惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
SELENE衛星搭載UPI-TEX撮像観測による散逸酸素イオンと太陽風 および地磁気変動との関連性
Nagai laboratory.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
宇宙を感じる.
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
2次元MHDシミュレーションを用いた KH渦の合体成長過程に関する研究
大阪市立大学数学研究所 孝森洋介 共同研究者: 大川、諏訪(京大基研)、 高本(京大理)
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
2次元MHDシミュレーションを用いた KH渦の合体大発展
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
課題 1 P. 188.
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
第 3 回.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析
天体からのcoherent emissionの実例
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
宇宙プラズマ相互作用の大規模シミュレーション
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
応用課題 8.太陽風磁気圏相互作用 ベクトル化とベクトル並列化(MPI)の3次元グローバルMHDコードを用いて、SUNワークステーションとベクトル並列型のスーパーコンピュータ Fujitsu VPP5000で太陽風と地球磁気圏相互作用のシミュレーションを行い、惑星間磁場(IMF)が北向きと南向きの場合の磁気圏構造を調べる。図形処理として、PostScript言語を用いた断面図や3次元磁力線の描画、VRMLを用いた3次元可視化を実行する。
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
科学概論 2005年1月20日
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar 惑星と太陽風   の相互作用 The Interaction of The Solar     Wind with Planets 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成

地球 半径 : 6370km 境界面 :  固有磁場を持ち、磁気圏が太陽風と相互作用する惑星

金星・火星 固有磁場を持たず、電離圏が太陽風と相互作用する惑星 金星 半径 : 6052km 境界面 : 火星 半径 :3390km  金星・火星 金星  半径 : 6052km 境界面 : 火星  半径 :3390km 境界面 :  固有磁場を持たず、電離圏が太陽風と相互作用する惑星

木星 半径 : 71400km 境界面 : ~  固有磁場を持ち、プラズマが激しく運動し、磁気圏が太陽風と相互作用する惑星

目的 太陽風が惑星周辺の環境にどのような影響を与えるかを、地球を中心に、磁場のない惑星である金星、火星、磁場を持ち速い自転に起因するプラズマがある木星について考察する。 太陽風の動圧を惑星側のどのような圧力で支えているのか? 太陽風との境界面はどのような形状をしているのか? 

圧力バランス 運動量保存の式 ↓ 惑星 太陽風

圧力バランス 地球 (ダイポール磁場) 金星・火星 (Chapman 関数)

境界面 太陽天頂角変化

地球磁気圏     境界面 磁場: 30000 nT 動圧:      Pa 境界面 : 8.3

地球磁気圏境界面 動圧 : Pa 境界面 : 10 境界面(Ness): 10.25

金星   電離圏

金星電離圏 境界面 境界面のノーズ : 604 km 動圧 :       Pa

金星電離圏     境界面 動圧を変化 電離圏の温度を変化

火星電離圏      境界面 静圧のみ 静圧+磁気圧

木星磁気圏  磁気圏の密度分布より密度を仮定

木星磁気圏 境界面 磁気圧 : 28 (ダイポール磁場を仮定) 磁気圧+動圧: 55 (プラズマの速度:489 km/s) 木星磁気圏    境界面 磁気圧 : 28 (ダイポール磁場を仮定) 磁気圧+動圧: 55 (プラズマの速度:489 km/s) 磁気圧+静圧: 55 (プラズマの温度:     K)