避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
10分で防災 -台風-.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
10分で防災 -大雨-.
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
資料2 地震・津波の基礎知識 まず、地震・津波についての基礎知識を学びます。.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
防災に関する情報と標識を学ぼう 小学校中学年用.
質問 ( Oh社 設計・開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
仙台市の被災地を訪ねてみよう。 今から2年前のことです。 写真を見て気分が悪くなった人は目を閉じてください。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
じしんからみをまもるには.
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
災害伝言ダイヤルの使い方 さい がい でん ごん.
無料! BCP(事業継続計画) あなたのBCPは実効性を備えていますか? 継続改善スキルアップセミナー FAX:
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
共助について考えよう!.
災害伝言ダイヤルの使い方.
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
夏休みの思い出に、親子で「避難所生活」を体験してみませんか?
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
Presentation transcript:

避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。 ワークショップにおける「一人ひとりの避難計画」や「地域としての避難計画」の作成、それから、「シミュレーション型図上演習」の実施後に、避難訓練を行うことで、的確な避難につながります。 浜ノ瀬地区においても、夜間訓練など、様々な避難訓練を行っていると聞いています。 本日の説明についても、参考にできるところがあれば参考にして、積極的に避難訓練を行っていただきたいと思います。

訓練の案内 ○○訓練を下記のとおり開催します。 日程:平成○年○月○日(○) 時間:○時○分  ○時○分に南海トラフ地震が発生したとの想定で避難訓練を行います。  災害時にどこに避難するのか、そのための準備はできているのかを確認しましょう。 ※実際の災害時に誤って避難してしまうと危険な場所は  設定しないでください。  今回は訓練ですので、避難場所を【○小学校】とし、 避難所を【○小学校体育館】とします。 まずは、避難訓練実施を知らせるチラシ等の例です。 訓練を実施する、日程、時間、想定条件などを記載して、避難訓練を周知します。

避難訓練の流れ 【①避難の呼びかけ】 ○時○分に、南海トラフ地震が発生したとの想定で、防災行政無線により避難を呼び掛けます。  ○時○分に、南海トラフ地震が発生したとの想定で、防災行政無線により避難を呼び掛けます。 【②避難場所へ】  ○○小学校へ避難しましょう。 【③避難所へ】  体育館へお越しください。ここで防災学習会を開催します。 次に、避難訓練の流れを記載しています。 まず、防災行政無線で地震の発生をお知らせし、避難を呼びかけます。 そして、避難場所への避難を呼びかけます。 避難完了後に、防災学習会を開催すること、より防災意識の向上に役立ちます。 例えば、避難に使用した経路の検証や、避難に要した時間の確認などを話し合ったり、炊き出し訓練などを行うことも 【避難場所と避難所の違い 知っていますか?】 避難場所⇒災害時に命を守るため緊急的に避難する避難先です。 避難所⇒緊急的な避難が終わった後、一定期間避難生活を送る場所です。 ※小学校などの施設であれば避難場所と避難所を兼ね備えている場合も多くあります。

訓練の前提条件 【訓練の前提条件】 ①○時○分、南海トラフ地震が発生しました。 ②マグニチュードは9.1で、東日本大震災を超える巨大なもの  です。 ③地震発生から3分後、ようやく揺れがおさまりました。 ④今後、津波の発生が予想されます。速やかに避難しま  しょう。 最後に、避難の前提条件の例です。 地震が発生した時間、地震の規模、揺れている時間、津波の発生が予想されることなどの前提条件とします。