構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
Advertisements

教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
MPIを用いたグラフの並列計算 情報論理工学研究室 藤本 涼一.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
ロードセルによる柔道特有の引く力を測る T20ES08 坂本 正吏 指導教員 吉田 清範.
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
J-PARC出張報告 7/31 植木.
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana.
北海道工業大学 機械システム工学科 山口 翔一
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
光の干渉.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
○○小学校 情報モラル校内研修会.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
ゴールドバッハ予想と その類似問題の考察 情報科学科 白柳研究室   小野澤純一.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
東海地震が発生したときの、名古屋市のライフラインを確保する方法について
各 階 平 面 図 家 屋 番 号 建 物 図 面 建物の所在 A市B町一丁目30番地
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
逆位相音波を用いた消波に関する実験 T22E025 渡邊 友規.
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
正弦波.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
ゴールドバッハ予想における 組み合わせ数についての考察
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
チーム (チーム名) メンバーの氏名1 メンバーの氏名2 メンバーの氏名3 メンバーの氏名4
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
パリでも有名なABE.
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
地震波.
Presentation transcript:

構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔

常時微動計測について 構造物の揺れ方を調べる 計測方法 調べた場所 難波田城公園 今回、テーマ研究Ⅱの授業において、私たちは常時微振動計測をすることになりました。 常時微振動計測とは、普段起こっている小さな振動の中で構造物がどのような揺れ方をしているのかについて計測することです。 計測方法は、このような機械を使って振動を計測します。 この機械は縦向きに置くと縦方向の揺れ、横向きに置くと横方向の揺れを計測する事が出来ます。 今回の実験では、日本の古い木造家屋の常時微動計測を行いたかったため、難波田城公園に実際に行って、計測を行ってきました。

難波田城公園 施設概要 所在地は富士見市 中世に活躍した難波田氏の城館跡 昭和36年埼玉県旧跡に指定 敷地面積約17240平方メートル 難波田城公園について軽く説明します。 難波田城は富士見市にあり、中世に活躍した難波田氏の城館跡で、昭和36年に埼玉県旧跡に指定されました。 敷地面積は約17240平方メートルもあります 公園内には、「城跡ゾーン」と「古民家ゾーン」があり、今回は、「古民家ゾーン」にある「旧金子家」の計測を行いました。

模型製作 目的 「旧金子家」の構造を知る 製作方法 平面図、立面図の作製 木材を使って模型製作 常時微動計測を行う前に、「旧金子家」の構造をしっかりと把握することを目的として、模型製作を行いました。 まず、「旧金子家」の寸法を測って縮尺1/30の平面図、立面図を作りました。 次に、作った平面図、立面図を基に木材を使用して模型を製作していきました。 そして、作った模型から「旧金子家」の揺れ方を予想して常時微動計を設置する場所を決定しました。

建物が振動してるか? 設置場所 建物の梁と桁、地面 目的 建物が振動しているかどうか調べる 予想 建物の方が振幅が大きくなる。 まず、建物の梁と桁、また、地面に常時微動計を設置し、建物が実際に振動しているのかどうか調べました。 ここでは建物が揺れていると予想したため、梁と桁で測った振幅の方が大きくなると予想しました。

桁方向の波形グラフ この図は、縦軸が振動の振幅について、横軸が時間を表した図になっています。 計測結果は、予想通り、桁方向の計測において建物の梁、桁のどちらについても、計測した常時微動計の方が大きな振幅を観測しました。 この事から、建物が地面からの振動を受けて、振動しているということが分かりました。

梁方向の波形グラフ 梁方向についても同じで、建物の梁と桁に設置した計測機の方が大きな振幅を記録したことから、建物が揺れているということがいえます。

建物の振動の仕方 設置場所 建物の手前側と奥側 目的 建物の揺れ方について調べる 予想 同じ方向に揺れる 建物の振動の仕方を調べるために軒げたの上と大黒柱に刺さっている梁の上に振動系を設置した。

桁方向について 3hzと5hzで振動が観測できた 3hzでは同位相 5hzでは逆位相 この図は、縦軸が振幅、横軸が振動数を表しており、どの振動数で建物が大きく揺れているのか読み取ることが出来ます。 結果は、手前と奥どこに置いた場合でも、3hzと5hzでよく揺れていると読み取ることが出来した。

梁方向について 3hzと5hzで振動が観測できた 3hzと5hzで同位相 梁方向について見てみても桁方向と同じような結果を得ることが出来ました。

まとめ 構造物は主に3hz付近で振動していた。 5hz付近の桁方向の振動ではねじれ(位相差約180度)の揺れが観測された。