カラス撃退装置 ~カラスもたじたじ~ 8班 班長 藤井将之     梅田陽平     大村泰史     藤井秀徳.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子回路と制御 ロボット班. メンバー D 仲本康倫 G 山本武志 B 佐久川仁美.
Advertisements

2E37. ・分岐路別に動作を指 定 ( T 字路で右折するルート を通る) ⇒ 誤作動の リスク軽減 ⇒ プログラムの 簡略化.
心理測定論 信号検出理論.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
設計レビュー 創造設計1班.
フリッカー値 17060090 地域農業システム学科2年 牛島 教大.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第2週目
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
情報電子工学演習V(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
C 情報に関する技術 プログラムによる計測・制御
2005年11月2日(木) 計算機工学論A 修士1年 No, 堀江準.
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
第7回 条件による繰り返し.
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
演習課題の進め方 1.製作内容の決定 2.部品の配置を決める (回路図を描く) 3.処理の流れをフローチャートに表す
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第3週目
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
第7回 条件による繰り返し.
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
ANNUNCIATOR SYSTEM SIAN Series 제품사진 DEXCO LTD..
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作 指導教員 川中子 敬至 助教授 S03040  鈴木 良治 (共同実験者  S03060 濁川 豪)
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
プログラムの基本構造と 構造化チャート(PAD)
ノイズ.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
  MESHプログラミング (Ver /09/14)  MESHという小型コンピュータセットを使って、IoT(モノのインターネット)は何か考えながら、いろいろなものを作っていきましょう。 MESHのしくみや使い方を詳しく知りたい人は読んでね。 内容: 0. MESHの前に、IoTって何?
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
プログラムの開発手順 1.プログラム設計(仕様の決定) 2.コーディング(ソースファイルの作成) 3.アセンブル(オブジェクトファイル
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
ネットワーク管理ソフト WLS-ADT対応
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
2009年8月18日,新潟大学 「情報」と「ものづくり」 の実践教育3 下保敏和,佐藤亮一.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 電子レンジ
Presentation transcript:

カラス撃退装置 ~カラスもたじたじ~ 8班 班長 藤井将之     梅田陽平     大村泰史     藤井秀徳

1)目的、概要 ゴミなどにカラスがたまり、荒らすのを防ぐためにカラス撃退装置をつくることにした。 カラスだけでなく、防犯装置として活躍させることも可能である。 赤外線を感知したら音がなるというシンプルな機械で、音は三種類の音を用意しており順番に鳴るように設定してある。

2)使用部品 センサー AMN11111 ・・・ ¥1600 スピーカー 150mm 40w visaton社製 ・・・ ¥1900 ACアダプタ                   ・・・ ¥200 DCジャック                   ・・・ ¥20 電子部品 etc ・・・ ¥1000  合計       ¥4720

3)ハードウェアの構成  ・ 回路図

2) PICの1番ピンにhighが入力信号として入る。 3) PICの制御で18番ピンから周波数をもった方形波が出力される。 ・ 動作説明 1) センサーが赤外線を検出する。 2) PICの1番ピンにhighが入力信号として入る。 3) PICの制御で18番ピンから周波数をもった方形波が出力される。 4) OPで出力の方形波の振幅を増幅する。 5) スピーカーから音を発生させる。

4)ソースプログラム LIST P=PIC16F84 INCLUDE "P16F84.INC" KIGOU EQU H'0090' KIGO EQU H'0091' ORG 0 START: BSF STATUS,RP0 CLRF TRISA BSF TRISA,2 BCF STATUS,RP0 J1: MOVLW 0FFFFH MOVWF KIGOU MOVLW 0AH MOVWF KIGO CALL KANSI J2: CALL OTO1 DECFSZ KIGOU,1 GOTO J2 MOVLW 0FFFFH DECFSZ KIGO

MOVLW 0FFFFH MOVWF KIGOU MOVLW 0AH MOVWF KIGO CALL KANSI J3: CALL OTO2 DECFSZ KIGOU,1 GOTO J3 DECFSZ KIGO J4: CALL OTO3 GOTO J4 GOTO J1

KANSI J: BTFSS PORTA,2 GOTO J RETURN OTO1 BSF PORTA,1 CALL TAIMA BCF PORTA,1 OTO2 BSF PORTA,1 OTO3 BSF PORTA,1

TAIMA MOVLW 0FFFFH MOVWF F T: DECFSZ F,1 GOTO T RETURN END

KIGOU,KIGOに値を代入(ループ回数設定) KIGOU,KIGOに値を代入(ループ回数設定)   ・ ソースプログラムのフローチャート スタート ポートの入出力設定 2 KIGOU,KIGOに値を代入(ループ回数設定) サブルーチンKANSIの呼び出し サブルーチンOTO1の呼び出し 0FFFFH*0AH回ループ KIGOU,KIGOに値を代入(ループ回数設定) 1

1 サブルーチンKANSIの呼び出し サブルーチンOTO2の呼び出し 0FFFFH*0AH回ループ KIGOU,KIGOの設定 2 0FFFFH*0AH回ループ

5)改善点、検討点 ・ スイッチの設置 ・ 回路、スピーカーの保護 現在のカラス撃退装置では、電源につなげると、センサーはずっと ・ スイッチの設置 現在のカラス撃退装置では、電源につなげると、センサーはずっと 動作しっぱなしになる。これでは、例えばゴミ置き場などに設置すると 人間にも反応してしまう。そこでセンサーをスイッチでON、OFF制御 できるように改善すれば実用性が高まる。 ・ 回路、スピーカーの保護 このカラス撃退装置は基本的に屋外でしようすることを目的としている ので回路、スピーカーが今のままでは、雨や動物からによる装置の 破損が起こってしまう可能性がある。よって回路、スピーカーの保護を 行うことを検討している。

・ 電源を確保する ・ カラスの苦手な警戒音の追求 このカラス撃退装置は、装置自体には発電する機能がなく、どこからか ・ 電源を確保する このカラス撃退装置は、装置自体には発電する機能がなく、どこからか 電力を供給しなければならない。よっていろいろな方法を思考錯誤して 装置を動作することができる発電方法を検討する必要がある。 ・ カラスの苦手な警戒音の追求 警戒音として大きな音を出すのではなく、カラスの嫌いな周波数などを、 ソフトの部分を変更することによって組み込んでより効果の大きな音を 発生させることを考えている。

6)特徴 ・ 安価な価格で回路を実現できる。 ・ 回路構成をできるだけシンプルにして、 作成しやすいようにしている。 ・ 安価な価格で回路を実現できる。 ・ 回路構成をできるだけシンプルにして、   作成しやすいようにしている。 ・ ソフトの変更だけでさまざまな周波数の   音を発生することが可能であり、いろいろ   なものに対処することができる。

7)所感 END 参考にする回路やプログラムがない状態から始めたので、 最初は何をしていいのか分からなくて、なかなか製作が 進まなかった。自分たちでPICの回路やプログラムを勉強 していくうちに、PICには実用性、利便性があることがわか ってきた。今回の製作をいかしてこれからある実験などに 取り組んでいきたい。 END