10 特別区のすがた 【試案B(4区B案)】.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
◇人目につきやすいところにみどりを増やしつなげて 実感できるみどりの軸を創出 実感できるみどりの軸を創出 します ◇植物の冷却効果や風を活かして涼しい クールスポットを形成 クールスポットを形成 します 民有地 公有地(道路敷地) 緑地の一体化 みどりの風促進区域イメージ before after 大阪府はみどりが少なく暑い都.
Advertisements

「グランドデザイン・大阪」 の各エリアの進捗状況について
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
各エリアの取り組み 1 新大阪・大阪 エリア 御堂筋・周辺 エリア 夢洲・咲洲 大阪城・周辺 中之島・周辺 エリア エリア エリア
精神障がい者・発達障がい者の職場定着につながる採用のポイント
平成26年7月3日 大阪府・大阪市特別区設置協議会 委員 橋下 徹 大阪維新の会
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
此花区民生委員児童委員協議会の活動紹介 平成27年度活動状況については 活動日数・・・・・・・・10,322日
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
シンボルイヤーに向けた主な事業予算 (2014年)
NTT西日本ビル 周辺図 NTT西日本ビル (住所) 大阪市中央区馬場町3-15 (交通機関) J R:環状線「森之宮駅」西800m
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
効果額について 統合・再編による効果見込み額 「二重行政をなくして4,000億円」は看板に偽りあり 百万円 公衆衛生研究所 環境科学研究所
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
大阪にふさわしい大都市制度 “大阪都の実現”
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
平成28年度 港北区 区民意識調査 報告書 平成29年3月 港北区役所.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
成長産業の育成 府市一体となった成長の実現 〇 「イノベーション・エコシステム」を構築し、新たな需要を生み出すビジネスを創出
何故大阪維新か.
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
表紙(スキャン).
副首都・大阪にふさわしい大都市制度 (追加資料) 《特別区(素案)》 平成30年4月6日 大都市制度(特別区設置)協議会 資 料 1
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
関西エリアの スポーツ施設の開発 d  藤村 捷太.
参考資料 17.
住み慣れた地域で安心して暮らしつづけられる高齢者施策の充実
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
まちづくりの方針に基づく、質の高いまちづくりの実現に向け、 都市基盤整備等を推進し、我が国の国際競争力の強化に資する拠点を形成
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
                     総合区素案 【各論】 平成*年*月*日 副首都推進局.
水 素 関 連 産 業 新 技 術 ニ ー ズ 説 明 会 無料!! 無 料 参加費 大阪府・大阪商工会議所主催
尻無川河川広場 にぎわい創造拠点整備・管理運営事業
9 総合区のすがた.
29 23 50 3 1 46 政令市を含む連携の状況 大阪府 (大阪市)3 (堺市)2 神奈川県 (横浜市)2 (川崎市)2 愛知県
質の高いまちづくりの実現に向け、都市基盤整備やまちづくり方針の作成等を推進し、 我が国の国際競争力の強化に資する拠点を形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
2015年シンボルイヤーに向けた「水と光のまちづくり」の推進
世界が憧れる都市魅力を創造し、世界中から人、モノ、投資などを 呼び込む「強い大阪」に向けた取組みを推進
【 各  論 】.
5 各論におけるポイント 将来推計人口、地域コミュニティ、商業集積、防災の視点、行政の効率性などを考慮 区割り 区の名称 総合区役所の位置
副首都・大阪にふさわしい大都市制度 《特別区(素案)》 平成29年9月29日 大都市制度(特別区設置)協議会 事務局:副首都推進局
大阪7大再生プロジェクト ⑦臨海部 大阪港開港150年記念事業
大阪7大再生プロジェクト ⑦臨海部 ・臨海部では、環境・新エネルギーのモデルエリアの実現に向けた取組みを進めるとともに、MICE機能や国際的な  エンターテイメント機能等を備えた統合型リゾート(IR)の誘致や、クルーズ客船の母港化などにより、世界に  アピールできる集客観光拠点をめざします。 ※「統合型リゾート(IR)関連法案」の成立が前提.
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
第1回大阪市『在宅医療・介護連携相談支援室』 活動報告会
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
創業希望者 市区町村 台 東 区 日本政策金融公庫、 公益財団法人台東区産業振興事業団、 朝日信用金庫 概 要 特徴 <全体像>
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
特別区の区割り案について 各試案の特別区のすがた (基礎データ) 平成25年2月27日 協議会事務局 提出
試案2 7区(北区・中央区合体)案 21. 試案2 7区(北区・中央区合体)案 21 (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案2ーA区 (都島区・北区・中央区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 22 都島区は旧北区より分区(昭和18年) 北は淀川に面し、区内東西に堂島川・土佐堀川・大川・寝屋川が、北部に大川、南部に道頓堀川が流れる.
大阪における大都市制度の 制度設計(パッケージ案)
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
【 各  論 】.
都市魅力の向上 《重点エリア等のマネジメント》
まちづくりの方針に基づく、質の高いまちづくりの実現に向け、 都市基盤整備等を推進し、我が国の国際競争力の強化に資する拠点を形成
Presentation transcript:

