ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
提示順と判定基準が レレバンス判定に与える影響 安形 輝(亜細亜大学)
Advertisements

J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
1DS04180Y 阪本真一郎 1NC04019K 福原菜美 1DS04208T 山根章平 高木先生担当
心理的報酬と課題の難易度が 課題に対する評価に及ぼす影響 社会工学における戦略的思考 動機付け班 池田 遼太 岩渕 佑一朗 清宮 晨博
検定 P.137.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
和歌山大学 新入生意識調査.
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
データモデリング 推薦のための集合知プログラミング.
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
心理的財布から見た大学生の支出の満足と痛み
地震長期予測地図のデザイン改善 によるリスクコミュニケーション効果の検討
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
☆日本における「SOA」の状況について 最近は、以前のような「どこを見てもSOAだ」、というような状況が
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
PPM手法を適用した 訓練評価手法構築の試み 第2報 - 平成13年度から平成16年度までの 指導員研修改善の経過 -
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 澤本研究室 佐々木拓也
フットサルシューズの最適化 ~コンジョイント分析を用いて~
2009 堀ゼミ 香川大学生の収入と支出に関する調査
レジでのぼったくり クレジットカードの役割 クレジットカードの影響 顧客にもっと買い物をさせるように促すこと
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
火山としての富士山と,そのハザード マップに対する地元行政・住民の意識
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
ミニクイズ2.
井澤修平 早稲田大学大学院人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
火山防災ゲーム”Libra”の開発 秋田大学・教育文化学部 林 信太郎 富士山の玄武岩.
モデル化とシミュレーション.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
確率と統計2009 第12日目(A).
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
要因Aの差,要因Bの差を見たい 2つの要因なので二元配置分散分析の適用 要因B 水準A 水準B 水準C 要因A 水準a
マーケティング.
SDQ-S利用上の問題点と精度の高い方向感覚測定法の確立に向けて
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
Presentation transcript:

ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果 村越真・小山真人 (静岡大学教育学部)

研究の経過 ハザードマップの地図表現は一般利用者にとって、適切に理解されているか? これまでの研究より 不確定・集約的表現が十分に理解されていない 地図の特性が生かされていない 実際の活用には情報が不十分との指摘 ハザードマップの表現特性を一般利用者にも理解してもらうためには?

ドリルマップ提示の効果(1) 富士宮市の中学生113名と静岡大学の大学生33名を被験者とし、基本的には二人を1グループとして、グループでの課題解決形式によって行われた。 課題:緊急火山情報が気象庁から発令されたという想定で、その時とるべき行動をハザードマップを見ながら25分で作成。 実験群vs統制群パラダイム  実験群にドリルマップの提示・説明、いくつかの読みとりのヒントを与える

ドリルマップ提示の効果(1) 実験条件で、ゾーニングへの配慮が増え(統制群3/34組が配慮:実験群15/37組で配慮) 、総合評価は実験群のほうがよかった(下表)。 教示は課題解決には有効であったが、理解が難しい印象を与えた(特に中学生)。課題解決中の様子としても担当教員からも指摘されている。 効果はみられたが、著しい効果とはいえない。 ハザードの特性についての質問について大中学生と実験・統制群で交互作用があった。対象者の属性への配慮が必要 条件 N 平均ランク 順位和 U値 現象別 統制群 34 34.25 1164.5 569.5 ns 記述数  実験群 37 37.61 1391.5 季節・川 33 1122 527 流路言及 38.76 1434 総合評価 29.69 1009.5 414.5 p<.01 41.8 1546.5

ドリルマップ提示の効果(2) ドリルマップの提示がハザードマップ表現(多様な場合を集約した表現)の理解を促進しているかを検証する。 仮説:ハザードマップ表現の理解が進めば、異なる火口想定において、同一地点の緊急度の評価が異なってくるはず。

方法 被験者: 手順: 国立大学学生47名中42名(男性16名、女性26名)を、実験群と統制群にランダムに割り当て 対照として、火山防災を専門とする研究者10名。 手順: ハザードマップの簡単な説明 噴火時に危険なハザード3つの解答 ハザードの紹介(図版) ハザードマップの凡例の説明 実験群へのドリルマップの提示 実験課題

ドリルマップの提示 実験群への教示 3つの火口想定による溶岩流下の様子を示したドリルマップを提示しながら、以下の文章を読み上げた。 「この地図はハザードマップを作る時の参考にしたドリルマップと呼ばれるものです。コンピュータのシミュレーションによって、溶岩がどのように流れるかを計算して地図にしたものです。図のように、火口のできる位置によって、溶岩の流れ方は異なります。実際のハザードマップは、様々な場合を想定したシミュレーション結果をまとめて作られたものなので、示された範囲すべてが同時に危険になることはありません。また溶岩以外のハザードについても、火口のできる場所によってその影響を受ける範囲は異なってきます。」

提示したドリルマップ

課題 以下の3想定それぞれについて、地図上に示したAからF地点それぞれに住んでいると想定した時の緊急度を、以下の目盛り上に示す。 想定1: 「臨時火山情報が発表され、富士山に火山活動の兆候があることが発表されました。」 想定2: 「緊急火山情報が発表され、地図の×1印のところに火口ができて、噴火が始まった模様であるという発表がありました。」 想定3: 想定2と同様の状況だが、火口が別の位置(×2)にできたことを想定

表3:質問紙の評定 統制群 実験群 平均値 SD 平均 t どうしたらいいか分かった 2.77 0.61 3.10 0.79 -1.51 ns HM難しい 3.43 1.12 3.20 1.01 0.69 確認問題 4.35 1.18 4.90 1.37 -1.36 ハザード指摘数(前) 0.18 0.08 0.15 0.09 ハザード指摘数(後) 0.64 0.14 0.55 火山があるのは不安(前) 2.36 1.22 2.55 0.94 火山があるのは不安(後) 2.73

3群の中央値の比較

想定0(臨時火山情報発令時) 実験群・統制群ともに専門家より緊急度を高く評価しているが、3群とも相対的な傾向については大きな差が見られず、有意な差があったのも、cのみに限られていた。いずれの群もcやfといった「火口ができる可能性がある」とされたエリアの緊急度を比較的高く評価し、周辺領域ほど緊急度を低く評価 想定1/2 統制群では、想定1と2(緊急火山情報)のいずれでもabcdの4地点の緊急度が高まる一方、専門家の想定1dを除くと、実験群・専門家とも、緊急度が高まっているのは、想定2のabdのみ。 実験群と専門家の間で評定が有意に異なったのは1地点であったのに対して、統制群と専門家の間では想定1においてbcdf4地点の評定4地点で評定が有意に異なっていた。

理由付け c地点 統制群(想定1) もっとも危険な「火口ができるかもしれない範囲」に入っていることだけを手がかりにした理由づけが多かった 実験群(想定1)  「迷ったんですが、すぐ避難が必要な、でも、状況を見てからのほうが良いと思ったので。ここが火口だとした時に、流れる方向はDの方には向いてこないと思った。」「火口と反対方向なので、来ることはないかなと。そんなに急がなくて良い。もし違うところに火口ができて危なくなったら逃げれるように、荷物はまとめておく。」 といった、火口の位置を意識した解答が見られた。

結論 依然、火口からの距離に単純に依存した解答はみられるが、ドリルマップの提示(2分間)と説明により、火口との関係によりリスクが異なるというハザードマップ表現への理解が深まった。 一般市民は専門家より、緊急火山情報時の緊急性を過大に評価している。 特に統制群ではその傾向が強い。適切な行動のためにはハザードマップの理解が有効。