プラスチックとともに歩む半世紀 プラスチック成形加工技術を中心にして 典型的な米国家庭におけるプラスチックの使用状況

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Advertisements

平成25年5月28日 日本伸銅協会 伸銅品製造産業戦略 アクションプラン見直しの策定 (サマリー).
③新たな作目や品種の特徴を活かした需要拡大
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
竹 7班 制作:白さま.
文化外交の新発想 外務大臣 麻生太郎 ~皆さんの力を求めています~ 平成18年4月28日 デジタルハリウッド大学 資料製作
補助対象診断シート (別添3) 補助対象事業となる事業類型 スタート N Y ①基盤技術直接活用型 Y
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
世界に打って出る・果敢にチャレンジする中小企業③
【世界初!! 古紙をリサイクルして作ったCD・DVDパッケージ】
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
デジタルマニュファクチャリング ~モールドレス素形材製造技術~
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
福島新エネ社会構想 イノベーション・コースト構想における再生可能エネルギー等のエネルギー分野における取組みを加速し、 その成果も活用しつつ、福島復興の後押しを一層強化するべく、福島全県を未来の新エネ社会を先 取りするモデルの創出拠点とすることを目指す。(2016年9月7日/福島新エネ社会構想実現会議)
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
検出器/電子回路に関する これからの課題 立教大学理学部物理 村上浩之.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
-その現状と対策-.
理化工業どうでしょう 野田 淳史 谷島 英典 井崎 勝敏.
国際貿易の外観.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
第12章 技術移転 technology transfer
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
産技研プロジェクト研究 産技研PRJ研究 資料8 革新型電池開発PRJ 基盤技術の高度化 薄膜・電子デバイス開発PRJ
四半世紀の経験を振り返って-- sustainability & networking
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
NPO教育の現状と課題 山内直人.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
株式会社デュナミス コーディネータGrの 提供できることカタログ お客様の新事業への サポートを通じて 組織の成長をお手伝い。
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
労働市場 国際班.
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発・実証
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
新製品開発戦略.
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
○○○株式会社 1.企業概要 当社は、優れた機械加工技術及びエンジニアリング技術、発酵技術を核技術として、△△から排出される汚染物質○○○を短時間に無害化処理し、残渣も堆肥として利用することができる装置を開発、製造している。また、コンサルティング、設計、設置、維持までトータルで行っている。 日本国内では大規模工業団地で導入されているほか、○○国、○○国などに輸出して、現地の環境問題に対して貢献している。
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
オープンデータ政策における 活用事例集の意義:Open Data 500からの考察
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
Presentation transcript:

プラスチックとともに歩む半世紀 プラスチック成形加工技術を中心にして 典型的な米国家庭におけるプラスチックの使用状況 2016. 1.27 酒井忠基 典型的な米国家庭におけるプラスチックの使用状況       (National Geography, June 2004)

Modern Plastics, January 2000, Special Issue

日本のプラスチック素材生産量の推移と製造・加工技術・装置の歩み  日本のプラスチック素材生産量の推移と製造・加工技術・装置の歩み 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000  成熟期・再編期  日本における主な取り組み   プラスチック加工品の海外生産増大 1951年:単軸押出機開発(国産1号) 1961年:スクリュ式射出機技術導入(西独)  飛躍期 1962年:中空成形機技術導入(西独) 1970年:高速二軸大型造粒機CIM 開発    海外プラスチック素材生産規模の巨大化 1979年:二軸混練押出機(TEX) 開発  プラ生産年間1000万トン超過 1986年:二軸押出機(CMP400) 開発  (処理量50トン/h, モータ 6300kW) (鉄鋼総生産容積に匹敵)    射出機生産年間1万台超 生産量(万トン 1987年:プラ燃料タンク中空成形機開発 1987年:電動式射出成形機 開発  成長期 1999年:超臨界発泡技術導入(米国) ・ /年) 黎明期 合成ゴムの生産量 ISOMA 1941年日本最初の射出成形機(独) 年 代 (化学遺産認定 旭化成所有)) SPE学会 1943年米国   高分子学会 1952年日本   PPS学会 1985年米国   JSPP 学会  1990年日本

 合成蜘蛛の糸の展開 遺伝子制御されたタンパク質を活用 スパイバー(株)資料より

新時代のプラスチック成形加工 技術はどうあるべきか? 新技術・ 独創 技術の創造 高機能・多様化した生産 技能から 技術 へ: 超小型化・ 学会活動への参画 プラスチック成形加工学会 高分子学会 米国SPE学会 国際高分子加工学会(PPS) 国内外技術センターの充実 技術開発センター/研究所の拡充 欧米/アジアの技術センター設置 新時代のプラスチック成形加工 技術はどうあるべきか? 新技術・ 独創 技術の創造 X X 高機能・多様化した生産 X 技能から 技術 へ: X 超小型化・ 薄肉化 ・軽量化・  基礎理論の構築と体系化 省エネルギー化 X 情報交流と人材教育 X ゼロエミッションと持続化 複合成形加工技術の進展 X 産学官の連携:学会の活用 X 異業種の連携・専門家の活用 国際的な連携・協調の拡大 X 原材料の統合化と多様化 X 装置・製品のモジュール化 X X CAE・AI・ESの活用 X X ラインモニタリング技術 国内外主要顧客との協調 社内関連技術の統合強化 異業種企業間の連携協業 国内外の大学との連携 国内大学との産学連携強化 欧米/アジアの大学との協調