埼玉工業大学 知的感性システム工学研究室 Web3Dによる可視化 Web教材 矩形型マゲネトロン スパッタリングシステム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
ICT 機器の基本操作 ( 接続編 ) 長崎県教育センター. 操作 ( 拡大・記録・加 工 ) する役割として の機器 モニターの 役割としての 機器.
実物投影機活用研修 兵庫県教育委員会. 本日の研修内容 1 実物投影機の機能 2 主な種類と特長 3 接続方法(準備) 4 様々な活用方法 (拡大・機能拡張・直接書き込み等) 実物投影機活用研修.
工学部 電子情報工学科 T21E        テンジン  ツェリン TENZIN TSERING                  指導教員 吉田 清繁.
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
Deep learningによる 読唇システム
科学技術からはじまるアート ~創造する研究者たち~ アルバロ カシネリ 東京大学情報理工学系研究科 助教 石川・小室研究室.
数値モデルの出力データをどのように取り扱っているか?
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
基本情報技術概論(第4回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
第5研究グループ 教育システム組 卒研テーマ紹介
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
タブレット端末の画面を電子黒板へ投影し、考えを発表
状況の制約を用いることにより認識誤りを改善 同時に野球実況中継の構造化
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
『日商ホーム』の家 高品質・適正価格の家づくり IT情報共有 坪単価ではなく積算明細の付いた価格の見える家づくり
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
Talkie e-Learning System トーキーシステムLLP.
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史
1DS04173G 勝田恒士郎 1DS04188W 田中甲太郎 1DS04218W 上野義貴
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
カシオ計算機株式会社   ■多機能プロジェクター   ■電子黒板(IWB)   ■大画面ボードスタンド   ■電子辞書(小学生モデル)
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
システム演習B課題演習報告 森山了一(鈴木研究室)
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
No.3 No3.電子筐体製品 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 3D IGESを利用した IGES 「IGES読込み設定」
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
材質感提示のための振動を用いた力覚インタラクション環境の提案
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
生産性向上 現場のビデオ映像 OTRSは現場映像から、各種シミュレーションを提供し、組織の生産性向上をサポートしています。
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
電子情報ボードシステム ホワイトボードにマグネットで取り付けるだけで、 プレゼンテーション・ミーティングをより快適に!
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
ロボットから人に話しかける 判断モデルの構築
2018年度ビジョン研究室 ゼミナール・卒研紹介 指導教員:張善俊 6月20日(水) 6-209.
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
転移学習 Transfer learning
Presentation transcript:

埼玉工業大学 知的感性システム工学研究室 Web3Dによる可視化 Web教材 矩形型マゲネトロン スパッタリングシステム におけるプラズマ分布 の可視化 AVS/Express(Application Visualization System)を使って可視化した電子衝突点分布である。mgfデータを使用してAVS/Expressに出力している。 Web3Dによる可視化  対象の数値データをC言語を用いてAVS/Expressに入力する形式で出力し、AVS/Expressにおいて可視化表示の後VRMLで出力する。次にVRMLを3ds maxを用いてViewpoint Scene Builder(Web3D) に入力する形式で出力する。 Viewpoint Scene Builderに読み込み後、htmlを出力する。 Web教材  Web教材コンテンツをJAVAとFLASHを使用して作成し、e-ラーニングとして学生の学習に利用する。 JAVAとFLASHのグラフィックスを利用することによって今までのe-ラーニングにはない視覚的な効果が得られることにより受け手の理解を助け、興味や注目を集めることができる。記憶に残る割合も大きくできるので、  学習には効果的である。

埼玉工業大学 知的感性システム工学研究室 3DCG PHANToM 3次元可視化 CAVE ツールにより、機能等の汎用性が異なるため、目的に応じてツールを使い分け、 有効活用する事で、直感的に理解する事ができるCGを作成する事が可能となる。 PHANToM  “感触”で3次元CGモデルなどを触れる、重さ・硬さを体感することができる装置です。ペンを持つようにして3次元CGモデルに触れると、ロボットアームを介してあたかも実際に触れているような触感を指先で感じることができる。 ・ロボットアームを操作している様子 3次元可視化 CAVE  CAVEとは、没入型バーチャルリアルティ装置です。正面、左側、右側、床面に見えるのが、一辺が2.43mの4個のスクリーンです。床面は天井の鏡で反射させた映像を投影します。それ以外は後ろから投影します。ケーブルに接続された液晶シャッタメガネを装着した観察者が頭の位置、向きを変えると4面への投射イメージが変化する。 ・実際にCAVEで表示した様子