10 特別区のすがた 【試案B(4区B案)】

目 次 ・ 試案B(4区B案) 特別区の特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すがた-1 目  次 ・ 試案B(4区B案) 特別区の特徴 ・ 試案B(4区B案) 特別区基礎データ   ・ 試案B 第一区(此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区) ・ 試案B 第二区(北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区) ・ 試案B 第三区(中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区) ・ 試案B 第四区(天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すがた-1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すがた-2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・すがた-5 ・・・・・・・すがた-11 ・・・すがた-17 ・・・・・・・・・・・すがた-23

試案B(4区B案) 特別区の特徴 第一区 此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区 試案B(4区B案)  特別区の特徴 第一区 此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区 大阪の玄関口新大阪やベンチャー企業の集積が進む西中島近辺、 USJ、海遊館等の集客施設、高い工業出荷額を誇る工業地域と併せ、都心の中に緑豊かな水辺空間である淀川河川敷があり、ビジネス・生産機能と豊かな水辺環境などを有する都市 第二区 北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区 西日本最大の大阪・梅田ターミナルをはじめ、大川・中之島エリアにある歴史的建造物、美術館などの文化集客施設、福島地区等の商業地域、鶴見緑地や毛馬桜之宮公園、城北公園・菖蒲園などがあり、ビジネス・文化機能と水・みどり豊かな環境などを有する都市 第三区 中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区 日本屈指のインバウンド観光拠点であるミナミや大阪城公園、船場地区など大阪を代表するビジネス街、タワーマンションの建設が進む都心部、住吉大社や路面電車などの趣きのあるまちなみなどがあり、ビジネス・集客・物流機能と利便性の高い居住環境などを有する都市 第四区 天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区 日本で最も高層の商業ビルであるあべのハルカスや、天王寺公園や長居公園などのみどり、コリアタウンや平野環壕集落といった個性豊かなまちなみなどを有するとともに、文教地区として学校も多く立地。歴史・文化豊かな居住環境と賑わい・集客機能などを有する都市 淀川区 東淀川区 西淀川区 福島区 北区 都島区 旭区 此花区 西区 中央区 城東区 住之江区 港区 大正区 西成区 浪速区 天王寺区 東成区 生野区 住吉区 阿倍野区 東住吉区 平野区 鶴見区 第一区 第二区 第四区 第三区 すがた-1

試案B(4区B案)  特別区基礎データ① すがた-2

試案B(4区B案)  特別区基礎データ② すがた-3

試案B(4区B案)  特別区基礎データ③ すがた-4

(此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区) 第一区 (此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区) すがた-5

