「安心・安全な学校」 「信頼される大人」 「提案・協働型連携」による 落ち着いた学校環境づくりの取組

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
学校を変える!変革のマネジメント コミュニケーションの開放を 基盤とした学校経営 米子市立彦名小学校 校長 西村 秋仁
危機対応マニュアル 羽島市立羽島中学校 学校施設等の爆破予告 <未然防止のためのポイント>
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
Ⅲ.サービス開発の方法.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
赤ちゃん縁組伝達講習会 すべての赤ちゃんが家庭で育つために 全国3会場(名古屋・東京・福岡)で開催! 参加者 :各50名程度 東京会場
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
The 7th Junior High School
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
まんのう町立琴南中学校 2008.6  町としては県下最大級の面積を有する「まんのう町」の南東部琴南地区に位置する小規模校で,約86%が山林でしめられ緑豊かな地区である。    近年少子化と過疎化とともに生徒数が減少しているが,将来を担う人材育成という期待から,教育環境整備や教育活動に理解と協力がある。 
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

「安心・安全な学校」 「信頼される大人」 「提案・協働型連携」による 落ち着いた学校環境づくりの取組 平成27年度頑張る学校応援事業優良実践発表会 説明用資料 「安心・安全な学校」 「信頼される大人」 「提案・協働型連携」による 落ち着いた学校環境づくりの取組 吉備中央町立豊野小学校  

「豊野小学校」を母校に 「豊野学区」をふるさとに! 本校にある「恒常的な課題」 「豊野小学校」を母校に 「豊野学区」をふるさとに! 学校教育目標 ちがい かかわり みがき かわる すべての教育活動を支える「3つの柱」 ①「安心・安全な学校」 ②「信頼される大人」 ③「提案・協働型連携」

①安心・安全な学校 児童支援システム 教職員の「かかわる力」の向上 学級サポート支援事業 情報共有の児童理解 「すっきり下校」の実施 「わくわく登校」の実施 教職員の「かかわる力」の向上 定期的な安全点検と環境整備

「安心・安全な学校」 児童を支援するシステム -「即報・即連・即相・即決・即実践」組織で動く- 「支援委員会」の取組   生徒指導・特別支援・教育相談が連携した  「支援委員会」の取組   児童支援フロアー支援体制と「連動」       登校から下校までの支援体制     「わくわく登校」~「すっきり下校」へ

問題行動等発生時のアプローチ -「時間」と「報告」は、もっとも重要なファクター- 【問題行動等の発生】 【即報告】 生徒指導フロアー支援体制 下校までの対応ですっきり下校へ 【即連絡】 【即相談】 【即対応】 即判断(校長・教頭・生徒指導) →  校外関係機関との連携対応へ 子ども・保護者・施設・関係機関等からの信頼強化へ

「児童支援システム」の人的関係図 1学期・・・システムの再構築 2学期・・・「連動性」を高める Aさん SSW 中央児童相談所 担当職員 2学期・・・「連動性」を高める 校長 児童養護施設 部屋担当職員 児童養護施設 男子棟職員 生徒指導C F生徒指導 担任・担当 倉敷児童相談所 担当職員 津山児童相談所 担当職員 Aさん 特別支援C 養護教諭 SSW 保護者 SC  支援員 児童養護施設 女子棟職員 児童養護施設 GH担当職員 教頭 岡山市 こども総合相談所 担当職員 3学期・・・継承と発展に向けて 随時・・・点検と改善

「安心・安全な学校」 教職員の「かかわる力」を向上させるシステム -児童理解や実践を交流し,かかわる力を高める- 年度始研修・転任者研修・支援会議・福祉研修等を通して 日常的(日常・終礼、いろんな場所で) な教職員の連携を通して 情報共有による児童理解 随時行われる「教育的井戸端会議」による実践交流による学び 

②信頼される大人 子どもとつながる 施設職員とつながる 児相職員とつながる 保護者の協力 外部人材の活用 地域支援活動の充実 福祉関係講師依頼 支援会議の推進 教職員がつながる

