超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
Advertisements

情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
設計レビュー 創造設計1班.
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
新コンセプト 熱伝導グリース このグリースにTera-5シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 光学式マウス
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
● PV-1000 PVレジスタンスチェッカ FIT法が求めるデータ管理 1 ○発電不良ストリング発見 保守・点検と維持管理
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
熱伝導グリース このグリースにRad-1シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
受信回路 レイアウト図 表面 TA7267BP用 受信回路 レイアウト図 裏面 受光素子 受光素子 out in out
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
ナノロッド、マイクロロッド系応用 とりあえず、バイオに限らず 応用例を挙げてみました。
超音波センサの方向から車体の方向を計算 a = 0.6 車軸の中点と超音波センサの回転軸との距離(cm)
TA7291P用 第1案 受信回路 レイアウト図 表面 受信回路 レイアウト図 裏面 受光素子 受光素子 out in
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED

26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
情報通信基礎実験1 第4回.
逆位相音波を用いた消波に関する実験 T22E025 渡邊 友規.
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
送信回路 レイアウト図 表面 7805 赤外線LED 青色:ソケット 赤色:基板の裏側 黒色:基板の表側 青破線:ビニールケーブル in
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛
ER-4Sターゲット  ヘッドフォンアンプ            神奈川県 横須賀市 佐伯隆昭.
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
① ④ ① ④ ① ④ ① ④ TC-2① ヒーター(フィラメント)回路 黒 緑 青 藤 灰 v ① ② ③
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
受信回路 レイアウト図 表面 TA7279P用 受信回路 レイアウト図 裏面 受光素子 受光素子 out in out
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
昔は,回路図を描いて 素子名やノード番号を付けて テキスト形式で接続状態を 指定してたけど…
Presentation transcript:

超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美

背景 超音波センサとは? 今まで 圧電素子に音圧をかけることにより 発生する起電力を利用して直接的に LEDを発光させる形式のセンサのこと。 LED 圧電素子 超音波センサとは?  圧電素子に音圧をかけることにより  発生する起電力を利用して直接的に  LEDを発光させる形式のセンサのこと。 今まで  超音波センサの製作は先輩がこれまでにフレキシブル基板を使用した検討を行っていた。  自分達は超音波センサのコンパクト化を目指し実験をしていきます

目的  チップ型LED、チップ型抵抗、オリジナル回路図を用いてコンパクト化を図る。 完成した物が動作するか確認する。

今回作成&使用した回路図と基板 エッチングする前の設計図 完成した感光基板 (縦32mm、横38mm)

センサに用いたLEDと抵抗    チップ型LED(青)  (縦0.7mm 横1.0mm) チップ型抵抗(1kΩ)  (縦0.7mm 横1.0mm)

途中経過 チップ型LED +端子 GND チップ型抵抗

実験器具 ファンクションジェネレータ 増幅器 水槽 凹面振動子 電圧発生置

配線図 (光るか光らないくらいの電圧を掛けて基板を水槽に入れる。) 電圧発生器 ファンクション 増幅器 trig out 端子 端子 in 配線図  (光るか光らないくらいの電圧を掛けて基板を水槽に入れる。)      電圧発生器 ファンクション 増幅器 trig out 端子 端子 in out オリジナル基板 水槽 センサ 凹面振動子

電流を流した時の動作確認 正常に作動

水中での1度目の実験結果 暗くして実験を行ったので画像、動画に残す事は出来なかったが、圧電素子の伸縮でLEDを光らす事に成功 その原因が圧電素子の伸縮に問題があるとみて、大きさを変えて、再度同じ実験を試みた。

基板の裏面 圧電素子(直径5mm、高さ10mm)

水中での2度目の実験結果 今回の実験も結局1度目の実験結果とはあまり変わらなかった。 (先ほどの圧電素子が裏面に着いている) 今回円柱型の圧電素子を二箇所に使用したが、音圧にあたる感度 方向が間違っており、あと、片面側が上手く半田出来ず、水中の振動 箇所に当てるとすぐにはずれてしまった。

まとめと今後の課題 今回の実験でコンパクト化は成功した。 チップ型圧電素子を使用したが、実験中にショートしてしまい中断してしまった。あと、圧電素子の大きさは関係なかったので設計からやり直してコンパクトな超音波センサを作成してみたい。