カーシェアリングはシェアされてる? 2010/10/13 秋澤祐輔 大津英子 淵田紗世 溝川和輝.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7 月 21 日 MG9356 小沢 直宏( nao ) 1. 目次  電子マネーとは?  現在流通している電子マネー  電子マネーのシェア  電子マネーの利便性  電子マネーの問題点  電子マネーのこれから  まとめ  参考文献 2.
Advertisements

日本国内の主なカーシェア サービス調べ 安西、藤森、河西、大吉. 基本情報 ① いつから ② どこで ③ 台数 ④ 客 数.
平成 26 年度における自動車排出窒素 酸化物等の排出量の推計について 資料2. 自動車 NOx 排出量の推移〔対策地域〕 1 平成 24 年度に平成 27 年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向 (注)四捨五入の関係で車種別の合計値と全車種の合計値が一致しない場合がある。
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
☆京都版エコポイントシステム(仮称)のねらい 次の2つの仕組みが自立・循環し、 CO2 削減に貢献する京都発の社会経済システ ム 1. 家庭の CO2 削減の取組を促進させる仕組み 2. 家庭と企業との連携によって地域全体の CO2 削減を促進させる仕組み 企業の経済活動 家庭の CO2 削減を購入.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
1 市場予測がはずれた理由 京都大学経済学部 塩地洋. 問題意識 ▷中国の自動車市場予測を見てきたが, ほとんど はずれている ・なぜはずれたのか 2.
世帯マイクロデータの適合度評価における 重みの決定手法
夢の車! 自動運転車 名古屋学院大学 伊沢ゼミ 北村邦彦 清水大靖.
道路運送法改正後における バス政策について
エコ税制.
チーム豊田   中間発表 エコカーは本当にエコか~? 青木 大河原 杉浦 安田.
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
ー愛教大ECO通学プランー 奥野 岡田 中田 祝
合同会社IT政策調査研究所 All Rights Reserved.
レンタサイクル実用化に向けた シミュレーション
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
「地域活性化に密着」 高速バス無料化で 観光客を呼び込もう!! チームA班 山脇将成 松井英輝 山田邦雄 平塚裕幸.
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
解題 テーマ 持続可能なまちづくり 諸環境が激変し複雑化する問題 を 自ら解決し続けていくまちづくり.
横浜にLRTを走らせる会 横浜の公共交通活性化をめざす会 柴田 智洋
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
モーダルシフトがつなぐ 未来への“環” ~モーダルシフトの概念を換える~
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
千葉市 焼却ごみ1/3削減推進市民会議 容器包装・リユース食器分科会 レジ袋削減チーム 平沢廣光 竹内悦子
ConnectByHertz 中村 渡辺 土田 須藤.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
1 2 ワークスタイルを変えるOffice変革 クラウド導入をサポートする Microsoft CSPプログラムのご案内
企業情報センターは複数のリース会社と提携し貴社の代わりに相見積もりさせていただき 経費の削減と車両管理の簡素化のご提案をさせていただきます。
●●●●●●●●●●●●●●●●事業【医療】
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
Enlil 散漫するエコドライブ ECOLOGY 82200円お得!! Auto Idling Stop
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
6. Departamento Automotivo Presidente: Syozo Hasebe
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
福津市  住みやすい街政策 榎本博議員事務所 金澤 優希 堤 公稀 .
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
移住に向けた資金プランニング ① 支出を削減 × 支出の見直し+収入の増加 ○ ② 物欲を抑える ③ 自家用車の見直し ④ 生命保険の見直し
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
よみがえれ!摩周湖!! C班:板倉 斉藤 柏木 倉持 牧.
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
ご要望をお聞きし、最適な検証環境をご提案します お客様のデータを使いながら検証環境を構築します
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
日本でのシェア住居と日本での住まい方 MR9068 吉村勇輝(ヨシ).
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
高齢者の交通安全普及 システム構築に密着 明治大学商学部 猿渡ゼミPM班.
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
個人の関心を考慮した交通手段選択モデルの推定
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
みんなで行こう☆エコツアー カーボンオフセットで温暖化を防止.
事業概要書について ※本スライドは消去して提出してください。
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
Presentation transcript:

カーシェアリングはシェアされてる? 2010/10/13 秋澤祐輔 大津英子 淵田紗世 溝川和輝

発表の流れ 1.記事概要 2.カーシェアリングとは 歴史と現状 一般的に言われるメリット・デメリット 利用者について     歴史と現状     一般的に言われるメリット・デメリット     利用者について     真のメリット・デメリット 3.提案 4.まとめ 5.参考文献

1.記事概要 会員同士が自動車を共有して使用するカーシェアリングの利用者が増加している。(前年比2.5倍) マイカーを保有するよりコストが低くなる。  →低コストに着目する人が     利用者となっている。 出典:朝日新聞  2010.9.21

2.カーシェアリングとは 定義:カーシェアリングとは、会員同士で車を共同して利 用すること。      用すること。 料金:(月額基本料金)+(時間料金)+(距離料金) 利用方法:各企業の会員になり、ICカードを発行。          →ネットから事前に予約。          →ICカードを車にかざし、ダッシュボードから              キーを抜いて利用開始。          →借りた場所に返却。

2.カーシェアリングとは 歴史 1980年:スイスでカーシェアリングが誕生。 1999年:日本には「有償での車両の貸出には、有人の事務所で管理しなければいけない」という法規制があったため、日本は遅れて経済産業省が実証実験開始。 2005年:国土交通省の通知した特区地域でなら無人での車両貸出が可能に。(実証実験から民間事業へ) 2006年:特区申請をしなくても無人貸出営業が可能に。

2.カーシェアリングとは 現状 会員数:16,177人 台数:1,300台 →共に倍増。 企業数: 図1 国内のカーシェアリングの動向 表1 世帯当たりの自動車普及台数 現状 会員数:16,177人 台数:1,300台    →共に倍増。 企業数: 図1 国内のカーシェアリングの動向 年月 世帯あたり普及台数 2005年3月末 1.110 2006年3月末 1.112 2007年3月末 1.107 2008年3月末 1.095 2009年3月末 1.086 出典:朝日新聞,2010.9.21 出典:自動車検査登録情報協会

2.カーシェアリングとは 利用者 マイカーの非所有者 使用頻度が週1回の人(週末のみ) 利用目的 ・会社での外回り ・週1度の大きい買い物 ・週末の外出 ・会社最寄駅から会社まで…etc.