第一区(此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区)  第一区(此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区) すがた-6 淀川区 西淀川区 概要 区役所等の現況位置図 東淀川区 【人口・面積】 地下鉄 私鉄 JR 区役所 出張所 港区 人 口〔H27〕 将来推計人口〔H37〕 将来推計人口〔H47〕 595,912人 566,277人 529,281人 世帯数〔H27〕 昼間人口(昼夜間人口比率)〔H27〕 300,980世帯 666,995人(112%) 人口密度〔H27〕 外国籍住民数〔H27〕 面 積 8,862人/k㎡ 14,518人 67.24k㎡ 此花区 港区役所 新大阪駅 阪急京都線 阪急千里線 東淀川区役所 出張所 今里筋線 【行政関連】 阪急 宝塚線 職員数 特別区に承継される財産 2,400人 1兆5,950億円 歳出額 (一般財源ベース)〔H27決算〕 【参考:近似市】  歳出額(一般財源ベース)〔H27決算〕 1,460億円 東大阪市 1,038億円 区役所間道路距離 此花⇔港 2.7km 此花⇔西淀川 4.1km 此花⇔淀川 6.4km 此花⇔東淀川 10.9km 港⇔西淀川 6.9km 港⇔淀川 7.9km 港⇔東淀川 12.0km 西淀川⇔淀川 3.1km 西淀川⇔東淀川 8.1km 淀川⇔東淀川 5.0km 阪急 神戸線 東淀川区役所 新幹線 御堂筋線 JR京都線 西淀川区役所 淀川区役所 西中島南方駅・ 南方駅 JR東西線 阪神本線 JR神戸線・ 宝塚線 阪神なんば線 此花区役所 ※近似市は、府内市が対象。近似市の歳出額(一般財源)は、消防、上下水道、   病院、高等学校、特別支援学校、港湾を除いたベース JRゆめ咲線 中央線 JR 大阪環状線 【市民利用施設(H29年4月現在)】 図書館 スポーツセンター プール施設 5館 5ヵ所 区民センター・ホール 老人福祉センター 子ども・子育てプラザ 8ヵ所 公園数(1人あたりの面積) 242ヵ所(2.43㎡) 港区役所 地下鉄3路線、JR7路線、私鉄6路線が走り、主要駅として、新大阪駅(新幹線)、西中島南方駅・南方駅を有する。

特徴 ○大阪の玄関口新大阪やベンチャー企業の集積が進む西中島近辺、 USJ、海遊館等の集客施設、高い工業出荷額を誇る工業地域と併せ、都心の中に緑豊かな水辺空間である淀川河川敷があり、ビジネス・生産機能と豊かな水辺環境などを有する都市 ○ベイエリアでは、夢洲において、2025年日本万国博覧会の開催や、MICE機能や国際的なエンターテイメント機能等を備えた国際観光拠点形成に向けた取組みが計画されている。また、舞洲では大阪を本拠とするプロスポーツチームの活動拠点を核として、スポーツアイランドが形成されている ○新大阪は、リニア中央新幹線・北陸新幹線の延伸により、大阪の玄関口としての拠点機能強化が期待される。また、JRおおさか東線北区間、なにわ筋線につながる西梅田十三連絡線の計画、阪急電鉄京都線・千里線連続立体交差事業等、鉄道ネットワークの充実・強化が進む 地域の特徴 阪急電鉄京都線・千里線 連続立体交差事業 神崎川 JRおおさか東線 北区間整備区間 淀川 西梅田十三連絡線 整備区間 新大阪駅 淀川河川敷 ベンチャー企業集積 (新大阪・西中島) 工場集積地 【人口】 ○平成27年の人口は595,912人で、東大阪市(502,784人)を上回る ○昼夜間人口比率は112%で、比較都市の中で最も高い京都市(109%)を上回る 【産業】 ○商業の販売額は4兆2,410億円で、東大阪市(1兆7,761億円)の2倍を超える ○工業の出荷額は1兆7,071億円で、特別区の中で最も多く、尼崎市(1兆3,144億円)を上回る 【まち・暮らし】 ○建物用途の割合のうち工業が38.1%で、特別区の中で最も高く、比較都市をいずれも上回る ○就学前児童100人あたりの認可保育所定員数は38.5人で、比較都市をいずれも上回る ○千人あたりの病院・診療所数は1.6ヵ所で、堺市(1.5ヵ所)を上回る 他都市比較からみた状況 淀川 比較 都市 ・近隣6中核市 (豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮) ・近畿の3政令指定都市(京都・堺・神戸) 舞洲スポーツ アイランド USJ 安治川 夢洲 海遊館 尻無川 大型物流施設 西を大阪湾に面し、北を東西に神崎川、中央部を東西に淀川、南を安治川・尻無川が流れる。 すがた-7

