経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster

Slides:



Advertisements
Similar presentations
母平均の区間推定 ケース2 ・・・ 母分散 σ 2 が未知 の場合 母集団(平均 μ 、分散 σ 2) からの N 個の無作為標本から平均値 が得られてい る 標本平均は平均 μ 、分散 σ 2 /Nの正規分布に近似的に従 う 信頼水準1- α で区間推定 95 %信頼水準 α= % 信頼水準.
Advertisements

1 小暮研究会2 第1章ベイジアンアルゴリズ ム 2値選択 ベルヌーイ試行 尤度原理 同一性 交換可能性 尤度についてのまとめ 環境情報学部3年 渡邊洋一.
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Lesson 9. 頻度と分布 §D. 正規分布. 正規分布 Normal Distribution 最もよく使われる連続確率分布 釣り鐘形の曲線 -∽から+ ∽までの値を取る 平均 mean =中央値 median =最頻値 mode 曲線より下の面積は1に等しい.
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
数理統計学(第ニ回) 期待値と分散 浜田知久馬 数理統計学第2回.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
数理統計学(第五回) 統計的推測とは? 浜田知久馬 数理統計学第5回.
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
アルゴリズムイントロダクション第5章( ) 確率論的解析
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
Effect sizeの計算方法 標準偏差が正確に求められるほど症例数が十分ないときは、測定しえた症例の中で、最大値と最小値の値の差を4で割り算した値を代用することが出来る。この場合には正規分布に従うことを仮定することになる。
大数の法則 平均 m の母集団から n 個のデータ xi をサンプリングする n 個のデータの平均 <x>
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
確率・統計Ⅱ 第7回.
ベイズ的ロジスティックモデル に関する研究
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
ホーエル『初等統計学』 第8章4節~6節 仮説の検定(2)
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
【小暮研究会2】 「ベイズのアルゴリズム」:序章 【1,2:計量経済分析と統計分析】 【 3:ベイズ定理】
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
相関分析.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
正規分布確率密度関数.
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
確率論の基礎 「ロジスティクス工学」 第3章 鞭効果 第4章 確率的在庫モデル 補助資料
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
確率と統計 メディア学部2009年 2009年11月26日(木).
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
ベイズ・アプローチによる グラフィカル・テスト理論
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
臨床統計入門(1) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年10月11日.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
Presentation transcript:

経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster 最尤推定法について 経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster

最尤推定法(MLE) 2項分布の最尤推定 正規母集団の平均μのMLE 正規回帰モデルにおける母数のMLE 最尤法と積率推定法(MLE対MME) 最尤推定とベイジアン推定

2項分布の最尤推定法 コインを10回投げて4回表が出た時の表が出る確率πのMLEを求める。 π=0.1を仮定してみる  P(s)=(ns)πs(1-π)n-s =     (104)×(0,1)4×(0,9)6=0,011・・・(1) 仮定が正しいものだとすると、観測された標本が得られる確立は1%に過ぎないことが判明する。

L(π)=(ns)πs(1-π)n-s・・・(3) 2項分布の最尤推定法(2) 同様にπ=0.0~0.8までを仮定して計算した結果、π=0.4が尤もらしいといえる(テキスト P374 表18-1) ちなみに(1)式は10と4が固定されてるためπが唯一の変数である。  ⇒尤度関数とする。  L(π)=(104) π4(1-π)6・・・(2) 一般には  L(π)=(ns)πs(1-π)n-s・・・(3)

2項分布の最尤推定法(3) 最尤推定値 ⇒(2)式の尤度関数を最大にするπの値 (この場合π=0.4)   ⇒(2)式の尤度関数を最大にするπの値 (この場合π=0.4) 一般に2項分布のπのMLEは(3)式を微分することで常に標本比率Pであることが証明される。 微分についてはホワイトボードで。

正規母集団の平均μのMLE 母集団N(μ,σ2)から標本(X1,X2,X3)を抽出。 ⇒未知のμを見つける  ⇒未知のμを見つける 母集団は正規分布⇒Xを観測する確立は(18‐7)式になる。 X1,X2,X3が独立であると仮定  ⇒同時確立は (18‐11)式に、尤度関数は(18‐12)式になる。 μのMLEは(18‐12)を微分することでXであることが求められる(微分はホワイトボードで)