2.カーシェアリングとは ・ 一般的に言われているメリット・デメリット デメリット メリット ・ 一般的に言われているメリット・デメリット メリット 車の絶対数が減少し、CO2が削減される。(製造,廃棄時) 走行距離が短縮されCO2が削減される。 維持費が不要。 低価格。 短期距離・短時間での利用が可能。 無人ステーションで気軽に借りられる。   デメリット マイカー志向の強い人・シェアすることへの抵抗感を持つ人には利用されづらい。 車種を選べない。 使いたい時に使えない可能性がある。 認知度が低い。 若者の車離れ 

2.カーシェアリングとは 予想される今後の展開 表3 人口に占める免許保有者の割合 カーシェアリングが広まる条件 人口密度が高い 公共交通機関が発達している 平均走行距離が短い (環境への意識が高いこと) 予想される今後の展開  →日本にはカーシェアリングが広まる条件が揃っており、さらに世帯当たりの自動車保有台数は減少しているため、今後特に大都市を中心として利用者数が増加していくことが予想される。  人口に占める割合(%) 年齢層別 計 男 女  総数 73.9 86.3 62.4  16 ~ 19歳 23.2 27.3 18.8  20 ~ 24 78.2 82.5 73.7  25 ~ 29 91.8 94.9 88.6  30 ~ 34 94.7 97.7 91.6  35 ~ 39 96.1 99.1 93.0  40 ~ 44 95.2 98.8 91.5  45 ~ 49 93.3 98.0 88.5  50 ~ 54 89.3 96.0  55 ~ 59 82.9 73.0  60 ~ 64 79.7 94.3 65.6  65 ~ 69 66.9 88.0 47.6  70 ~ 74 52.4 80.2 28.4  75歳以上 23.6 51.7 6.5 表2 大都市の世帯当たり自動車保有数 1 東京 0.497台 2 大阪 0.694台 3 神奈川 0.772台 4 京都 0.875台 5 兵庫 0.946台 出典:自動車検査登録情報協会 出典:国土交通省

3.提案 表面化していない問題点 1.マイカーを所有している人   →マイカーからカーシェアリングに移行するだけで維持費がかからない分、実質的に10万円/年コストがかからずに済むため、走行距離が短縮されるとは言えない。   ⇔むしろその分走行距離が長くなる可能性あり。   ≠ CO2削減 2.マイカーを所有していない人   →それまで公共交通機関またはレンタカーを利用していた人たちがカーシェアリングに移行することによってそれまで自動車を利用していなかった人たちが利用する事になる。

3.提案 カーシェアリングの利用を考えるべき。 以上のことから注目すべき点 『カーシェアリングは自動車の製造・廃棄の絶対数は減少するが、走行する自動車数が減少するとは言えない』   ⇒ 長い目でみて、今後より環境において効率的な      カーシェアリングの利用を考えるべき。 より環境負荷の小さい利用を提案! 地域の特性を生かした利用を提案!!

3.提案 より環境負荷の小さい利用を提案! 『カーシェアリングに移行後の走行距離は短縮されない』 という事実を踏まえ、 ⇒全車EVにし、全車の料金プランを一律にする。 ≪根拠≫ カーシェアリングが短距離・短時間の利用が多い 同じ走行距離でも環境負荷の小さい交通手段になる

3.提案 2.地域の特性を生かした利用を提案!! 大都市ほど、 『自家用車保有率は低く、公共交通機関が発達している』 『カーシェアリングの主な利用者は自動車への依存が低い』 という事実を踏まえ、 →大都市におけるカーシェアリングを“公共交通機関を補完する手段”となるよう、公共交通機関との連携を強める。 ⇒PASMOをIDカードとして利用。

3.提案 2´.PASMOを導入することによる影響 さらに、PASMOを全事業者で導入。 →利用者は事業者ごとに異なるサービスを1つのIDカードで利用する事が可能になるため、利用可能な範囲が広がり利用しやすくなる。 ⇒カーシェアリングの普及に繋がる。

4.まとめ カーシェアリングは今後利用が拡大していくと予想される。 カーシェアリングの利用は自動車の絶対数を減少させ、CO2の削減に貢献する しかし、走行距離は減少しないため、全車EV車にすることで環境負荷を軽減させる。 さらに、大都市においては公共交通機関の補完として利用するよう、PASMOによって連携を強める。 そして、全事業者でPASMO導入で事業間の境界線をなくし、カーシェアリングの拡大を促す。

5.参考文献 「カーシェアリングが分かった!」http://www.w-y-gap.jp/ 「スイスのカーシェアリング」http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/index.html?cid=5874640  「交通システムと連携するカーシェアリング」http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pages/028945.html 「カーシェアリング普及推進協議会」http://www.carsharenet.org/ 「朝日大学マーケティング研究所」http://www.asahi-bplan.com/marketing/data/1001.pdf 「警察庁HP」http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm 「国土交通省HP」http://www.mlit.go.jp/ 「環境省HP」http://www.env.go.jp/