~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
平成 26 年度における自動車排出窒素 酸化物等の排出量の推計について 資料2. 自動車 NOx 排出量の推移〔対策地域〕 1 平成 24 年度に平成 27 年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向 (注)四捨五入の関係で車種別の合計値と全車種の合計値が一致しない場合がある。
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
おおさかヒートアイランド対策推進計画 概要版
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
大気環境への石綿の飛散防止規制について 大阪府環境農林水産部       事業所指導課  .
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
Web上での大気情報提供システム 環境計測 丸橋 史.
北京市内のPM2.5 PM2.5:草木、石炭、石油の燃焼から発生 左の写真が曇っているのは、粉じんが光を乱反射しているため。
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
解体等工事を始める前に 平成26年6月1日から建築物・工作物の解体工事等に伴う 石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化されます。
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
大気汚染防止法改正の背景と内容 -石綿の飛散防止対策の更なる強化- 環境省 水・大気環境局 大気環境課.
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
北京市内のPM2.5 PM2.5:草木、石炭、石油の燃焼から発生 左の写真が曇っているのは、粉じんが光を乱反射しているため。
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
大気汚染防止法の改正について -石綿の飛散防止対策の更なる強化-  平成26年6月17日   環境省 水・大気環境局 大気環境課.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
エコアクション21で企業価値を高めることができます
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
~建築物石綿含有建材調査者講習登録制度の見直し(案)~
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
建築物にかかる猛暑対策貢献者の表彰とHP公表
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
長野大学における科研費等の運営・管理について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ 資料2-1 環境総合計画の重点的な点検評価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室   1

Ⅰ 良好な大気環境を確保するために 1.目標 2.現状 3.課題と解決に向けた取組み ・二酸化窒素(NO2) ・微小粒子状物質(PM2.5) Ⅰ 良好な大気環境を確保するために 1.目標   ・二酸化窒素(NO2)   ・微小粒子状物質(PM2.5)   ・光化学オキシダント(Ox)  2.現状 3.課題と解決に向けた取組み   (1) 反応系の大気汚染(NO2、PM2.5、Ox)への対応   (2) 解体工事に伴うアスベスト飛散防止対策 2

年次 指標 1.目標 現在課題となっている反応系の大気汚染への対応が必要 ・二酸化窒素(NO2)の日平均値0.06ppm以下を確実に  目標とする年次、指標 年次     2020年度(平成32年度) 指標  ・二酸化窒素(NO2)の日平均値0.06ppm以下を確実に   達成するとともに、0.04ppm以上の地域を改善する ・微小粒子状物質(PM2.5)の環境保全目標(環境基準)   を達成する ・光化学オキシダント(Ox)濃度0.12ppm(注意報発令レ  ベル)未満を目指す 現在課題となっている反応系の大気汚染への対応が必要 3

二酸化窒素(NO2) 2.現状 環境基準は、3年連続で全局達成(一般局は10年連続) 0.04ppm未満の局数は、増加傾向 自排局 2020年度目標   日平均値0.06ppm以下を確実に達成するとともに、0.04ppm以上の地域を改善 4

2020年度目標 : 環境保全目標(環境基準)を達成 2.現状 微小粒子状物質(PM2.5) SPMの環境基準は全局達成したが、PM2.5は厳しい状況 年平均濃度の推移(非認定局) 緩やかな改善傾向が見られる 表.PM2.5の環境基準の達成状況 (大阪市東成区) (四條畷市) (泉佐野市) 5 2020年度目標 : 環境保全目標(環境基準)を達成

2020年度目標 : Ox濃度0.12ppm(注意報発令レベル)未満を目指す 2.現状 光化学オキシダント(OX) 0.12ppm以上の濃度は、依然観測されているが、最高濃度や高濃度日数は改善傾向    最高濃度 高濃度日数 2020年度目標 : Ox濃度0.12ppm(注意報発令レベル)未満を目指す 6

3.課題と解決に向けた取組み (1) 反応系の大気汚染(NO2、PM2.5等)への対応 ・大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕    ・流入車規制    ・PM2.5に対する取組み (2) 建築物の解体工事に伴うアスベストの飛散防止      対策の徹底 7

大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕 3-(1).反応系の大気汚染への対応 大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕 平成25年6月策定 目標   平成27年度までにNO2及びSPMの大気環境基準を全ての          測定局において継続的・安定的に達成 主な取組み ①自動車の適切な点検・整備等による     自動車単体規制の推進 ②車種規制の適正かつ確実な実施、流入車規制の推進 ③エコカーの導入促進 ④エコドライブの取組みの推進 ⑤交通需要の調整・低減(輸送効率の向上) ⑥交通流対策(バイパスの整備・交差点改良) ⑦普及啓発・環境教育(環境に配慮した自動車利用) 図 自排局におけるNOX濃度の寄与割合 これらの取組みにより、自排局におけるNO2等濃度を低減 8