正規回帰モデルにおける母数のMLE Xによってμを推定する⇒最小2乗の単純な特殊ケース また、XはMLEである

正規回帰モデルにおける母数のMLE(2) 一般に大きさnの標本を得ると仮定すると、観測標本の確立を知る事が目的となる P(Y1,Y2,・・・,Yn/α,β) それは母数α、βの可能な値の関数として表されている。 Yの値は独立⇒それぞれの確立の積を求めればよい。⇒(18-15,16,17)式が得られる。

正規回帰モデルにおける母数のMLE(3) (18-17)式において、α、βは指数関数においてのみ見られる。 負の指数を含む関数を最大にするには、指数の大きさを最小にすればよい。 最尤推定値は Σ[Yi-α-βxi]2   を最小にするα、βを選択すればよい。 これは最小2乗推定値a,bを選ぶ事に等しい   =正規回帰モデルでは最尤推定値は最小2乗推定値と等しいといえる。

任意の母集団からの任意の母数の最尤推定法 標本(X1,X2,・・・,Xn)が確立分布p(X/θ)の母集団から抽出される。 Xiは独立に確率分布p(Xi/θ)をもつ。 同時確立は P(X1,X2,・・・,Xn/θ)=p(X1/θ)p(X2/θ)・・・P(Xn/θ) =  これをθについての尤度関数 L(θ)= という。最尤推定値はこれを最大にするθの値である。

最尤法と積率推定法(MLE対MME) 任意の母集団比率を対応する標本比率で推定する方法  ⇒積率推定法(標本比率、平均に基づいて母数比率、平均を求める方法) 両者はしばしば一致するが、時に異なる時もある。⇒この時はMLEの方がMMEよりも優れている。(特に大標本の場合) 三つの漸近的性質(テキスト P384) ただし、小標本に関してはMLEが必ずしも最良とはいえない。

最尤推定とベイジアン推定 (a)単純なケース 二つの値しかとらないという母数θの最尤推定値を見つける。 最尤推定法 L(θ0)> L(θ1) すなわち、 P(X/θ0)> P(X/θ1) となる時 推定値としてθ1よりθ0を選択する。

最尤推定とベイジアン推定(2) ベイジアン推定 リグレットが等しく、事前確立が等しいとすれば、 P(X/θ1)/ P(X/θ0)<1 すなわち、 P(X/θ1)<P(X/θ0) となる時 θ0を採択する、という事に帰着する。 これはMLE基準と同一の解答が得られる。

リグレットとは・・・ 例:二種類のカブトムシ(a0:無害 a1:有害)   新しい地方でカブトムシが見つかったとき、このカブトムシは害虫か?無害か?   ⇒殺虫剤をまくか、まかないかを決定。 殺虫剤をまかない時の損失・費用   ⇒無害の時=5 有害の時=100 殺虫剤をまく時の損失・費用   ⇒無害の時=15 有害の時=15   カブトムシが無害の時のリグレット 15-5=10   カブトムシが有害の時のリグレット 100-15=85

事前確立とは・・・ ある地方での晴れと雨の確立が60%、40%であると想定する。(事前確立) 天気予報機の導入   天気予報機の導入   ⇒10%の確立で雨の時「晴れ」と予想   ⇒20%の確立で晴れの時「雨」と予想 機械が「雨」と予想した時の天気の確立は? .4×.9=.36(雨の確立) .6×.1=.12(晴れの確立)  100%に換算すると、雨=75% 晴れ=25%(事後確立)

最尤推定とベイジアン推定(3) (b)拡張:連続なθ θは連続な値域を動く。θについての事前知識が全く無いときは等確率 p(θ)=c (一定) を用いる。 さらに、0‐1型損失関数を選択するものとすれば、事後分布は最頻値によって推定される。   ⇒テキスト P385,(18‐27,28)式   ※0‐1型損失関数に関してはテキスト P315~316を参照

最尤推定とベイジアン推定(4) (18‐28)式において最頻値を見つけるためのθを捜す。式の[]内はθに依存しない   ⇒p(X/θ)を最大にするθの値を求める。 =古典的な最尤法の定義 0-1型損失関数と「等確率」事前分布を用いるベイジアンと同じ結果を得ると結論。 両者とも容易に正当化することはできない   ⇒最尤法をあまり褒めたことにはならない。

ちなみに・・・ p(X/θ)が単峰で対象なら、平均、最頻値、中央値が一致して最尤法は3つの損失関数のいずれかを用いたベイジアン推定法と一致する。 最尤推定法は大標本では魅力ある特性(テキスト P384)を持つが、小標本では時に奇妙な結果を残すことがあるため、注意が必要である。 終わり