地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
名鉄広見線新可児駅・御嵩駅間 の存続問題への対応について
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
『景観法』の制定について 2004年6月 国土交通省 都市・地域整備局 都市計画課.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
後継者発掘と ライフステージの転換で 限界集落からの脱却をめざす
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
(貸付金額が500万円以下の場合、無担保貸付が可)
協働のまちづくり & 生涯学習のまちづくり ファンド
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
滋賀県空き家団地リノベーション支援事業 空き家団地リノベーション 団地の荒廃 事業の背景 事業の目的 事業のイメージ ①対象団地の詳細調査
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
東日本大震災復興特別区域法の 枠組みと本市の対応について 復興推進計画 復興整備計画 復興交付金事業計画 概 要 特 例 本市の対応
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
以下の(1)~(8)のいずれかの地域において、3名以上の雇用創出効果が見込まれる設備を取得(改造、更新を含む)する者
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
介護保険制度に ついて!.
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
創業希望者、創業者 連携 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 市区町村 赤穂市 赤穂商工会議所 概 要 地域金融機関
大阪府営公園マスタープラン≪案≫の概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
兵庫県たつの市・上郡町・佐用町における基本計画の概要
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
(参考)災害時にエネルギーを継続供給するための協定制度の創設
歩道の有効活用社会実験「まちカフェ」 実施状況
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
大阪府営公園マスタープランの概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
基本理念 「大阪は、まち全体がミュージアム」
市区町村 富士市 創業支援事業者 概 要 特定創業支援事業 <全体像> 地域金融機関 静岡県富士工業技術支援センター 市立中央図書館
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
Presentation transcript:

地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化 まちづくり支援強化法 <6月3日公布> (正式名称)都市再生特別措置法及び都市開発資金の貸付けに関する法律の一部を改正する法律  地域住民・企業等が主体となったまちづくり事業・活動を推進するため新たな無利子貸付制度や協定制度を創設するとともに、まちづくり交付金による支援の充実を図る。 施策の背景 ○人口減少・高齢化、景気後退等により、地方都市を中心にまちの   魅力・活力の悪化が急速に進展 ○まちづくり会社、NPOなど地域における新たなまちづくり主体の   活動が活発化 ○個人や企業が所有する公共的空間の重要性の高まり 衰退した中心市街地 途切れた歩行者デッキ 民間主体のまちづくりの推進による地域の元気回復が喫緊の課題に 概 要 地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化 まちづくり会社、まちづくり公社等への資金支援等 ○空き地・空き店舗の活用、駐車場の整 備 等のハード事業に対する無利子 貸付    <都市環境維持・改善事業資金:20億円>  ○まちづくりのソフトな活動に対する 補助制度 <エリアマネジメント支援事業: 1.5億円>  駐車場の整備 中心市街地の古い蔵の再生 屋外広告物マネジメント オープンカフェの設置 ○市町村の指定を受けたNPO等による身近な都市計画の提案制度の創設  まちづくりのルールを第三者(ファンド等)にも適用 ○歩行者ネットワーク協定の創設  快適な公共空間を実現するための歩行者ネットワーク(歩行者デッキ、地下歩道、歩行者専用通路等)の整備又は管理に関する協定    ・管理費用の適正な分担   ・清掃・防犯活動   ・ベンチ、植栽、エスカレーター等の設置・管理   ・歩行者ネットワークの存続    等 歩行者デッキの維持管理 清掃・防犯活動 承継効で担保 まちづくり交付金による支援の充実 中心市街地活性化 歴史まちづくり 交通まちづくり ○国として特に推進すべき施策に関して交付率の引き上げ <2332億円>