いのちの 言葉 2009年4月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
Advertisements

ないもの、あるもの ないもの、あるもの (その 1) 使 3:1-11, 4:4 CBC チャペル 2009 年 6 月 6 日.
ヨシュアの卒業 式 ヨシュア1:8~9. この律法の書を、あなたの口から離さず、 昼も夜もそれを口ずさまなければならない。 そのうちにしるされているすべてのことを 守り行うためである。そうすれば、あなた のすることで繁栄し、また栄えることがで きるからである。 9 わたしはあなたに命じたではないか。強.
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
善を行なって苦しみを 受けた時に役立つ武装
学習院大学落語研究会 目白亭白梅の持っている噺
1 1 わ 親 あ ゆ L > I Care < 相手をいつも 新しい目で見ることができる愛 愛はゆるし 忘れることができる
創造主の世界 創世記1:1~4:26.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
イエスは人々の幸福を 願われた 2016年第3期第7課 8月13日.
Da un commento di Chiara Lubich - Adattamento Centro Gen 3
善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、これこそ神の御心に適うことです。
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
富を「引き寄せる」科学的法則―ウォレス・ワトルズ著(角川文庫) 06A2160X 磯田昂大
イエスは彼らの 必要に応えられた 2016年第3期第9課 8月27日.
アジア北地域第5日曜日の教科課程 (2015年8月30日)
神のすばらしいみわざ 第一ペテロ2:6~10.
すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。」
罪からくる報酬 と 主の恵み パート#2 創世記3:16~24.
バベルの塔 創世紀11:1~9.
ペテロと岩 2016年5月21日第2期第8課.
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
1 聖 相 神 聖 > I Care < その愛とは… いつもこちらからはじめに一歩踏みだす愛です。 学校は、 ぼくの心を動かす
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
第1課 「万物の回復」 7月2日 「神は御自分にかたどって人を創造された。 神にかたどって創造された。男と女に創造された」
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
「気前のよい神の子供たち」 “Children of the God Who Loves to Give”
統一原理 紹介 家庭は愛の学校 ようこそ 周藤健講師の講義より.
詩篇63:1-5 神よ。あなたは私の神。 私はあなたを切に求めます。 水のない、砂漠の衰え果てた地で、 私のたましいは、あなたに渇き、 私の身も、 あなたを慕って気を失うばかりです。 2 私は、あなたの力と栄光を見るために、 こうして聖所で、あなたを仰ぎ見ています。 3 あなたの恵みは、いのちにもまさるゆえ、
すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。」
イエスは人々の幸福を 願われた 2016年第3期第7課 8月13日.
被造物の悪と神の忍耐 創世記5:1~6:8.
神は一人子をこの世に送った 人々は主をイエスとよんだ 主は、愛し、癒し、そして、赦すために来られた 主は私の罪のあがないのため、生きて、死なれた 空っぽの墓が救い主が生きていることを証する 主は今 生きておられる 私は明日も生きることができる 主は今 生きているから、すべての恐れは去った 彼が未来も支配されることは私は知っているから、
礼拝が始まる前に 創世記2:4~25を お読みください
大争闘 2016年第4期2課 10月8日.
「三月三日」 08210066.
大争闘 2016年第4期2課 10月8日.
・キリストを通して、あなたがた一同に ついて私の神に感謝 します。あなたがたの信仰が全世界に言い 伝えられている からです。」
創造原理Ⅳ.
いのちの 言葉 2010年1月.
いのち の 言葉 2010年10月 1.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
いのち の 言葉 2009年6月.
いのちの 言葉 2010年9月.
神様の御言葉 主の名を 呼び求める者は 皆 救われる 使徒言行録 2章 21節.
Gabriel Fauré REQUIEM (1893 version)
キリスト論の諸問題 神 三位一体論 イエス イエス 聖霊 聖霊 重生論 堕落人間 キリスト教の教理と信仰生活に混乱.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
わくわく聖書セミナー 一年12回で聖書を読む 第9回 キリストの誕生.
新生計画20周年 今後求めていく5つの教会像 概念簡略説明.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
7 “もし私が彼女の立場だったら…?” iBrother
統一原理 総 序 よ う こ そ.
いのち の 言葉 2009年9月.
紙芝居「いっしょがいいね」はじまり はじまり
信仰がもたらす平和 創世紀13:1~18.
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
いのち の 言葉 2010年7月.
秋田BBCのための祈り エペソ3:14~21.
礼拝前に 創世記17:1~26 をお読みください.
礼拝が始まる前に ダニエル10:1~21 をお読みください
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
いのち の 言葉 2013年3月.
ねずみ捕り器 作者: グイノ・ジェラール神父 音楽: Cavalleria rusticana
星のように輝こう ダニエル書12:1~3.
Presentation transcript:

