情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ユーザ認証を考慮した 情報コンセントの活用 明治大学 情報システム管理課 服部裕之 ( ) ’ 99私情協 学内 LAN 運用管理講習会.
Advertisements

他教科にも役立つICTツー ルのちょっと便利な使い方 東京都立府中西高等学校 情報科 佐藤 義弘.
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
1 1 先導的教育情報化 推進プログラム 情報を区分けした先進的な校務の情報化 ~校務の情報化により、 学校が変わる・教員が変わる・児童生徒が変わ る~ 学校が変わる・教員が変わる・児童生徒が変わ る~ 文部科学省委託事業(平成 19 年度~平成 21 年度) 岐阜市教育情報化推進プロジェクト ( NTT-
自社スタジオで収録した動画をライブ配信及び、ライブ配信の自動アーカイブ管理と配信、 オリジナル動画の配信、動画内で使用した資料配布、をする為のサーバー構築、運用、保守、WEBサイト構築をお願 いしたいと考えております。 ライブ配信はUSTを使用し新規サイトと連携できるのか、オリジナルのライブ配信システムを構築し、
Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
2011-07-21 経営学部 市場戦略学科 MR9001 佐藤 洋平 1.  タブレットPCとは何か?  タブレットPCの一例 -iPad-  タブレットPCを授業に用いる試み(1)  タブレットPCを授業に用いる試み(2)  考察  出典・参考資料 2.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
新川高校情報科の取り組み E-Learning システムの効果的な活用を目指して 札幌新川高校 早苗雅史.
ASP入門 - Windows 2000 Server 活用 -.
学校価値の向上を目指して ~学校ホームページからのアプローチ~
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
Internet Navigware オフライン版 ご紹介 ~ Internet Navigware Personal V7.0 ~
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
受動的攻撃について Eiji James Yoshida penetration technique research site
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
Net e-Learning Best Solutions NET Net Distance Learning System I
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
高専間教育素材共有システム (教育素材の登録)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
Webサイト制作の流れ CEC公開授業 ~テーマ決定からサイト公開まで~ 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
Youtubeへの 動画アップロード方法        D8694 初村 聡.
ネットワークの活用 イントラバケッツシステム 情報ネットワーク研究会 渡部英綱.
総合情報処理センター 利用ガイド(2017年度新入生版)
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
スマホでクリッカー(1) clickest を使ってみよう.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
教科「情報」 C班の提案.
大阪府立茨木養護学校 丹羽 登 2002年6月17日 兵庫教育大学での講義
11.Webサイトとデータベース, Webサイト+ブログシステムの開設手順例
小学校校務支援システム 県立総合教育センター   .
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
○○中学校・高等学校は 2019年度入学試験において インターネット出願を導入します。 いつでもどこでも、出願できます。
ご提案書 観光施設向けWi-Fiサービス 2015年03月25日 アイビーソリューション株式会社.
GoNET-MIS のご紹介 2015年04月 アイビーソリューション株式会社 Ver 2.1.
教育におけるIT活用 学習指導でのコンテンツ活用から
データベース設計 第7回 実用データベースの運用例 クライアント=サーバシステム(1)
様々なデータの蓄積,共有が簡単操作で可能に!
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト 東京都立府中西高等学校 佐藤 義弘

生徒・教員ともに 恵まれた環境 都立府中西高校について 国立府中インターに近い中堅校 今年からIT普及支援校(昨年までIT推進校) 部活動推進校 総合的な学習の時間先行試行校 今年からIT普及支援校(昨年までIT推進校) 全館無線LAN 教員一人一台,生徒用200台のノートPC 生徒・教員ともに 恵まれた環境

コンピュータ関連 すべて!! 情報科の先生の役割 授業 他教科での利用を念頭に置いた1年情報A 放課後 自由利用の促進とサポート 授業 他教科での利用を念頭に置いた1年情報A 放課後  自由利用の促進とサポート 校務のシステム化 成績処理・週案・学校診断アンケート・健康診断 他教科へのサポート 機器の使い方・利用アイディア・ソフトの準備 近隣中学へ 出前授業・セーフティ教室講師・研修会講師 サーバ管理 ユーザ管理・校内Web管理・停電対応 故障対応 クライアント機・ネットワーク・情報機器 校内研修会講師 機器利用・ネットワーク・ソフトウエア・校内システム 公式Webサイト担当者 行事・部活・こまめな更新 コンピュータ関連 すべて!!

分担できるものは... Webページ作成は分担した方が効果的 条件 情報を持っている人が発信する 複数のライターで作成 管理職の承認 携帯閲覧可 現在のWebサーバで運用可

導入したものは FreeStyleWiki 特徴 http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi CGIで動作 データベース不要 ユーザ管理 ページ管理 携帯対応

運用例:西高ニュース 携帯・PCで閲覧 記事作成 内容 準公式サイト 一般向けニュースサイト ブラウザから書込 教職員のうち登録ユーザ 管理職のチェック後掲載 更新適宜 内容 部活結果報告 行事速報 天候への対応 準公式サイト 一般向けニュースサイト

運用の様子 管理職の承認 (公開) 記事作成 (非公開)

運用例:情報科-授業ネタ帳 私の個人サイトの1コンテンツ 使った方との コミュニケーションを 目指す なかなか書き込んで もらえないものです

運用例:情報科-授業研究サイト 情報科内の情報共有 講師含め3名で効率よく情報共有 いつでもどこでも授業準備 ファイル添付の活用

まとめ ツールとして有効 必要な条件 情報を持つ人が発信できる みんな(メンバー)で共有できる 書く人が複数いること 価値がイメージできること CGIが動くサーバを用意できること