流入車規制 3-(1).反応系の大気汚染への対応 規制内容 ・車種規制非適合のバスやトラックなどの発着を禁止  ・車種規制非適合のバスやトラックなどの発着を禁止  ・適合車には青いステッカー(右図)の貼付義務  ・荷主等や旅行業者に適合車使用の求めを義務付け ※適合車使用命令に従わない者に対し、氏名等の公表(H24年条例改正) 非適合(流入車)は17%から1%まで減少! 【凡例】 非適合(流入車) 適 合(流入車) 非適合(地域内登録車) 適 合(地域内登録車) 9

PM2.5に対する取組み 常時監視体制の構築 大気汚染物質全体の削減 調査研究の推進 高濃度が予測される場合の注意喚起 3-(1).反応系の大気汚染への対応 PM2.5に対する取組み 常時監視体制の構築   ・府17局、政令市27局の計44局(4/1現在)   ・成分分析は6局で実施(H23,H24) 大気汚染物質全体の削減   ・自動車NOx・PM総量削減計画の推進    (流入車規制の推進など)   ・法、条例に基づく工場・事業場への規制   ・自主的取組によるVOC排出抑制 調査研究の推進 高濃度が予測される場合の注意喚起 10

PM2.5注意喚起について 府の対応 3-(1).反応系の大気汚染への対応 注意喚起のための暫定的な指針(3/1 環境省公表) 注意喚起のための暫定的な指針(3/1 環境省公表)    ・指針値:日平均値70μg/m3    ・午前5~7時の1時間値の平均値を一般局ごとに算出し、        複数測定局の中央値が85μg/m3を超える場合 府の対応  ・6地域ブロックに分け、国の指針に基づき注意喚起 ・黄砂飛来時の情報提供(府独自) (8/1現在、発動に至らず) 5~7時の平均値の中央値を自動的に表示 11

反応系の大気汚染への対応 引き続き ・従来から実施しているNOX、VOCなど規制等の対策を通 じて、PM2.5やOXの前駆物質の削減 3-(1).反応系の大気汚染への対応 反応系の大気汚染への対応 環境モニタリングなど科学的知見の収集の継続・充実 環境農林水産総合研究所、国、他自治体、民間の研究機関との連携により、今後の対策検討を見据えた調査研究の充実      ・大気中での反応・生成メカニズム      ・広域的な移流の影響をどの程度受けているか  引き続き ・従来から実施しているNOX、VOCなど規制等の対策を通   じて、PM2.5やOXの前駆物質の削減 ・PM2.5の情報や注意喚起を的確に発信する体制を継続 12

解体等におけるアスベスト飛散の不適正事案 3-(2).建築物の解体工事に伴うアスベストの飛散防止対策の徹底 解体等におけるアスベスト飛散の不適正事案 経 緯 不適正事案の事例: H9年4月 大気汚染防止法改正施行   ➥吹付け石綿を対象に、解体作業に係る飛散     防止対策を義務付け H17年6月 クボタショック   ➥「尼崎市の㈱クボタ旧神崎工場の従業員が石綿が原因で死亡した」と大きく報道 H18年1月 府条例改正施行 ➥石綿含有成形板を対象に届出制度、全ての解体等工事に対し事前調査等を義務付け ・事前調査が不十分で、作業中に   石綿含有建材が発覚 ・敷地境界において基準値(10本/L)   を超過 ・作業の一時停止を指導 ・事前調査の再実施を指導  【課題】 ・建築物等の構造上、表面に現れていない建材については、目視では分からない ・建材中の石綿含有が判明するまで、行政指導による対応となる 13

3-(2).建築物の解体工事に伴うアスベストの飛散防止対策の徹底 不適正事案への適正な対応~条例改正  改正法との整合を図りつつ、不適正事案へのより効果的な対応のため、条例改正に向けて、石綿飛散防止対策部会にて審議中 【主な検討事項】  1.事前調査について   (1)事前調査の手法及び調査項目   (2)事前調査結果の記録及び保管  2.法改正に伴う法と条例の整合について   (1)届出義務者   (2)事前調査結果の発注者への説明  3.大気濃度測定について    府条例の敷地境界基準と検討中の国の基準の整理  4.立入検査の対象の拡大について 14