第一区(此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区)  第一区(此花区・港区・西淀川区・淀川区・東淀川区) すがた-8 特別区の状況(統計データ)<1/3> 人口・面積 項目 状況 人口〔H27〕 595,912人 年齢別人口割合 15歳未満 11.2% 15歳以上65歳未満 64.4% 65歳以上 24.4% 将来推計人口〔H47〕 529,281人 世帯数〔H27〕 300,980世帯 世帯構成割合 単身世帯 (高齢単身除く) 35.1% 高齢者単身世帯 13.7% 2人世帯 (高齢者夫婦除く) 17.5% 高齢者夫婦世帯 7.0% その他 (3人以上世帯) 26.7% 昼間人口〔H27〕 (昼夜間人口比率) 666,995人 (112%) 人口密度〔H27〕 8,862人/k㎡ 外国籍住民数〔H27〕 14,518人 面積 67.24k㎡ ◆人口は、東大阪市を上回る ◆面積は、枚方市を上回る  人口・面積 ◆昼間人口は、東大阪市を上回る ◆昼夜間人口比率は、京都市を上回る 昼間人口・昼夜間人口比率 人口:60万人 面積:67k㎡ 人口:52万人 比率:104% 人口:67万人 比率:112% 人口:40万人 面積:65k㎡ 人口:161万人 比率:109% 人口:50万人 面積:62k㎡ (H27国勢調査) (H27国勢調査) ◆人口密度は、尼崎市と同程度 人口密度 ◆生産年齢人口(15~64歳)割合は、比較都市をいずれも 上回る 年齢別人口割合 ※他都市比較は、近隣の中核市(豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮)及び近畿の政令指定都市(京都・堺・神戸)と比較し、一部は特別区に近い都市のみを抜粋 (H27国勢調査) (H27国勢調査)

特別区の状況(統計データ)<2/3> 産 業 出荷額 すがた-9 区内総生産 総生産 2兆2,341億円 業種4分類別 製造業 21.4% 産 業 区内総生産 総生産 2兆2,341億円 業種4分類別 製造業 21.4% 卸・小売業 26.6% サービス業 48.8% その他 3.2% 企業本社数 16,543社 商業 販売額 4兆2,410億円 事業所 4,637ヵ所 従業者 48,159人 卸売 3兆6,244億円 2,053ヵ所 小売 6,166億円 2,584ヵ所 工業 出荷額 (事業所あたり) 1兆7,071億円 (13.2億円) 1,296ヵ所 39,333人 売上金額 1兆6,108億円 12,416ヵ所 ◆商業販売額は、東大阪市の2倍を超える ◆事業所数は、東大阪市を上回る 商業(販売額・事業所数) ◆卸売販売額は、神戸市を上回る ◆小売販売額は、堺市を上回る 商業のうち卸売・小売(販売額) 卸売額: 3兆6,244億円 小売額: 6,166億円 販売額:4兆2,410億円 事業所:4,637カ所 販売額:1兆7,761億円 事業所:3,960カ所 販売額:3兆1,931億円 小売額:1兆6,572億円 販売額:7,884億円 小売額:6,136億円 (H26商業統計確報) (H26商業統計確報) ◆工業出荷額は、尼崎市を上回る ◆事業所数は、尼崎市を上回る 工業(出荷額・事業所数) ◆売上金額は、堺市を上回る ◆事業所数は、堺市と同程度 サービス業(売上金額・事業所数) 売上額:1兆1,526億円 事業所:12,748カ所 売上額:1兆6,108億円 事業所: 12,416カ所 出荷額:1兆7,071億円 事業所:1,296カ所 出荷額:1兆3,144億円 事業所:783カ所 すがた-9 (H26工業統計調査) (H26経済センサス基礎調査)

