領域普遍的アプローチから見たGigerenzer:Adaptive Thinking の射程と限界

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
ピアジェ生物学的著作三部作に見る発達と進化
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 2012/12/10 人間科学概論 第12回:心理学と経済学の融合 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
価格戦略と消費者行動.
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
執筆者:市川 伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
アルゴリズムイントロダクション第5章( ) 確率論的解析
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
エージェントベース経済シミュレーション におけるフレームワークデザイン
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
当選確率が50%と5%の宝くじ どっちを買うべき?
フリッカー値とその測定方法について 17070540       松本 春菜.
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
Evidence-based Health Care とは何か
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
ソシオン理論の展望 —アイデアから研究プロジェクトへ— 石盛真徳:ソシオン理論の二者関係モデルの実験的検討
Introduction to Soft Computing
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
第7回  命題論理.
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
契約法の経済分析 麻生良文.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
第Ⅰ部 日本企業のイノベーション戦略 第1章 競争優位の源泉を追う 社会学部2年 黒田いちご
Presentation transcript:

領域普遍的アプローチから見たGigerenzer:Adaptive Thinking の射程と限界 認知発達理論分科会小講演 領域普遍的アプローチから見たGigerenzer:Adaptive Thinking       の射程と限界 第17回認知発達理論分科会 中垣 啓  2005年10月1日

Gigerenzerの2つの顔 Bounded Rationalityの擁護者,その新しい枠組みの提唱者としてのGigerenzer Simple Heuristics that Makes Us Smart 1999 Bounded Rationality –Adaptive Toolbox 2001 Unbounded Rationalityの攻撃者,批判者としてのGigerenzer 主にAdaptive Thinking –Rationality in the Real World 2000

Bounded Rationalityの擁護者 としてのGigerenzerⅠ

B.R.の擁護者としてのGigerenzerⅡ ーBounded Rationality の3特長ー Psychological Plausibility 人間は時間,知識,能力において限られている 現実の人間の意思決定を理解しようとする Domain Specificity 特定の認知的課題,適応的問題を解決しようとするアルゴリズムがHeuristicsである Ecological Rationality 環境構造への適合を目指すこと

Bounded Rationalityの新しい枠組の提唱者としてのGigerenzer Probabilistic Mental Models 課題構造を対応する自然環境の確率的構造に結びつけるモデル OverconfidenceとHard-easy effectを共に説明 Ignorance-Based Decision Making 環境についての知識不足を逆手に取ったRecognition Heuristic One-Reason Decision Making 環境構造の特性を利用したTake The Bast Heuristic

Unbounded Rationalityの批判者 としてのGigerenzer 領域固有のHeuristicsが詰まったToolboxを持ち歩いている存在と人を見ている 伝統的理性への侮蔑 論理学,確率論などのルールを人が従うべき規範とは認めない 認知的バイアスをバイアスとは認めない

Gigerenzer:Adaptive Thinkingの限界と諸問題 Rationality観の問題 構造主義的観点の欠如 発達的観点の欠如

Gigerenzer批判Ⅰ ーRationality観の問題ー RationalityとAdaptationとの区別なし 人間固有のRationality を認めようとしない 規範を何か取り替え可能な文化的産物 規範的なものを説明しようとしない

Gigerenzer批判Ⅱ ー構造主義的観点の欠如ー 領域固有に見える現象も認知システムに内在する観点に立てば,領域普遍的現象として立ち現れる。 領域固有に見える多様な現象も,全体構造論的発想をすれば,同じ認知システム上の異なる現われとして立ち現れてくる。 Overconfidenceとオッペル・クントの錯視 4枚カード問題におけるに視点効果 連言錯誤と基準率無視

過剰信頼バイアスとオッペル・クントの錯視 オッペル・クントの錯視(分割距離錯視) | | | | | | | | | | | | | | |            | 客観的には同じ大きさの空間であっても、線分で分割された空間は何もない空間よりも過大視されるという錯視である 。 Overconfidence Bias   Overconfidence課題(問2)では,1つの問について信念度を聞かれる。相対頻度課題(問3)では,多数の問について正答数を問われる。        1つの対象を注視したときの過大視の効果とOverconfidence課題において1つの問を注視(注考?)したときの信念度の過大視とは同じ現象ではあるまいか。 実際,信念度評価では過剰評価され,相対頻度課題(問3)では過小評価される傾向がある。

4枚カード問題におけるに視点効果 抽象的4枚カード問題 視点あり4枚カード問題 p⇒¬qに対してカードp,qを選択(論理的正答もp,q) 視点あり4枚カード問題   被雇用者視点つき p⇒qに対してカードp,¬qを選択 (論理的正答もp,¬q) 雇用者視点つき p⇒qに対してカード¬p,qを選択 (論理的正答はp,¬q)       有意味文脈における視点あり4枚カード問題で起こっていることは抽象的4枚カード問題で起こっていることと構造的には全く同じ。 視点あり4枚カード問題では視点がカード選択を反転させているのに対し,抽象的4枚カード問題では否定がその役割を演じている。

連言錯誤と基準率無視 条件確率の困難を仮定すれば,連言錯誤も基準率の無視も容易に説明できる。 それでは条件確率は本当に困難か。 条件確率の困難, P(B|A)をP(B&A)と混同を仮定。 この仮定の下での基準率無視    P(H|D)はP(H&D) ,P(D|H)はP(D&H) と区別されない。従って,     P(H|D)とP(D|H)は区別されない。 基準率の無視,つまりP(H|D)を問われて P(D|H) で答えるInverse Fallacyが容易に説明できるし,実際 P(D|H) で答える判断が一番多い。 この仮定の下での連言錯誤 連言錯誤はP(B|D) と P(B&F|D)との比較を求める課題。ここで, Inverse Fallacyが起こるとすれば, P(D|B) と P(D|B&F)との比較を求める課題となる。DとBの重なりよりDとFの重なりの方がおおきいであろうから, P(D|B) < P(D|B&F)という判断となる。これから,連言錯誤P(B|D) < P(B&F|D)が説明できる。 条件確率の困難を仮定すれば,連言錯誤も基準率の無視も容易に説明できる。 それでは条件確率は本当に困難か。

条件確率の困難 条件確率はなぜ困難か。 命題操作システムの構築 確率の2次的量化 条件確率の困難を示す課題例 くじ引き順序の問題 確率付条件文解釈 サイコロ振りの場合 コイン投げの場合

Gigerenzer批判Ⅲ ー発達的観点の欠如ー 構造的変換(Structural Change) と変異的変化(Variational Change)とを区別することが出来ないので,諸現象の意味が見えてこない 頻度表示と確率表示 →人は frequency monitoring deviceである 連言錯誤と包含の量化       →連言錯誤は問題のartifactによる 4枚カード問題の視点効果     →人はCheater-detection heuristic を持っている

演繹的・帰納的推論への 諸アプローチの対応関係 演繹的推論 帰納的推論 Domain General Approach Mental Logic Enlightenment View Mental Model (Mental Model) Heuristic-Analytic Heuristics & Biases (Tversky & Kahneman) Specific Pragmatic Reasoning Schema Social Context of Reasoning Social Contract Theory Fast and Frugal Heuristics (Gigerenzer) Integrative Mental Operation ?

お疲れさまです。ご静聴 ありがとうございます。        終わり お疲れさまです。ご静聴 ありがとうございます。