Research Question 中学校の教科書は小学校の教科書より難しい?どこが難しい?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
小学校英語教育の長期的効果について The Long-term Effectiveness of English Instruction at Elementary Schools 植松茂男 ( 京都産業大学) 年 JACET.
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
日本語教育概論Ⅲ 日本語の語彙と意味 語彙とは? – 彙:集める、なかま – 語: word, 単語、一定の意味を持ち文を組み 立てる最小の独立した単位 – 語彙: vocabulary, 単語の集まり.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
システム開発におけるユーザ要求の 明示的表現に関する一検討
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
中学校における理科教育の目的と目標について
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
プログラムの動作を理解するための技術として
第6章 数量化I類.
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
マイクロシミュレーションにおける 可変属性セル問題と解法
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
韓国と日本の 英語観 유재현.
SGMLについて 2年8組  原口 文晃.
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
情報管理論 2018/11/9 情報分析の道具 2018/11/9 情報分析の道具 情報分析の道具.
市場規模の予測.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
決定木とランダムフォレスト 和田 俊和.
モデルの適用範囲 モデルの適用領域 Applicability Domain (AD)
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
多変量解析ゼミ 第10回 第12章クラスター分析 発表者 直江 宗紀.
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
数理統計学 西 山.
市場規模の予測.
決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
プログラミングコンテストシステムへの 提出履歴データとその分析
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
論文紹介: “Joint Embedding of Words and Labels for Text Classification”
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
主体的表現活動 Listening Speaking Writing Reading 求められる英語力 英語での授業 英語を多用した授業
確率と統計2009 第12日目(A).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
クロス表とχ2検定.
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
第14回 前半:ラムダ計算(演習付) 後半:小テスト
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
数理統計学  第12回 西 山.
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
Presentation transcript:

テキスト読解の困難さに関する定量的分析 ―小・中学校の理科教科書を事例として― 新井 庭子・分寺 杏介(東大院),松崎 拓也(名大),影浦 峡(東大院) Research Question 中学校の教科書は小学校の教科書より難しい?どこが難しい? 「小・中ギャップ」の原因を教科書テキストから探る 概要  小・中学校の理科教科書を題材として、そこにどのような量的・質的なギャップがあるかを分析した.また、読みを困難にするテキストのパラメーターを予測し,小・中教科書テキストの間にそのパラメーターで表現できるギャップがあることを示した上で,読解能力テスト(Reading Skill Test; RST)(Arai, et al., 2017)1 の結果を用いてそのギャップが実際に人にとっての困難につながるかどうかを確認した(新井ほか,2017,投稿中)2. 中 分析手法 分析対象:東京書籍小学校5,6年生の理科教科書,中学校1,2年生の科学教科書の本文テキストそれぞれ1069, 1217, 1171, 1293文(語単位の分析は見出語なども含む) . 分析の視点: 伝統的パラメータ:関連研究でも扱われてきたテキストの難しさを測る指標,単語親密度,係り受けの数・距離の平均・ツリー構造の深さに着目した. 新規パラメータ:定義表現と分類表現を採用し,分析を行った. 定義表現:概念の適用範囲の集合を確定し,概念が適用される対象に共通する性質を明らかにするような表現のこと. 分類表現:分類のために用いられる表現のこと. 例: 種子植物は,子房が胚珠に包まれている被子植物とむき出しになっている裸子植物に分類できる 分析結果 伝統的パラメータ テキストの形式的複雑さの分析:表1 RSTの結果を用いた検討: パラメータによる重回帰分析の結果,どれも説明変数として有意ではない 効果量f 2も非常に小さい値 新規パラメータ 定義・分類表現ともに大きな小・中ギャップあり. RSTで,正答率がランダムに選択肢を選んだよりも良くはない生徒(以下,ランダム解答)の割合を検討: 定義を理解するのは単なる文構造の把握より困難だとわかった(新井ほか2017, 採択済み)3.(表2) ページごとの異なり語数と定義表現の数 定義表現の増加は単に語彙の増加によるものか?→NO. 分類表現はサンプル数の小ささのため省略 小学校では中学に比べ定義を与えられた語の割合が小さい.(表3) 小学校:主に定義を必要としない具体的事物(例えば,イチゴ,メダカなど) 中学校:定義を必要とする抽象的な概念(例えば,比例,延性など)に関する記述が急激に増加  定義表現の数の増加: 教科書テキストの記述される概念がより抽象的に さらに知識体系を構成するための作業が学年とともに厳密になり,複雑化している. 小 定義表現4つ 物が水にとけた液のことを、水よう液といいます。 砂糖を水にとかすと、砂糖水ができる。この場合、砂糖のように、とけている物質を溶質といい、水のように、溶質をとかす液体を溶媒という。溶質が溶媒にとけた液全体を溶液という。溶媒が水である溶液を水溶液という。 定義表現1つ 表1:単語親密度と係り受け(距離の平均) 小・中間の差   平均値差 t値 調整p値 効果量(r) 小6 – 小5(単語親密度) -0.013 0.80 .854 -0.01 中1 – 小6(単語親密度) -0.102 6.12 <.001 -0.08 中2 – 中1(単語親密度) 0.005 0.26 .994 0.00 小6 – 小5 0.063 2.73 .031 0.06 中1 – 小6 0.304 13.46 0.27 中2 – 中1 0.014 0.61 .929 0.01 表2:RST項目別ランダム解答の割合(中・高) 表3:ページごとの異なり語数と定義表現の数   ランダム解答の割合(中・高) 係り受け関係認識問題 32% 照応関係認識問題 33% 具体例問題 51%   異なり語数/ページ数 定義表現の数/ページ数 小5 9.58 0.13 小6 8.44 0.17 中1 7.15 0.54 中2 7.27 0.89 結論 小中の理科教科書を比較: 本研究のパラメータのうち,突出して増加しているのは新規パラメータの定義と分類の表現の数である. 伝統的パラメータはRSTでの困難度と比較すると,「読みの困難度」に大きく影響するようには見えない. 定義や分類表現の導入により,抽象的な概念の記述の増加と記述の厳密性の向上があると考えられる. 1:Arai, N.H., Todo, N., Arai, T., Bunji, K., Sugawara, S., Inuzuka, M., Matsuzaki, T. and Ozaki, K.: Reading Skill Test to Diagnose Basic Language Skills in Comparison to Machines, to appear in CogSci 2017. 2:新井 庭子・分寺 杏介・石原 侑樹・松崎 拓也・影浦 峡(2017,投稿中)「テキストの読みを困難にする特徴の計量分析—小・中理科教科書を対象として−」 3:新井 紀子・尾崎 幸謙(2017, 採択済み)「なぜ高校生は『意味を理解しないAI』に敗れたか?−リーディングスキルテストの結果から−」『情報処理学会誌』