一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
Advertisements

2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
『全身の脂質管理の重要性 ~心腎連関を中心に~(仮)』 【日時】2014年3月13日(木)19:30~21:00
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
高齢者の神経障害と精神障害(認知障碍とうつ)
Update in ESC: Dabigatran among OAC
勤医協中央病院 総合診療センター 臺野 巧 コアレクチャー 脳卒中 勤医協中央病院 総合診療センター 臺野  巧
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 (武田製薬の資料を参考にしました )
脂質代謝.
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
Case 1 まず何を疑いますか? 76歳女性。 主訴:意識障害、左片麻痺
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
荏原病院放射線科・総合脳卒中センター 井田正博
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
Thrombectomy within 8 Hours after Symptom Onset in Ischemic Stroke
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
脳卒中急性期患者データベースの 統計解析に関する研究 ― 中高レベル血栓溶解療法の評価 ―
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
肘関節における前方fat pad の正常像と 前方fat pad sign(関節内血腫、水腫陽性像)
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
日本泌尿器科学会 COI 開示 筆頭発表者: 影山 慎二  演題発表に関連し、開示すべきCOI関係に  ある企業などはありません.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
日本内視鏡外科学会 利益相反の開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
表1.百日咳診断(届出)基準の改訂案 (1)1歳未満
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
演題名:■■■■■■■■ ○筆頭著者 共著者名 所属名 日本臨床免疫学会 筆頭著者のCOI開示 第45回日本臨床免疫学会総会
演題名:■■■■■■■■ ○筆頭著者 共著者名 所属名 日本臨床免疫学会 筆頭著者のCOI開示 第46回日本臨床免疫学会総会
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
最近の国試問題における 画像診断のポイント
第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会筆頭発表者のCOI開示
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
高脂血症.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
日本心血管インターベンション治療学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
利益相反提示方法 口演発表は演題名の次のスライドで開示 ポスター発表はポスターの最下部に開示.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
利益相反提示方法 口演発表は演題名の次のスライドで開示 ポスター発表はポスターの最下部に開示.
末梢性めまいと鑑別困難な小脳梗塞例のまとめ
Willis 動脈輪と主要分枝 Willis 動脈輪 内頸動脈 前大脳動脈A1-前交通動脈 後大脳動脈P1-後交通動脈 A2 A1 Acom
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
日本心血管インターベンション治療学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
脳卒中急性期の装具療法について 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室 三岡相至 桐田泰蔵 坂牧やよい 同脳神経外科
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界
日本消化器病学会 CO I 開示 発表者名(全員記載):○○ ○○ 、 ○○ ○○ 、・・・ (◎発表責任者)
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
外側線条体動脈領域:分枝粥腫型梗塞とラクナ
日本心血管インターベンション治療学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
Presentation transcript:

一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に) 静岡済生会総合病院 神経内科 鈴木康弘 兒島辰哉   高森元子 吉井仁 筆頭発表者のCOI開示 演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業等はありません。

一過性脳虚血発作の定義について 1990年NINDSの定義: 持続24時間以内の虚血による神経症状。画像上の病巣があるものないものを含む。 2009年AHA/ASAの定義: 一過性の虚血による神経症状。ただし画像上病巣出現がないもの。 最大の違いは画像上の病巣の出現のあるものを含めるかどうか

目的 一過性脳虚血発作の原因は、脳梗塞の原因と同様に、多種あると考えられる。 2009年に新しい一過性脳虚血発作の定義が提唱されたが、それぞれの定義による機序の異同を検討した。

方法・対象 当院で過去7年間に入院した一過性脳虚血発作例は1990年の定義では155例 うち2009年の定義に合致する、病巣の出現がないものは72例 2009年に定義に合致しない、病巣の見られたものは83例 全例発症後1週間以内のDWIを含むMRI,心電図、頸動脈のエコーを施行した。心エコー、ホルター心電図は全例には施行していない。

本研究でのTIAの推定機序の定義 アテローム血栓性: 1993年TOAST基準による。病側頭蓋外血管に、または病巣より近位の頭蓋内血管に50%以上の狭窄があるもの。 準アテローム血栓性: TOASTのアテローム性の基準には合致しないが、頸動脈に2mm以上厚さのプラークがあるもの。 心原性塞栓: TOAST基準による。心房細動,陳旧性心筋梗塞、拡張型心筋症などを含む。 穿通枝領域のもの: 1.5cmという大きさにはこだわらない。

結果 病巣出現群と非出現群との比較 ・心原性塞栓は病巣を作りやすい。(p=0.03)

3回以上の重積群の機序 ・病巣出現群の原因の過半はアテローム血栓性である。 ・一方病巣非出現群は血管にそのような病変は少なく、原因不明のことが多い(p=0.0497)。

非重積群と重積群の比較 病巣出現群 ・TOAST基準でのアテローム血栓が多いことは重積群の特徴である。(p=0.02) ・心原性塞栓が3回以上のTIA重積を起こすことはなかった。 ・穿通枝領域梗塞がTIA重積の約3割の原因を占める。

非重積群と重積群の比較 病巣非出現群 ・病巣の出現のない重積群の一番多い原因は「原因不明」である。 この群の機序は今後さらに研究を要する。 Spasmなども考慮すべきかもしれない。

症例1.病巣が出現した 原因不明の重積例   65歳女。入院日の約1時間の間に、構音障害を伴う2,3分の左麻痺のTIAを3回反復。DWIで右中大脳動脈皮質枝領域に小梗塞が散在。頸動脈の最大IMTは0.7mm。血管撮影をしても塞栓源が不明。

症例2.病巣が出現しなかった 原因不明の重積例   52歳男。入院前日、当日、翌日と、みな早朝に、言語障害を伴う1時間前後の右片麻痺発作。MRI、MRA、頸動脈のエコー上は異常なし(最大IMT1.0mm)。Spasmの関与を疑い3回目の発作後ヘルベッサーRを処方。処方3日後に最後の4回目の発作があったが以後終息。

結論 一過性脳虚血発作の原因は、病巣出現群では約3割が中~大血管の異常を認め、約2割が心原性、約2割が穿通枝領域への血管障害であった。 心原性塞栓は病巣出現群に多い。 病巣非出現群のもっとも多い原因は「原因不明」である。さらにその重積発作例では、「原因不明」例は過半数になり、上記の機序以外の可能性がある。