MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
形態別銀河計数から見る 銀河進化の研究 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 博士前期課程2年 銀河実験・観測グループ 小西 真広
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
Subaru Deep Field銀河の形態進化
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
Presentation transcript:

MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation 2002/7/24 小西 真広 銀河団銀河のMorphology-Density Relation 論文名 : The evolution of the galactic morphological types in clusters Ap.J., 542, 673 Fasano et al.(2000)

0.概要 1.Morphology の分類方法 2.他データとの比較 3.Morphology-Density relation 4.まとめ

概  要 z=0.1~0.25にある9つの銀河団を観測。その結果をより近傍とより遠方のデータと比較して、Morphology-Density relation の進化を考える。 * Morphology-density relation (Dressler 1980)  銀河の数密度とともに Elliptical, S0 Sp

分 類 方 法 ・Morphological type (r-band) 見た目とprofileで E, S0, Sp の3グループに分類。 分 類 方 法 ・Morphological type (r-band)   見た目とprofileで E, S0, Sp の3グループに分類。    (中間のものは分ける人の経験に任せた。)    →分類精度(遠方でも近傍と同じように分類できるか)を        1.IRAF を使ったテスト        2.Frei et al (1996) のコレクションを用いたテスト      で確認。 →S0/a @z=0 以外は大体再現できていた。      S0/a @z=0 ・・・z=0.25 で Frei の方は spiral        Fasano の方は S0 になる。

    ← Sp ← S0 ← E 上段は遠方へ持っていった時の画像 下段は近傍の画像 (Frei sample)

次は Fasano らの分類と MORPHS の分類を比較。   → MORPHS の image を独自に分類     一方で自分達のsample をMORPHSの人が分類。   →結果、16の銀河について相違があった。   →分類する人によるsystematic な違いである (?) この分類法は信頼できる方法である。

・S0/E 比の小さいものと大きなものの2グループが存在。 しかも、  Low S0/E → z < 0.19        High S0/E → z > 0.2 さらに、  Low S0/E → Elliptical の集中度が高い   High S0/E → Elliptical の集中度が低い それぞれの空間分布を示すと・・・ Fig 6 ・・・ Elliptical ではS0/E 比の違いが顕著       Sp,S0 ではほとんど見られない Fig 7 ・・・ 銀河団ごとのグラフ やはり,Elliptical では立ち上がりが早い

Fig 6 Fig 7

他データとの比較 ①まずは、より遠方のデータと比較(Elliptical only) Fig 8 ・どのグラフも HEC の立ち上がりが早い MORPHS ・・・Dressler (1997) C98+ ・・・ Couch et al (1998) z ~ 0.3-0.5 z~0.3 z~0.1-0.2 ( Fig 7(a) ) Fig 8    ・どのグラフも HEC の立ち上がりが早い    ・HECはみな、E-rich (!?)

②次はより近傍との比較 Dressler (1980) : z = 0.01 ~ 0.06   ・T - ∑ 関係がHEC , LEC ともに見られる(これが定義)。     Elliptical , S0 は数密度とともに増加する、     Sp は数密度とともに減少する これをFig 11 と比較する・・・ LECでは対応関係が見られない。 Fasano et al ではElliptical が減って              Sp が増えている ≠ T- ∑

③遠方から近傍までまとめて比較 その1 黒 ・・・ HEC 白抜き・・・ LEC 記号 Fig 9 HEC ・・・ High Elliptical        Concentration LEC ・・・ Low Elliptical Concentration 黒 ・・・ HEC 白抜き・・・ LEC 記号 E fraction ・・・z に関係なくほぼ一定 S0 fraction ・・z とは逆に増加 S fraction ・・・z とともに減少 Fig 9

④近傍から遠方までまとめて比較 その2 HECを最小自乗フィットした直線 LECを最小自乗フィットした直線 Fig 10(a)・・・○と●の違いがどの時         代でも顕著 遠方のS0/E比がzにより        どうなるか(D97)を支持 Fig 10(b)・・・S0 , Sp as z →0 Fig 10

Morphology-Density Relation 銀河の形態をそれぞれの数密度の違いから見てみる   → M-D Relation(T-∑) (Dressler1980)があるかど    うか分かる 数密度が高いほど,Elliptical, S0 が多く               Sp は少なくなる Density Fraction

Elliptical S0 Sp Fig6 (D97) Fig11 Fig 8 (D97)

◆両方ともHECにはM-D relation は見られるが     LECには    〃   は見られない(むしろ逆) ◆Fig11(f) と Fig6(D97) 、つまりHECを比較    → low density ほど Sp → S0 が強く起きている ◆Fig11(e) と Fig8(D97) 、 つまりLECを比較   →density に関係なく Sp → S0 が起きている (◆近傍との比較ではLECでの対応関係が見られなかった) 今回の結果は,より近傍(D80)よりも,より遠方のもの(D97)によく似ている LECのM-D relation はz = 0.1→ 0 で出来た?

◆E-fraction はHEC,LECともにD97 → Fasano にかけて   変化していない 進化の過程でElliptical は生まれた時のまま変わらずで,Sp がS0 になったのでは? つまり,HEC と LEC は生まれつき違うものではないか?

ま と め ◆HECとLECは生まれつき違うものであり, LECは Sp-rich として生まれたものが S0-rich になった    HECは Sp-rich から生まれたのではなく初期宇宙の         密な所でElliptical が多く形成され,進化した ◆Sp/S0 ・・・ 銀河団がどれだけ進化しているかに関係する量   S0/E ・・・ z と cluster type(HEC,LEC) に関係する量