2009年度冬学期 GSNS(GNFI402) 「環境科学特論」 -化学の視点からー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
科学概論 2005年2月3日
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
高専周辺の「匂い」の原因は何? グループ18 代表者 三間宏崇 発表者 山腰昌弥 、塚田廉太郎 操作者 島崎優斗
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
水にまつわる環境問題 10212024  岡本 文香.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
宇宙を感じる.
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
中国の水郷「烏鎮」 における水質浄化の課題と対策
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
農学部資源生物科学科一回 池ノ谷直孝 宮島悠子 若木良大 脇田牧子
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
課題 1 P. 188.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
1. 水はどこにあるのか?.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
有機化学 Organic Chemistry 吉野輝雄 W302 Tel: 3281
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
地球で最初の海.
日本の土壌汚染の現状 June, 11th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
第2章 空間データの取得と作成 7.空間データの品質
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
大阪府域における 有機フッ素化合物の環境実態調査
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
卒業研究 卒業設計 <カリキュラムの特徴> <カリキュラムの特徴> 都市計画コース 都市計画コース 都市環境工学コース 専門科目
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

2009年度冬学期 GSNS(GNFI402) 「環境科学特論」 -化学の視点からー Part of Yoshino

『水環境』 担当:吉野輝雄 水環境を学ぶ立場 ・地球という惑星の特徴(水惑星)を知る: 『水環境』     担当:吉野輝雄 水環境を学ぶ立場   ・地球という惑星の特徴(水惑星)を知る: ・地球における水環境の実態, 水の動き, 働きを知る:地球科学, 気象学, 海洋学, 陸水学 ・人間と水との関係, 水利用について知る(水資源/生活水, 農業用水, 産業用水, 漁業, 上下水道, 河川・海と生活との関わり, 水文化):? ・水環境に対する人間活動の影響を知る, 環境(水質)汚染:環境科学 ・水と生物との関係を知る(なぜ生命は水を必要とするのか?):生物学

視野の広さ 地球の相対化(人間活動の影響がほとんどない環境): 水惑星の特徴 大陸, 海洋の相対化 ● Ultramacro view  地球の相対化(人間活動の影響がほとんどない環境): 水惑星の特徴 ● Macro view :  大陸, 海洋の相対化  気象(地球の温暖化, オゾン層破壊), 水の大循環, 水資源, 地球環境汚染 ● Semi-macro view 日本国内の問題として考える:公害, 産業廃水, 水の浄化 ● Micro view 河川・湖水域と人間生活との関わり, 生活用水(利用, 排水), 地下水汚染  

クラスのスケジュール (3回/6コマ) 1/19 (Tu). 2P. Hydrosphere I. 2/16(Tu). Pm クラスのスケジュール (3回/6コマ)     1/19 (Tu) 2P Hydrosphere I 2/16(Tu) Pm Hydrosphere II(見学日/予定) 1a. 担当教員によるオリエンテーション(水環境) 1/19 http://w3.icu.ac.jp/people/yoshino/EnvChemWater09.ppt 参照 1b. 浄水場見学の事前調査(質問項目/問題意識) 1/19   朝霞浄水場見学のスライドショー    発表テーマの決定 2. 発表1,2,3 (アブストラクトとPower pointによる発表) 2/?     各40分(30分+10分) 3. 浄水場見学と見学報告 日程: 2/16(Tu)の予定

水(水質)環境           担当:吉野輝雄 1.水環境とは? 2.水環境の中の人間 3.人間活動が地球環境に    与えている影響(ー/+) 4.生命(健康)と生活環境を    護るための基準値

9つの太陽系惑星の中でなぜ地球だけが  海(液体の水)をたたえているのか? 水の惑星 海(液体の水)が出現するための基本条件:    0〜100℃

太陽系 8つ(9?) の惑星 太陽 ・第一条件:太陽からの距離 惑星: 水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星 太陽系 8つ(9?) の惑星 太陽 ・第一条件:太陽からの距離 惑星: 水星 金星 地球 火星  木星 土星 天王星 海王星 冥王星 表面温度:330 200 15   -50 -130 -150 -190 -200 (℃)

