Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
宇宙用X線CCDカメラ ―CCD-CREST―の性能評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発 中嶋 大、松本 浩典、鶴 剛、小山 勝二(京都大学理学研究科)、他XISチーム Email: nakajima@cr.scphys.kyoto-u.ac.jp Abstract:Astro-E2搭載X線CCDカメラ(XIS)には新しい機能として電荷注入(charge injection : CI)機能が加わった。これはCCDに一定量の電荷を注入し、読み出し前と後の電荷量を比較することで電荷転送非効率(CTI)を測定するものである。各列ごとのCTIを測定・補正することが可能なためこれまでよりさらに詳細にエネルギー分解能が改善されると予想できる。本ポスターではCI機能を用いた較正方法を考察し、実際のデータを用いてCI機能の有効性をチェックしたが、打ち上げ前でCTIが非常に小さいため有効性は結論付けられなかった。 3.Application of the CI function 1.Introduction CI機能の大前提Ⅰ : 注入電荷量を制御できること               ⇒注入電荷量の安定性をチェック Astro-E2には4台のXISが搭載 ⇒世界最大の硬X線有効面積 搭載検出器中唯一 天体の詳細位置決定が可能 ①特定のpixelへの注入電荷量の安定性 XISセンサー x (横方向) y (縦方向) column row Pixel size 24μm×24μm Energy band 0.4-12 keV Energy resolution E/ΔE(FWHM)~50@5.9keV Readout noise 3 electrons (RMS) counts 撮像領域 (1024pixel2) 注入電荷 (各columnに1pixel) PH 蓄積領域 (1024pixel2) 注入電荷量の安定性 (左図○で囲んだpixel,350frames分) CCDチップ 注入電荷量は4.6keV,FWHM85eV のX線に相当 ⇒Ti(4.5keV,FWHM123eV)の~70% ⇒短いタイムスケールでは良く安定している あすか搭載X線CCD(SIS)で得た教訓 ・宇宙線(主に0.1-0.2MeVのproton)による放射線損傷でCTIが増加・・ ・columnごとにCTIが異なることも分かった 1.columnごとにCTIを測定することが必要 2.CTIを補正しエネルギー分解能・ゲインを改善することが必要 ②長時間の安定性 赤:03/09 データ取得 緑:03/10 データ取得 PH 同一の駆動電圧・温度環境、 異なる日時で注入量を2度測定 ⇒直線fit~3ADUのoffset ~0.2-0.3%(12-18eV@5.9keV) 長期的には安定と言えない・・ 電荷注入機能の導入 撮像領域上端にレジスタを追加 ①一定量の電荷を各columnに注入 ②注入時と読み出し時の 電荷量を比較する  つまりcolumnごとのCTIを測定する ③各columnのCTIから、CCD上の  場所ごとに電荷量を補正する  ⇒エネルギー分解能の補正になる レジスタ X (pixel) 電荷 注入口 注入量のcolumnごとのばらつき 撮像領域 PH CI機能の大前提Ⅱ: PH値がCTIを反映していること ⇒X線イベントとの相関をチェック 電荷注入の様子 両者のばらつきに大きな差あり ⇒相関があるかどうか結論できず 打ち上げ前でCTIが非常に小さいため X (pixel) 2.How to use the CI function 注入電荷量のcolumnごとのばらつき PH CI用レジスタ内の 横転送CTIによる傾き 注入電荷が受けるCTIは以下の3種類 Grade0, 撮像領域上半分のイベントのみ抽出           縦転送 CTI:1-2×10-6 直線fit:傾き0.04±0.02 PH 55Fe ①CI用レジスタ内での横転送CTI ②撮像・蓄積領域中の縦転送CTI ③蓄積領域の下にある読み出し用   レジスタ内での横転送CTI A B X線イベントが受ける②と③ の分を補正したい x、y軸とも平均値からのずれ(%) 注入 電荷 X (pixel) X (pixel) PH 各columnの注入電荷量をプロット 55Feイベントのcolumnごとのばらつき 両者のcolumnごとのPHの相関 4.Estimation of the CI function 較正線源(55Fe;撮像領域の左右上端を常時照射)のPH値からチップ両端での②が決定できる(チップの端のため③は無視できる)。 ②を用いて注入電荷のPH値を補正するとチップ両端での補正先(A,B点)が決まる。 X (pixel) 注入電荷量とX線イベントPH値とでcolumn間のばらつきの度合いが異なる原因: CI用レジスター→撮像領域の縦転送中に電荷損失してしまうため columnごとのばらつきを気にせず 短時間の安定性さえあればよいCTI補正方法の考察が必要 ①各columnに2pixel以上注入しその間隔を変える (間隔が狭い→1pixel目の電荷が犠牲電荷になり2pixel目はCTIを受けない 間隔を広げる→犠牲電荷の効果がなくなる 両者の場合で2pixel目の電荷量を比較する) ②注入電荷を上下に動かしてから読み出す (動かすパターンを帰ることで読み出しまでの転送回数を変える。 それぞれの場合で読み出した電荷量を比較する) 較正線源(55Fe)が 照射する領域 column間のばらつきを補正 ⇒②・③の補正に相当 電荷の読み出し方向と 読み出し口