いのちの 言葉 2009年4月

目を覚ましていなさい。 いつの日、自分の主が 帰って来られるのか、 あなたがたには 分からないからである。 (マタイ24・42)

私たちは、「『後で』何か『すばらしいこと』がやってくる」のを期待しながら、 今現在の生活を、あまりよく生きていないことが多いのではないでしょうか。 たしかに「後で」「すばらしいこと」はやってくるかもしれませんが、 それは、私たちが期待しているものとは違います。 まるで神から受けた本能のように、私たちは心のどこかで 自分を満たしてくれる「誰か」や「何か」を待っています。

それは、休日、自由な時間、特別な出会かもしれませんが、こうしたことも 終わってしまうと、私たちの中には何か空しい気持ちが残ります。少なくとも、 十分に満たされたとは言えない状態です。それで私たちは、いつも何かを待ちながら、確固としたもののないまま、単調なくりかえしの毎日に戻るのです。

イエスはそれをご存じで、次のように忠告してくださいます。 人生の中で、あなたも含め誰一人、避けられないことがあります。それは、「私たちのもとに来られる主と、一対一で出会うこと」です。これこそ、私たちが無意識のうちに待ち望んでいる「すばらしいこと」です。私たちは、幸せになるために造られましたが、完全な幸福をお与えになれるのは、主なる神だけだからです。  でも、あなたも私も目が閉ざされていて、この幸福を探しあてることができません。 イエスはそれをご存じで、次のように忠告してくださいます。

目を覚ましていなさい。 いつの日、自分の主が 帰って来られるのか、 あなたがたには 分からないからである。 (マタイ24・42)

世の中には、不確実なことが多いのですが、 目覚めていなさい。注意していなさい。 起きていなさい。 世の中には、不確実なことが多いのですが、 一つだけ、確かなことがあります。「私たちはいつの日か死を迎える」ということです。キリスト者にとって、死は、私たちのもとに来られるキリストの前に出ることを意味します。

 もしかしたら、あなたも、意識的に死を忘れようとしている一人かもしれません。その時を恐れて、まるで死が存在 しないかのように生きているもしれません。あなたを脅かす死が存在しないかのように、あなたは地上の生活にしがみついて生きているかもしれません。しかし、その時は訪れるでしょう。キリストは、必ず来られます。

目を覚ましていなさい。 いつの日、自分の主が 帰って来られるのか、 あなたがたには 分からないからである。 (マタイ24・42)

 この言葉を通して、イエスは終わりの日に、ご自分が来られることを教えておられます。イエスは、使徒たちを後にして天に昇られた時と同様、世に戻って来られるでしょう。  ただし、このみ言葉は、主が人間一人ひとりの人生の終わりにも訪れてくださることを伝えています。人が死を迎える時、その人にとって、この世の生活は終わりを告げます。

私たちには、キリストが今日来られるか、今晩か、明日か、あるいは一年後か、もっと先のことかは、わかりません。ですから、目覚めている必要があります。いつかはわからなくても、自分の家に泥棒が来るとわかっているのならば、寝ずの番をするのと同じようなものです。

