グローバリゼーション1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
社会人基礎 II 第6回授業.
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
現代世界の貿易と貿易圏.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションの思想と反対運動の思想
社会主義の教育理論.
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
グローバリゼーション2 グローバリゼーションへの抵抗.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

グローバリゼーション1

資本主義 自由主義 独占段階(帝国主義) 新自由主義 ブレトンウッヅ体制 固定相場制 IFM ケインズ主義 キングストン体制 変動相場制 IMFの変化 新自由主義→グローバル化 リーマンショック 第一次大戦 大恐慌 第二次大戦 ポピュリズム アフガンイラク戦争アラブの春・難民 アメリカ弱体化 ベトナム敗戦と金流出 各国の経済復興 ソ連崩壊 社会主義 コメコン体制 社会主義革命ソ連登場

ウクライナ問題の推移 ソ連内の共和国 東西の境は東ドイツ ソ連内の共和国 東西の境は東ドイツ ソ連崩壊→ NATOとワルシャワ条約機構同時廃止の合意→NATO が違反し、拡大路線(ワ機は廃止) EUの拡大路線 東西の境がベラルーシ・ウクライナまで東に 経済破綻のウクライナに対して、EU・米とロシアが綱引き 2010年就任ヤヌコビッチ大統領は、2014年EU寄りからロシア寄 りに。→EU・米の支援を受けて、クーデタ。ロシアに亡命。 プーチンは、クリミアを住民投票を経て、ロシア領に編入。 東部ウクライナと西部の内戦状態、欧米のロシア経済制裁

概念の整理 グローバリゼーション ある文化・経済・政治の類型が全世界に 浸透していくこと(市場・契約・義務教育・インターネット) 世界システム 複数の文化体を含む領域における分業体制 (ウォーラーステイン) 覇権国家 経済力・軍事力・文化力で世界に影響力を行使でき る国家 (スペイン→オランダ→英→米(ソ)→米→米中(?) 新自由主義 国家による経済への関与を否定し、市場原理に任 せるべきとする理論(フリードマン)

ブレトンウッヅ体制→キングストン体制 ブレトンウッヅ体制(1945.12-1971.8 キングストン体制(1976-) ドルの金兌換によるドルの国際通貨化と固定相場 IMF(交換レートの安定・交換の自由・兌換制→安定のための金融) ケインズ主義が支配的 COMECON体制と併存(ソ連圏は外) キングストン体制(1976-) IMF(通貨危機による国家財政悪化への金融→緊縮財政) ケインズ主義の後退→「新自由主義」政策の台頭レーガン・サッ チャー・中曽根 ソ連崩壊によって、グローバルに

貿易・経済活動の自由化とは 国内と外国からの経済活動に関して、国家は決める権利→産業 を保護する様々な措置をとる。これを最小限にしていくのが 「自由化」 ある業種を特定の団体に許可(前近代は一般的、現代でも許認可行政 ex. 私立学校、通信事業、公共交通) 関税(弱い国内産業を保護 日本は多くが農業関係) 製品への基準(農薬、加工プロセス、複数で生産する製品 ex 部品) 外国企業活動への制限 高い製品でも国内産業の保護 vs 国内産業が潰れても安い商品 cf ワイン

サッチャー・レーガンの攻勢80‘s 平等化(所得再分配)への攻撃 戦後福祉政策への攻勢 失業者の増大(政策的) 社会保障費はむしろ増大 労働組合への攻撃 ビッグビジネスのための規制緩和 累進税の緩和・消費税アップ 市場原理主義 公営企業の民営化 機軸通貨特権による金融改革

経済的グローバリゼーション 多国籍企業が、グローバリゼーションを押し進める最大の要因 (人件費等の高騰→質が高いが労賃の安い国に工場移転→商業 ルール・慣行を一致させる必要) 途上国のキャッチアップに、IMFやWBによる融資を通じて、欧 米企業の進出を促進 IMF 金融支援→緊縮財政等の条件をつける WB 産業支援→民営化と先進国企業の活用を条件とする 金融の自由化による変化→投機的金融

冷戦の終焉 (最も平等主義の国家の崩壊) ソ連や東ドイツ・東欧の社会主義の崩壊 「市場主義」の増大 放送・メディアのグローバル化 中国・ベトナムなど社会主義国も市場経済導入 WB,IMF,WTOが金融・経済面での促進 放送・メディアのグローバル化 CNN,BBC インターネット FTA(自由貿易協定),EPA(経済連携協定)の増加 cf TPP

統計上、世界の富は増大した

経済は貿易による部分が増大した

TPP 1997 アジア通貨危機→日本の「アジア通貨基金」構想→アメリ カの反対で潰れる→2000 ASEAN・中国・韓国・日本のチェンマ イ・イニシアティブ(スワップ協定) 2006環太平洋戦略的経済連携協定(シンガポール・ニュージー ランド・ブルネイ・チリ) 2009 鳩山内閣「東アジア共同体」構想→アメリカ激怒→オバマ がTPPへの参加表明 2017 トランプ脱退 2018 11カ国で署名 環太平洋パートナーシップ協定

TPP協定の意義(内閣官房 2015.10) TPPは、モノの関税だけでなく、サービス、投資の自由化を進め、 さらには知的財産、電子商取引、国有企業の規律、環境など、幅広 い分野で21世紀型のルールを構築するもの。 成長著しいアジア太平洋地域に大きなバリュー・チェーンを作り出 すことにより、域内のヒト・モノ・資本・情報の往来が活発化し、 この地域を世界で最も豊かな地域にすることに資する。 TPP協定により、大企業だけでなく中小企業や地域の産業が、世 界の成長センターであるアジア太平洋地域の市場につながり、活躍 の場を広げていくことが可能になり、我が国の経済成長が促される。 ヒト、モノ、資本、情報が自由に行き来するようになることで、国 内に新たな投資を呼び込むことも見込め、都市だけではなく地域も 世界の活力を取り込んでいくことが可能となる。

フィリピンの事例 水道事業