荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 報告書目次 【担当】 1. バインダの種類と性状
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
計算値が表の値より小さいので「異なるとは言えない」。
マイクロシミュレーションにおける 可変属性セル問題と解法
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
需要予測システム WebForecastのご紹介
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
インフレはなぜ止まらないのか?.
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
5 テスト技術 5.1 テストとは LISのテスト 故障診断 fault diagnosis 故障解析 fault analysis
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
あらまし アンサンブル学習の大きな特徴として,多数決などで生徒を組み合わせることにより,単一の生徒では表現できない入出力関係を実現できることがあげられる.その意味で,教師が生徒のモデル空間内にない場合のアンサンブル学習の解析は非常に興味深い.そこで本研究では,教師がコミティマシンであり生徒が単純パーセプトロンである場合のアンサンブル学習を統計力学的なオンライン学習の枠組みで議論する.メトロポリス法により汎化誤差を計算した結果,ヘブ学習ではすべての生徒は教師中間層の中央に漸近すること,パーセプトロン学習では
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書Ⅰ:リスクマネジメントの方法と手法
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459
外部仕様書・オープンデータガイド精査方針
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
教師がコミティマシンの場合のアンサンブル学習 三好 誠司(神戸高専) 原 一之(都立高専) 岡田 真人(東大,理研,さきがけ)
Presentation transcript:

荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案) 2004.3.10 幹事会資料 本編最新版  佐藤先生見直し(2003/11/29) 作用分類と作用組合せ・設計状況 (本編Ⅰ部「4.作用・環境的影響の  組合せ」に反映) 作用に関する構造(本編Ⅰ部 「2.2範囲」に反映) 本編 Ⅰ部 一般論(幹事会マター) 1. 目的 2. 基本方針と範囲 2.1 基本方針 2.2 範囲(作用因子 他) 3. 作用・環境的影響の分類と 特性値 3.1 作用 3.1.1 永続作用 3.1.2 変動作用 3.1.3 偶発作用 3.2 環境作用 4. 作用・環境的影響の組合せ 5. 用語の定義  構造物の用途、種類、 構造特性 構造モデル 構造物設計上、 有意な物理量の決定  現象(仮名)  作用因子(仮名) 作用(モデル)(荷重モデル) 作用効果 作用分類 特性値 作用組合せ モデル化 or 設計状況 [解説] 構造物(あるいは構造物設計)に影響を与える現象一般を示し、多分に概念的である。本指針は、作用を取り扱うに当たって、後述のように、「作用因子」-「作用モデル」―「作用効果」の構造を用いる。 [REQ]構造物設計上、有意な物理量とし選択され、かつ定量表現されたものを作用因子と呼ぶ。 [POS]作用因子の例としては、風速(あるいは最大瞬間風速)、温度、加速度(あるいは最大加速度)などがある。 [REQ]作用因子の値は、構造物の用途、種類、構造特性とは無関係に定義される。 [REC]作用因子として選択された物理量は、確率分布が与えられることが望ましい。 [REQ]作用(モデル)とは、作用因子を参照しながら、構造物の用途、種類、構造特性を考え合わせ設定される,構造(解析・設計計算)モデル等に対する入力である。 [REQ]作用(モデル)の設定に当たっては、構造物が供用される期間、作用因子データの信頼性等を踏まえて、構造物に安全になるような(不利な条件を包落するような)設定とする必要がある。(削除?) [REC]作用(モデル)は実用上の便宜を図り、単純化・理想化されることが望ましい。 [POS]作用(モデル)は、シナリオベースの設定が適している場合がある。 [POS]地震動の基盤加速度波形のように、作用因子がそのまま作用(モデル)として用いられる場合がある。 [REQ]構造モデルを設定し、その 応答特性を考慮した上で決定され る力学的な応答値である。 具体的には、応力、ひずみ量、 断面力、変位量などがある。 [REQ]限界状態は、上記の作用効果 のいずれかの定量値がしかるべき 限界値に達した状態として定義 される。 設計における作用の組合せ(action combinations)を考え、設計状態(design situations)を設定するとき、分類された作用の種類(永続、変動、偶発)により、組み合わせ方の基本的な考え方が異なると考えられる。そうでなければ、作用を分類する積極的な意味は少ない。 (本城副委員長メモより) 選択 現象 <作用と荷重について> 作用因子 [REQ]力学的な作用のうち、構造物・地盤等との相互作用の影響をうけないものを荷重と呼ぶ。すなわち、荷重は作用の一部分であり、作用に含まれる。 重要項目として、各論と並行して幹事会で議論 作用 荷重 本編 Ⅱ部 各論(分科会マター) 1. 基本方針 2. 死(固定)作用 3. (活荷重) 4. 風作用 5. 地震作用 6. 雪作用 7. 波浪及び流体による作用 8. 地盤作用 9. 衝撃作用 10. 環境作用 作用と荷重の関係(長尾幹事) 作用の確率的表現とシナリオ的表現(長尾幹事) 「土木建築にかかる設計の基本」を採用? 作用・環境的影響の分類と特性値(本編Ⅰ部 「3」) 静的・動的作用の議論必要 <永続作用> <変動作用> <偶発作用> [REQ]永続作用は、基準期間を通して連続的作用する傾向のあるものであり、その大きさの経時的変化は、その平均値に比較して無視できるもの、または変動が一方的で限界値となっているものである。 [REQ]変動作用は、平均値に関してその大きさの経時的変化が無視できないもの、あるいは単調ではないものである。変動作用は、時間あるいは空間のランダムあるいは非ランダムな関数で記述でき、極値の確率モデルは基準期間に常に対応していなければならない。 [REQ]偶発作用は、基準期間内には構造物に対して大きな値で稀な荷重である。 [REQ]確率統計的手法による予測は困難であるが、社会的に無視できない作用。 各作用に関する記述:(作用ごとの)分科会マター(2004.4~) 作用によっては、作用モデルが紹介される場合がある?? 付属資料 ・「性能設計における作用・ 環境的影響指針」補足説明 ・国際設計指針・基準等にお ける荷重・作用の現状 ・国内設計指針・基準等にお ける荷重・作用の現状 ・「荷重(作用)因子」につ いて ・統計的手法による作用モデ ルの構築 ・信頼性理論に基づく作用組 合せ ・部分係数法を用いる場合の 部分係数の決定方法  (白木委員) ・偶発作用の考え方  (野州委員) ・各作用のリンク先、データ ベース等の紹介 ・各作用別の補足説明 作用種類 現象(仮名) 作用因子(仮名,記載はあくまで一例です) 作用(モデル)(又は荷重モデル) 作用効果 地震作用 地盤の揺れによる(力学的な)影響 ISO23946では、  Free ground motion 地震動の加速度波形(群) ISO23946/CDでは、  Reference ground motion 応力 ひずみ量 断面力 変位量 など 車両重量 による作用 (活荷重) 車の流れによる(力学的な)影響 車両の軸重 温度作用 気象による影響のうち、温度が与える(力学的な)影響,日照量 温度(年平均、年最大、温度差 etc. ) 風作用 気象による影響のうち 気圧差が与える(力学的な)影響 風速(年平均、年最大、温度差 etc.) 気圧分布 ・・・・