イエスが来られるというなら、地上の生活は過ぎ去る、ということです。もしそうなら、私たちは今の生活を軽んじるどころか、最大限に重視する必要があるでしょう。 イエスとの出会いのため、私たちはふさわしい生活をしながら、自らを準備しなければなりません。

目を覚ましていなさい。 いつの日、自分の主が 帰って来られるのか、 あなたがたには 分からないからである。 (マタイ24・42)

私たちも目覚めている必要があるでしょう。 人生は、平穏なことのくりかえしだけでなく、戦いもあります。性的な誘惑や 虚栄心、暴力、金銭への執着などは、第一の敵です。

でも、私たちがいつも目覚めているなら、不意を襲われることはないでしょう。 愛する人は、しっかり目覚めています。目覚めていることは、愛の特徴の一つです。 誰かを愛するとき、人の心は相手を待って、いつも目覚めています。その人なしで過ごす時も、一分一分が、愛する相手のために存在します。

愛情豊かな妻が、不在の夫のために必要なものを準備する時、労苦をいとわず、すべてを夫のために行います。夫が家に着くと、妻は喜んで迎えますが、その挨拶には、夫のために一日中準備したことの喜びが込められています。

病気の子供に付き添いながら、合間に少し休みを取る母親もそうです。寝ている時も、母の心は目覚めています。

イエスを愛する人も、このように生き、すべてをイエスのために行います。毎瞬間イエスがお望みになることを果たしながら、み旨の中で彼と出会います。そして、やがて訪れる最後の日に、その人は、イエスとの荘厳な出会いを迎えるでしょう。

ブラジル南部のサンタマリアの町で、250人の若者が参加した黙想会が 終わりました。参加者の大部分が、ペロタスという町から来ていました。 1974年11月3日のことです。 ブラジル南部のサンタマリアの町で、250人の若者が参加した黙想会が 終わりました。参加者の大部分が、ペロタスという町から来ていました。

最初のバスが、45人の若者を乗せて出発しました。バスの中は、彼らの歌声、あふれる喜び、イエスへの大きな愛でいっぱいでした。途中で、数人の少女のグループは、ロザリオの祈りを始め、苦しみの奥義を黙想しながら、自分たちが死の時まで神に 忠実でいられるよう、聖母マリアに願っていました。

カーブにさしかかった時、故障が生じたバスは、50メートル下の谷に三転して、落ちました。6人の少女が亡くなりました。 生き残った一人は、後でこう言っていました。「死を間近に感じました。でも神様がおられたので、怖くはありませんでした。」

 こう言った人もありました。 「まわりがすべてめちゃくちゃな中、自分が動けると気づいた私は、空を見上げました。満天の星空でした。何人もの友達が傍らで息絶えて横たわっている中、私はひざまずき、祈りました。  神様が私たちのそばにおられるのを感じました。」  亡くなった少女の一人、カルメン・レジーナの父親は、語りました。「生前あの子は、よく言っていました。『お父さん、死を迎えるのは、イエス様と一緒にいられる所に行くことよ。だから、すばらしいことなのよ』と。」

目を覚ましていなさい。 いつの日、自分の主が 帰って来られるのか、 あなたがたには 分からないからである。 (マタイ24・42)

ペロタスの少女たちは、愛を生きていたからこそ、目覚めていたのです。 そして主が来られた時、彼女たちは喜んで主のもとに行きました。 ペロタスの少女たちは、愛を生きていたからこそ、目覚めていたのです。    そして主が来られた時、彼女たちは喜んで主のもとに行きました。 いのちの言葉は聖書の言葉を黙想し、生活の中で実践するための助けとして、書かれたものです。 テキスト: キアラ・ルービック  Anna Lollo のグラフィックスPlacido d’Omina神父の共同制作  (シシリア –イタリア) 連絡先フォコラーレ:03-3707-4018 tokyofocfem@ybb.ne.jp  03-5370-6424 czmtokyo@focolare.org http://www.geocities.jp/focolarejapan/focolaresito