配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
Advertisements

鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
フェロニッケルスラグ骨材を用いた コンクリートの設計施工指針 ・ 銅スラグ細骨材を用いた コンクリートの設計施工指針 の概要
蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 報告書目次 【担当】 1. バインダの種類と性状
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
・図解「建築の構造と構法」 26~33ページ ・必携「建築資料」 16 ~19ページ
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート構造物のひび割れ コンクリート工学研究室 岩城一郎.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
膨張性超速硬繊維補強コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの施工 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
コンクリートの施工 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
電気抵抗を用いた養生終了時期判定手法の提案
プレストレストコンクリートに関するまとめ
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
強いコンクリート構造物を作るためには? -材料と構造の関係-
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートとは? セメントとは? コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高性能コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの施工 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(配合)  下表に示す示方配合に基づいてコンクリートを練り混ぜた結果、空気量が4.0%となった。実際に練り上がったコンクリートの配合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ただし、セメントの密度は3.16kg/m3、細骨材の表乾密度は2.62kg/m3、粗骨材の表乾密度は2.67kg/m3とする。
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
私たちの暮らしを支えるコンクリート 強いコンクリート構造物を作るためには?
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高性能コンクリート (講義ノート) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各種コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(フレッシュコンクリート)  フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
混和材料について コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Presentation transcript:

配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎

配合とは?配合設計とは? 配合:コンクリートを製造するために用いられる各材料の使用量あるいは混合割合 配合設計:コンクリートが所定の性能を有するように,その製造に用いる各材料の使用量あるいは混合割合を定めること コンクリートに要求される性能:安全性(丈夫),耐久性(長持ち),施工性(造りやすさ),さらには美観(美しさ),環境低負荷(環境保全),経済性(安さ)

配合の表し方 配合表:コンクリート1m3あたりの単位量を表示 具体的な例

配合表の各項目 粗骨材の最大寸法Gmax スランプ (AEコンクリートの)空気量 水セメント比W/C 細骨材率s/a 単位水量W 単位混和材(混和剤)量FまたはA

各項目の説明 粗骨材の最大寸法Gmax:一般に大きいほど同一強度,同一スランプのコンクリートを作る際の単位水量Wが減るため,部材の最小寸法,鉄筋のあき,かぶりの制約条件を満足する中でできるだけ大きく設定する. スランプ(Slump):フレッシュコンクリートのコンシステンシーやワーカビリティーを評価するための指標.所定のコーンに所定の方法でコンクリートを詰め,コーンを引き抜いた際の,コンクリートの沈下量を求めたもの.大きいほど作業はしやすくなるが材料分離が大きくなる.小さすぎるとやはり締固めにくく材料分離が起こる.→作業に適する範囲でできるだけ小さいものを選ぶ.一般の土木構造物:8-12cm,断面の大きさ,配筋等により使い分ける. 水セメント比W/C:骨材が表乾状態のときの,セメントペースト部分の水とセメントの質量比,W/C 小→強度 大,          組織の緻密性 高→一般に耐久性 高

スランプ試験の方法 全国生コンクリート工業組合HPより

配合表の各項目 (AEコンクリートの目標)空気量:多いほど凍害(凍結融解作用)に対する抵抗性の向上,ワーカビリティーの向上⇔強度の低下:プラスの影響の方が明らかに大 エントレインドエア:AE剤によりコンクリート中に連行される微小な独立気泡(25-250μm) エントラップトエア:コンクリートの練混ぜ中に自然に形成される気泡(エントレインドエアよりも大,凍害に対する抵抗性が期待できない,1~2%は入る.),JIS規格:4.5±1.5%→寒冷地では4~6%を推奨 細骨材率s/a(日本では質量は大文字,容積は小文字):骨材全量に対する細骨材量の絶対容積比→フレッシュ時の性状(粘り,粗々しさ)に影響 単位水量W:大→耐久性 小(乾燥収縮,物質の透過性)→作業ができる範囲内でできるだけ少なく設定する. 単位セメント量C:大→経済性,発熱量 大

水セメント比W/Cを下げると? (セメント水比C/Wを上げると?) コンクリートの圧縮強度はC/Wに比例する(W/Cに反比例する)→W/Cを下げると強度が上がる.

単位水量Wを上げると? 軟らかい(一見,作業しやすい)コンクリートができる. 材料分離しやすくなる. ひび割れが出やすくなる.→耐久性が低下する. C一定の条件でWだけが上がると,W/Cが高くなり,強度が低くなる(細孔組織が粗くなる).その結果,耐久性がさらに低下する.

配合の補正 配合の仮定 - 骨材は表面乾燥飽水状態(表乾状態) - 細骨材は5mm以下,粗骨材は5mm以上 実際には? - 骨材は湿潤状態  - 骨材は表面乾燥飽水状態(表乾状態)  - 細骨材は5mm以下,粗骨材は5mm以上 実際には?  - 骨材は湿潤状態  - 細骨材は5mm以上,粗骨材は5mm以下のものも含まれる. 配合の補正  - 骨材の含水率に対する補正:実際の骨材が湿潤状態とすれば,表面水量を補正する必要がある.  - 骨材粒度に対する調整:実際の細骨材に5mm以上(粗骨材に5mm以下)のものが含まれているとすれば,骨材量を補正する必要がある.