多角的(3視点)児童理解の徹底 学校生活に現れる児童の言動 生育環境から ・虐待歴 ・生育歴 ・同居時の家庭環境 家族との関係  家族との関係 ・現在の家庭環境  や家族との関係 ・今後の見通し  家庭(施設)生活から ・施設が抱える一般 的課題 ・各家庭(施設)が抱 える課題 ・家庭(施設)での  生活の様子 学校生活から ・担任・担当との関係 ・学級の児童との関係 ・学校内での施設児  童との関係 ・本人の特性(障害)と  の関係 ※発達障害と環境的要因が絡み合っている児童が多い。

「暴力・暴言で荒れる子」にどうかかわるか そして、「まわりの子」にどうかかわるか -安全確保と同時に- 「どうしたの?」 「そうだったんか!」 「で、どうする?」 ほめる 伝える 「そうだったんか」で児童理解を深める 子どもとつながる 子どもがつながる 教職員が共有する 保護者(施設職員)とつながる ●「そうだったんか」を子どもへ返す。 ●友だちの思いや願いに共感する場   として活用する。 ●子ども同士をつなぐ素材として活用 する。

③学校発信の「提案・協働型連携」 ① 児童養護施設との連携 ・校長・園長連絡会(月1回) ・連絡会(月1回) ・長期休業中の情報交換会(3回) ・各担任等による日常的連携 情報の共有、教育活動サポーター等の協働支援 ②児童相談所との連携 ・校長による各相談所訪問(年1~2回) ・個別ケースの必要に応じた連絡(随時) ③四者合同ケース会議(緊急性・必要性に応じて実施) ④6年生児童に関わる合同支援会議(相談所別 H26~) ⑤新入生児童に関わる合同支援会議(相談所別 H26~) ⑥スクールカウンセラー(H25~)・スクールソーシャルワーカーによる支援 ⑦県教委「学級サポートリーダー」による支援 ⑧関係機関(警察署・主任児童委員)、児童福祉関係者による支援 ⑨豊野小主催の町内公開福祉研修会による虐待問題・施設問題の啓発 ・「隣る人」上映会(H26) ・シェルターモモ代表による講演(H27)

現在の「提案・協働型連携」関係図 児童福祉関係者 町教委・県教委 ⑤ ④ 豊野小学校 児童相談所 児童養護施設 ⑥ ⑧ ⑧ ⑦ ② ① ④ 主任児童委員 要保護児童対策地域協議会 町教委・県教委 警察署 ⑥ ⑧ ⑧ ⑦ ⑤ ④ 豊野保育園 豊野小学校 加賀中学校 ② ① ④ ③ ⑤ 児童相談所 児童養護施設 転入元の小学校 ⑨ 町内園・小中学校 福祉関係機関 等 転出先の小学校 進学先の中学校 等

H.27~ 必要なところ・できるところから 「自立支援に対応した教育内容」を創造しよう 各教科・領域等、すべての教育活動における必要な配慮(親・家族、記録写真、生活背景や生活経験の違い、違いから生じる意識の違い等)  低学年において愛着・承認欲求を重点的に満たす日常的関わりや取組のシステム化 教職員による「名前をつけてあいさつ・声かけ」運動の取組 学力向上プランにおける施設児童を抽出した課題把握と連携・個別対応策(進路保障の重点として) 学習・行事での「思いや願い」を「見つめ、語り合い、つながる」サイクルを基盤にした人間関係づくり 「ありがとう」でつながる人間関係づくりの場としての「たてわり班活動」 施設・児相による「ライフストーリーワーク(真実告知と立場自覚)」を支える学校の取組 成長の継続性が確認できる「○年生の記録を残し整理する」取組 それぞれのくらしを「見つめる・語る・つながる」学習 「施設児童」に対する正しい認識を育て、共に、問題解決の実践力を育成する学習(施設問題学習) 施設児童に焦点化した取組の効果は、すべての子どもに及ぶ!

「しっかり見たい」 「しっかり聞きたい」 「しっかり言いたい」