特別区の状況(統計データ)<3/3> まち・暮らし すがた-10 項目 状況 土地利用 建物用途 50.1% 内訳 住居 34.2% 商業 15.5% 工業 38.1% その他 12.2% 持ち家割合:借家割合 44.1%:55.9% 子ども・教育 認可保育所数 98園 認可保育所定員 (就学前児童100人あたり) 11,052人 (38.5人) 待機児童数 51人 幼稚園数 32園 小学校数 66校 中学校数 29校 高等学校数(全日) 16校 短期大学数 1校 大学数 3校 福祉・医療 居宅介護事業者 (1k㎡あたり) 844業者 (12.6業者) 病院・診療所数 (千人あたり) 943ヵ所 (1.6ヵ所) 国民健康保険加入者数(加入率) 156,427人 (26.3%) 被保護実人員(生活保護)(保護率[千分比]) 28,556人 (47.9‰) 交通 鉄道駅数 42駅 (0.6駅) 放置自転車台数(原付除く) 1,840台 通勤・ 通学者 割合 域内 44.3% 域外 55.7% ◆建物用途の割合は、工業の土地利用が比較都市をいずれも上回る 建物用途の内訳 ◆就学前児童100人あたり認可保育所定員数は、比較 都市をいずれも上回る 就学前児童100人あたり認可保育所定員数 (特別区:H27建物用途別土地利用現況調査) (各市:H27府都市計画基礎調査(土地利用現況調査)) ※京都市・神戸市・尼崎市・西宮市はデータが無いため記載せず (各市:H27年度福祉行政報告例及びH27国勢調査より算出) (特別区:H29年4月副首都推進局調べ) ◆1k㎡あたりの居宅介護事業者数は、東大阪市と同程度 1k㎡あたり居宅介護事業者数 ◆人口千人あたりの病院・診療所数は、堺市を上回る 千人あたり病院・診療所数 特別区:平成29年3月副首都推進局調べ 堺市、豊中市、高槻市、東大阪市、枚方市:H27大阪府医療施設調査 神戸市、尼崎市、西宮市:H27兵庫県医療施設調査 京都市:H27京都市統計書 (H29年4月厚生労働省HP「介護サービス情報公表システム」より算出)

(北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区) 第二区 (北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区) すがた-11

