3.思考や理解を深める ためのICT活用授業

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11 Webカメラ・実物投影機の 活用 教室用コンピュータの活用 高崎市教育センター永井智幸. 22 本日の流れ 1 デジタルカメラ、デジタルテレビ、実 物投影機の活用 2 ノートパソコンを有線LAN・無線 LAN で利用する方法 3 Webカメラの活用.
Advertisements

ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
教科のねらいに迫る ICT 機器の活用 柏市立柏第二小学校 西田 光昭
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
実物投影機活用研修 兵庫県教育委員会. 本日の研修内容 1 実物投影機の機能 2 主な種類と特長 3 接続方法(準備) 4 様々な活用方法 (拡大・機能拡張・直接書き込み等) 実物投影機活用研修.
H 増尾西小研修 ICTを活用した学習活動 柏第二小学校  西田 光昭.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
教員ICT活用指導力向上講習会 Aコース「教員のICT活用指導力の基準」
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
便利な活用方法 宮城教育大学 生活系教育専修 高久 敏宏.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
タブレット端末の画面を電子黒板へ投影し、考えを発表
リーガルマインド類型とは 1年生 「総合的な学習の時間」 (リーガルマインド基礎)  1年生 リーガルマインド類型生徒の活動
ICT機器の活用法 【教材作成編】  ICT機器の活用法(教材作成編)について説明します。 長崎県教育センター 
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
ICT活用実践事例 ③ 高等学校 教員のICT活用指導力向上のための研修プログラム 兵庫県教育委員会 研修プログラム対応番号 C1-3
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ICT機器の環境整備 長崎県教育センター 校内でICT機器や視聴覚教材を利用しやすい環境とは、どのような状況でしょうか。
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ①学習に対する児童生徒の興味関心を高めるための教員によるICT活用
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
「確かな学力」を身につけた西っ子の育成 ~「わかる授業」から学びの楽しさを求めて~
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
スタジオ型教室.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
Presentation transcript:

3.思考や理解を深める ためのICT活用授業

実際に見せることができないものを 仮想的に見せる ICT を活用して,時間的制約があるもの,遠隔地にあるもの,実物を入手することが困難なものなど,様々な理由により実際に児童生徒に見せることができないものを,仮想的に見ることができるようにします。  ここでは、児童生徒の思考や理解を深めるためのICT活用方法について学びます。 ICT を活用して,時間的制約があるもの,遠隔地にあるもの,実物を入手することが困難なものなど,様々な理由により実際に児童生徒に見せることができないものを,仮想的に見ることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

心臓の動きと仕組みを見てみよう! 心臓の動きを実際に見ることは困難です。そこで,コンピュータグラフィックスやアニメーションで動きを確認することにより,動脈や静脈での血液の流れや,拡張期・収縮期の心室・心房の動きなどを具体的に理解できます。このように,実際には観察できないものや,危険な実験などをコンピュータを利用して確認することで,児童生徒の思考や理解を深めることができます。

拡大して映す・手元を映す 教員の手元の動きや,実物そのものでは小さくて児童生徒全員に見せることが難しいものなどを,拡大して提示します。教員と児童生徒全員で確認することができるので,共通理解が容易になります。  また、教員の手元の動きや,実物そのものでは小さくて児童生徒全員に見せることが難しいものなどを,実物投影機やデジタルカメラ、ビデオカメラを使って拡大して提示することができます。 教員と児童生徒全員で確認することができるので,共通理解が容易になります。

例えば、小学校3年生はかりのメモリを読む学習場面で、はかりを実物投影機やデジタルビデをカメラなどで大きく映すことによってひとつのはかりを児童全員で共有することができます。

さらにメモリを拡大することで、全員で重さを確認しながら学習を進めることができ、1回の説明でメモリの読み方を理解させることができます。また、黒板に直接投影することで、必要な情報をチョークで書き込むことができるのでより効果的です。 他にも児童生徒の思考や理解を深めるためのICT活用方法はたくさんありますので、テキストを見て学び、実際に授業で実践してみましょう。