大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
Advertisements

おおた中学校サポート連絡会(仮) 2016年02月吉日 みその学校サポート事務局 細川 COPYRIGHT 2015 MISONO GAKKOU SUPPORTCOPYRIGHT 2016 OOTA CHUUGAKU SUPPORT RENRAKU-KAI.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
学校における学校応援団の組織づくり 学校経営方針への位置付け 職員会議で説明 企画・運営委員会等で検討 成果と課題の整理
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
地域ぐるみで子どもを育み 子どもも地域(大人)も高まり合おう 平成27年度 はまだっ子共育シンポジウム
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
自治体の窓口のワンストップ化の推進 こどもすくすくスクエア ひとり親家庭 (支援相談窓口)
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
Ⅲ.サービス開発の方法.
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点事業概要図 <大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点>
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
長岡京市就労支援フロー図(福祉なんでも相談室)
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
ときわ平こども食堂 ときわ平こども食堂の会 小川早苗 2018/07/20.
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
「中小企業障害者雇用応援連携事業」の概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
中央・北地域部会のめざすもの
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果> 【概要】 地域の方々の協力を得て、課題を抱える子どもや保護者を早い段階で発見し、支援につなぎ、見守るネットワークを構築する。(委託先:門真市、実施期間:H29.10.1~H30.7.31) 事業フロー 教育・保育関連施設等 ・市民の方々が、各地域の子どもたちを見守る ・見守りの中で、軽微な異変に気づいたときに「子どもの未来応援推進員」に連絡 関係者会議 既存の会議・支援体制・事業 応援チーム SSW 子どもの未来応援団員 (ボランティア) 学識 経験者 ひとり親家庭等相談事業 子ども悩み サポート事業 子どもの健全 育成事業 Kadoma塾 etc. 就労支援 市社協 CSW (中学校区2名 ・教員OB) 応援推進員 子どもの未来 子どもの未来応援コーディネーター (1名・校長OB) 要保護児童連絡調整会議 課題抽出・整理 子どもの見守り・異変の発見 ボランティア等の地域の支援活動 子ども食堂等の居場所づくり 無料塾等の 教育支援活動 支援  当初目標 600名   ⇒ 実績 1,038名   (H30.7末時点) 取組のポイント 成 果 ◆応援団員の増加に伴い、寄せられる情報が充実し、これまで見逃して   いた潜在的なケースを発見することができた。   (対応ケース数:72ケース) ◆連絡のあったケースについて、ケース会議を踏まえ、行政の支援や   推進員の訪問等による見守りにつなぐことができた。 ◆応援団員の登録数が1,000人を超え、人口の約1%が子どものために   活動する状況となったことで、地域で子どもを見守る気運が高まった。 ◆庁内の連携体制について、「子どもの未来応援チーム」をハブとして、   様々な関係機関が情報共有を行い、協力体制を築くことができた。 課題を抱える子どもの発見 学校との連携 支援へのつなぎ・見守り 日頃から子どもとの関わりが深い保育園、放課後児童クラブや、業務のため日々地域を巡回している運送会社、清掃協議会等にも応援団員に登録してもらい、見守りを行ってもらった。 教員OBの「推進員」が学校との調整役となり、学校のケース会議にも参加するなど、学校と連携してケースに対応した。 週1回、子どもの未来応援チームによるケース会議を開催し、スクールソーシャルワーカーの助言を踏まえて、ケースに応じた支援につないだ。 家庭訪問を行うにあたっては、学校を通じて保護者の了解を得た後に推進員が訪問を行い、保護者との信頼関係を築いたうえで支援につないだ。 家庭児童相談センター等の庁内関係機関と情報共有を行うとともに、居場所づくりを行っている子ども食堂とも連携を行った。 応援団員のスキルアップのための研修会を開催し、見守り方法のアドバイスや応援団員どうしの交流を行った。 事例  学校では把握されていなかった課題について、地域での発見を通じて  学校と共有し、学校と連携した見守りにつなげることができた事例 ➢発見   応援団員より、「夜遅くにコンビニで子どもが一人でいるのを見かける」  との連絡が入る。 ➢ケースの状況確認・対応   子どもは小学校低学年で、親が帰宅するまで、夜に一人で出歩くことが  多い状況であったが、学校では、不登校もなく遅刻も少ないため、課題を  認識していなかった。  →連絡を受け、推進員と学校が連携し、見守りを行うこととした。 見守りのポイントをまとめた「見まもりシート」を作成し、各校区の活動状況等をまとめた情報誌とともに、全応援団員に配布した。 個人情報の取扱いについて、市条例に基づく手続きにより、関係者間において問題なく共有が可能という整理を行った。 家庭児童相談センターで対応している案件についても、登校支援等の協力依頼があれば、子どもの未来応援チームが共同で見守りを行った。