第二区(北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区)  第二区(北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区) すがた-12 旭区 都島区 概要 区役所等の現況位置図 北区 【人口・面積】 地下鉄 私鉄 JR 市役所 区役所 福島区 人 口〔H27〕 将来推計人口〔H37〕 将来推計人口〔H47〕 749,303人 732,243人 702,303人 世帯数〔H27〕 昼間人口(昼夜間人口比率)〔H27〕 369,437世帯 1,010,815人(135%) 人口密度〔H27〕 外国籍住民数〔H27〕 面 積 15,450人/k㎡ 16,409人 48.5k㎡ 城東区 東成区 鶴見区 【行政関連】 職員数 特別区に承継される財産 2,840人 1兆7,944億円 歳出額 (一般財源ベース)〔H27決算〕 【参考:近似市】  歳出額(一般財源ベース)〔H27決算〕 1,726億円 堺市 1,904億円 区役所間道路距離 北⇔都島  1.9km 北⇔福島 4.2km 北⇔東成 6.0km 北⇔旭 4.3km 北⇔城東 3.7km 北⇔鶴見 6.4km 都島⇔福島 5.6km 都島⇔東成 4.3km 都島⇔旭 3.2km 都島⇔城東 1.8km 都 ⇔鶴見 4.5km 福島⇔東成 7.9km 福島⇔旭 8.2km 福島⇔城東 7.2km 福島⇔鶴見 9.5km 東成⇔旭 6.2km 東成⇔城東 3.9km 東成⇔鶴見 6.0km 旭⇔城東 2.4km 旭⇔鶴見 4.3km 城東⇔鶴見 2.9km 旭区役所 JR 京都線 京阪本線 阪急千里線 阪急神戸・ 宝塚・京都線 梅田駅 ・大阪駅 御堂筋線 今里筋線 北区役所 谷町線 鶴見区役所 JR神戸線 ・宝塚線 長堀鶴見緑地線 堺筋線 都島区役所 阪神本線 城東区役所 福島区役所 四つ橋線 京阪中之島線 市役所本庁舎 JR学研都市線 JR大阪環状線 JRおおさか東線 千日前線 京橋駅 中央線 ※近似市は、府内市が対象。近似市の歳出額(一般財源)は、消防、上下水道、   病院、高等学校、特別支援学校、港湾を除いたベース 【市民利用施設(H29年4月現在)】 千日前線 図書館 スポーツセンター プール施設 7館 7ヵ所 区民センター・ホール 老人福祉センター 子ども・子育てプラザ 8ヵ所 公園数(1人あたりの面積) 244ヵ所(3.34㎡) 東成区役所 地下鉄8路線、JR7路線、私鉄7路線が走り、主要駅として、梅田駅・大阪駅、京橋駅を有する。

○西日本最大の大阪・梅田ターミナルをはじめ、大川・中之島エリアにある歴史的建造物、美術館などの文化集客施設、福島地区等の商業地域、鶴見緑地や毛馬桜之宮公園、城北公園・菖蒲園などがあり、ビジネス・文化機能と水・みどり豊かな環境などを有する都市 ○大阪・梅田周辺では「みどり」と「イノベーション」の融合拠点をめざすうめきた2期区域のまちづくりや、なにわ筋線の新駅開設による鉄道ネットワークの充実等が進められている ○ものづくり産業の集積地である城東・東成地区には企業の成長・発展に貢献する大阪産業技術研究所も立地。大阪城東部地区では、健康医療機能や観光・人材育成・居住等の機能集積により、多世代・多様な人が集い、交流をはぐくむまちをめざしている   特徴 地域の特徴 うめきた (大阪駅北地区) 淀川 城北公園 千林商店街 大川 鶴見緑地 淀川左岸線延伸部 他都市比較からみた状況 【人口】  ○平成27年の人口は749,303人で特別区の中で最も多く、東大阪市(502,784人)を上回る ○昼夜間人口比率は135%で、比較都市の中で最も高い京都市(109%)を上回る 【産業】 ○商業の販売額は10兆9,709億円で、比較都市の中で最も多い神戸市(4兆8,503億円)の2倍を超える ○工業の出荷額は6,672億円で高槻市(3,838億円)を上回る 【まち・暮らし】 ○建物用途の割合は商業が21.7%で、比較都市をいずれも上回る ○就学前児童100人あたりの認可保育所定員数は36.0人で、枚方市(31.0人)を超える ○千人あたりの病院・診療所数は2.4ヵ所で、比較都市をいずれも上回る 城北川 比較 都市 ・近隣6中核市 (豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮) ・近畿の3政令指定都市(京都・堺・神戸) 毛馬桜之宮 公園 なにわ筋線 整備区間 JRおおさか東線 整備区間 寝屋川 第二 寝屋川 大阪産業 技術研究所 平野川 中之島エリア 平野川分水路 大阪城東部地区 中小工場立地 北を淀川、中央部を南北に大川・城北川、南を東西に寝屋川・第二寝屋川、南を南北に平野川・平野川分水路とが流れる。 すがた-13

