み。主にリサイクル対象とされるのは、温暖化効果の高い「R22」という指定フロンで1990年頃以降に生産された家庭用エアコンの多くに使われている。三菱電機は回収フロンの精製技術を、旭硝子は不純物が一定値以下のフロンなら樹脂原料として再使用できる技術を開発し、今まで困難とされていたフロンのリサ イクルに大きく貢献することが期待される。

<フロンガスとは> フロンはもともと自然界には存在しなかった物質で、人間によって発明されたと言われている。 フロンとはフルオロカーボンのことで、炭素、フッ素、塩素、水素の化合物の総称。 安定していて無害、不燃性の物質であり、その性質を生かして、スプレーの圧力剤、冷蔵庫・エアコン・自動販売機などの冷却剤、発泡ウレタンなどの発泡剤、精密機器・精密部品・半導体などの洗浄剤として使われてきた。

<フロンガスの落とし穴> オゾン層の破壊 温室効果 有害なアンモニア等に代わる理想的な冷媒、消火薬剤として 使われてきたフロンガス →しかし、1970年代になって欠陥が指摘されるようになった・・・ オゾン層の破壊 温室効果

オゾン層破壊 地上から約20kmの上空にある、有害な紫外線を遮断するという非常に重要な働きをする オゾン層。そのオゾン層をフロンガスに含まれる塩素が破壊してしまう。 温室効果 地表に近い大気中に溜まったフロンは二酸化炭素などとともに地球から放射される熱(赤外線)を吸収する温室効果を持っている。

<フロンガスの規制> オゾン層の保護のためのウィーン条約 : 1985年 オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書 : 1987年 特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律(オゾン層保護法) : 1988年

<フロンの分類> 分子構造上大きく3つに分けられる。 CFC HCFC HFC →「特定フロン」 →「指定フロン」 →「代替フロン」

<フロンの分類> 特定フロン(CFC) オゾン破壊係数、地球温暖化係数が共に高い。 →モントリオール議定書により1989年規制開始、   オゾン破壊係数、地球温暖化係数が共に高い。   →モントリオール議定書により1989年規制開始、     1995年生産全廃 指定フロン(HCFC)   特定フロンより遥かにオゾン破壊係数が小さい。   →モントリオール議定書により1996年規制開始、     2020年に生産全廃となる予定。

<フロンの分類> 代替フロン(HFC) オゾン破壊係数が0。オゾンを破壊しないフロンと して今後主流となる見通し。   オゾン破壊係数が0。オゾンを破壊しないフロンと   して今後主流となる見通し。   →しかし、温室効果があるため京都会議で規制     対象に含まれることになった。

<各種フロンの比較> 家庭用エアコンに使われるフロン オゾン層 破壊係数 地球温暖化係数 特定フロン R12 1 8500 0.055 1700 代替フロン R410A 1730 ※ オゾン層破壊係数は「R12」を1、地球温暖化   係数はCO2を1とした係数。

<冷媒フロン廃棄量の見通し>

<フロンの現状> 特定フロンの生産は既に全廃され、指定フロンもまた2020年に生産全廃が予定されているため、現在は指定フロンから代替フロンへの切り替えを進めている段階。 しかし、代替フロンはコスト高になるため現在売られている家庭用エアコンの約半分はなお指定フロン(R22)を採用している。

<フロン回収の背景> 今まで日本のフロンの回収率が悪いとされていたが、2001年の家電リサイクル法、フロン回収破壊法の制定(後者は2002年より本格化)により、フロン回収率が伸びることが期待される。このように制度的な地盤が整ったことが、企業における技術開発の促進、やがては今回の低コスト&温室効果ガスがゼロ!という画期的な技術の開発につながったのではないか。

<従来のフロン処理方法> 再利用 →回収冷媒の約半分が精製の後に再利用 されている。 加熱破壊 →確実にフロンを破壊することができるが、   →回収冷媒の約半分が精製の後に再利用     されている。 加熱破壊   →確実にフロンを破壊することができるが、     CO2排出を0にすることはできない。     産業廃棄物となるCaCl2やCaF2も発生。

<新しいフロン処理方法> 回収した冷媒を樹脂原料として再生利用

<フッ素樹脂とは> →炭素とフッ素で構成された樹脂上物質 性質・・・高温にも安定で、水もよくはじき、耐薬品 性や電気絶縁性も高い。       性や電気絶縁性も高い。 用途・・・半導体、電子部品、光ファイバー、家庭       用調理器具のコーティング、構造物の       外装材

<回収フロンのフッ素樹脂化の利点> ~加熱破壊処理との比較~ 通常の破壊処理よりもコストがかからない。(処理価格は半額程度) 温室効果、オゾン破壊効果を無くすことができる上、熱破壊処理時のような産業廃棄物も出ない。

<回収フロンのフッ素樹脂化の利点> 新規R22からフッ素樹脂を作るよりも、安価にできる見込み。 ※ いずれの方法で作られたフッ素樹脂も質に違いは無い。

<まとめ> 今回の「回収フロンのフッ素樹脂化」というリサイクル技術の開発によって、指定フロンが削減でき、地球温暖化効果の大幅抑制につながることが期待される。 この画期的な技術が三菱電機、旭硝子の2社にとどまらず広く認識されれば、低コストによるリサイクルが進み、更なる技術革新の促進につながるのではないか。

<参考資料> http://www.suga-kogyo.co.jp/techno/g-07/31094_0.html http://www.shirakami.or.jp/~sasaki-reito-tec/page059.html http://www.jasmec.go.jp/kankyo/h14/panf/fc/index.htm http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_taiki/kanshi/flon/flon.html http://www.nedo.go.jp/get/project/pro01/1_09/seika12_pdf/i.pdf http://www.nedo.go.jp/get/project/pro01/1_09/1_09pdf/h12_09.pdf

The End