月は、太陽からの距離が地球と 同じである。 にもかかわらず水が無い。 なぜか? ・第二条件:サイズ 月   同じである。 にもかかわらず水が無い。   なぜか? 月 月は地球より小さく重力は地球の1/6。 すなわち、水分子を引力圏内にとどめておくことができず、 宇宙空間に逃げてしまったのだ。 (月では、昼間の温度が110℃, 夜間の温度が-180℃)

マクロな目で水を見る 地球上の水分布 総量:13億5600万km3

マクロな目で水を見る 自然界における水の三態変化 水の大循環 気体 液体 固体 液体

循環する水の量 =兆トン/年 水資源 = 淡水

2.水環境の中の人間 ・生命、生活 ・水需要/人・日     摂取量/人・日 ・水資源の利用;   人間活動(生活、農業、工業)

なぜ生物は水を必要とするのか? Q: 人は一日どの位の水を必要とするのか? (補給量=排出量)? 2 - 2.5 L    (補給量=排出量)? 2 - 2.5 L ●人も水の大循環   の中にいる ●汚染も巡ってくる Q:人間の身体の何%が水か? :60% ●体内を巡る水分量は一日約200リットル (大部分はリサイクルされる)

腎臓は水のリサイクル装置 Q:生命活動の維持にその約10倍もの水を必要と している。 どのように賄っているのか?: (ろ過、再生、循環。過剰水分を  尿、汗として出す)。 身体は水の部屋(細胞、組織)間が 水の流れる輸送管(血管)で結ばれた    一大生命維持装置

日本の 水収支

水資源 生活用水----- 飲料水、風呂、洗濯 (19%) 農業用水(66%)、工業用水(15%) 、 生活用水----- 飲料水、風呂、洗濯    (19%) 農業用水(66%)、工業用水(15%) 、 運搬(川、運河、海上)リクリエーション (非消費) 日本人の生活用水使用量: 約300リットル/日・人     (都市用水使用量:約600億t/年) 水資源  日本における生活用水・使用量の推移

日本人の生活用水使用量 316 L/人・日

3.人間活動が地球環境に 与えている影響(ー/+) 3.人間活動が地球環境に   与えている影響(ー/+) 環境汚染 気象異変

● 水の大循環は、 その過程を汚染 すると 汚染物質を拡散 させるシステム としても働く。 ● 食物連鎖を通じて 汚染物質が濃縮される。 自然汚染 人工汚染 ● 水の大循環は、 その過程を汚染 すると  汚染物質を拡散  させるシステム としても働く。 ● 食物連鎖を通じて    汚染物質が濃縮される。

気象衛星メテオサットから 水蒸気は大気中を絶えず 動き、気象を支配している。 台風の渦=水蒸気の流れの向き

4.生命(健康)と生活環境を 護るための基準値 (環境省) 4.生命(健康)と生活環境を   護るための基準値    (環境省) 基準項目と基準値 場:海域、河川、湖沼、地下水 環境リスク評価

http://www.env.go.jp/water/heisa.html

水質汚濁防止法排水基準

生活環境の保全に関する環境基準 河川

海域

環境リスク評価とは? 健康への影響などを科学的な方法により 予測評価すること。 4つの手順に従って行われる・   予測評価すること。 4つの手順に従って行われる・ (1)評価の対象となる化学物質が人や生物に有害かどうか、どのような有害性を示すかを明らかにする (2)人や生物がどれだけの量の化学物質に暴露されるとどれだけの影響を受けるのか、その有害性の強さを定量的に明らかにする。 (3)人や生物への化学物質の暴露量を明らかにする。環境濃度の測定結果に基づいて算定する方法が一般的であるが、汚染が発生する前に未然に防止することが重要であり、その場合は数学モデルによる予測に基づいて暴露量を評価することになる。 (4)有害性の強さと暴露量の2つの評価結果をあわせて、環境リスクが評価される。

http://unit.aist.go.jp/crm/