第二区(北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区)  第二区(北区・都島区・福島区・東成区・旭区・城東区・鶴見区) すがた-14 特別区の状況(統計データ)<1/3> 人口・面積 項目 状況 人口〔H27〕 749,303人 年齢別人口割合 15歳未満 11.8% 15歳以上65歳未満 64.6% 65歳以上 23.6% 将来推計人口〔H47〕 702,303人 世帯数〔H27〕 369,437世帯 世帯構成割合 単身世帯 (高齢単身除く) 33.5% 高齢者単身世帯 12.6% 2人世帯 (高齢者夫婦除く) 18.6% 高齢者夫婦世帯 7.1% その他 (3人以上世帯) 28.2% 昼間人口〔H27〕 (昼夜間人口比率) 1,010,815人 (135%) 人口密度〔H27〕 15,450人/k㎡ 外国籍住民数〔H27〕 16,409人 面積 48.5k㎡ ◆人口は、東大阪市を上回る ◆面積は、豊中市を上回る  人口・面積 ◆昼間人口は、堺市を上回る ◆昼夜間人口比率は、京都市を上回る 昼間人口・昼夜間人口比率 人口:101万人 比率:135% 人口:75万人 面積:49k㎡ 人口:40万人 面積:36k㎡ 人口:161万人 比率:109% 人口:79万人 比率:94% 人口:50万人 面積:62k㎡ (H27国勢調査) (H27国勢調査) ◆人口密度は、比較都市をいずれも上回る 人口密度 ◆生産年齢人口(15~64歳)割合は、比較都市をいずれも 上回る 年齢別人口割合 ※他都市比較は、近隣の中核市(豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮)及び近畿の政令指定都市(京都・堺・神戸)と比較し、一部は特別区に近い都市のみを抜粋 (H27国勢調査) (H27国勢調査)

特別区の状況(統計データ)<2/3> 産 業 出荷額 すがた-15 区内総生産 総生産 5兆7,704億円 業種4分類別 製造業 7.9% 産 業 区内総生産 総生産 5兆7,704億円 業種4分類別 製造業 7.9% 卸・小売業 27.9% サービス業 61.2% その他 3.0% 企業本社数 30,148社 商業 販売額 10兆9,709億円 事業所 9,418ヵ所 従業者 103,529人 卸売 9兆7,474億円 3,823ヵ所 小売 1兆2,235億円 5,595ヵ所 工業 出荷額 (事業所あたり) 6,672億円 (4.3億円) 1,537ヵ所 27,490人 売上金額 10兆2,745億円 29,718ヵ所 ◆商業販売額は、神戸市の2倍を超える ◆事業所数は、堺市の2倍を超える 商業(販売額・事業所数) ◆卸売販売額は、神戸市の3倍を超える ◆小売販売額は、堺市を上回る 商業のうち卸売・小売(販売額) 販売額:4兆8,503億円 事業所:12,557カ所 卸売額: 9兆7,474億円 小売額: 1兆2,235億円 販売額:1兆4,020億円 事業所:4,659カ所 卸売額:3兆1,931億円 小売額:1兆6,572億円 販売額:10兆9,709億円 事業所:9,418カ所 卸売額:7,884億円 小売額:6,136億円 (H26商業統計確報) (H26商業統計確報) ◆工業出荷額は、高槻市を上回る ◆事業所数は、堺市を上回る 工業(出荷額・事業所数) ◆売上額は、京都市の2倍を超える ◆事業所数は、堺市の2倍を超える サービス業(売上金額・事業所数) 出荷額:3兆8,213億円 事業所:1,471カ所 売上額:4兆9,600億円 事業所:31,252カ所 売上額:10兆2,745億円 事業所:29,718カ所 出荷額:6,672億円 事業所:1,537カ所 売上額:1兆1,526億円 事業所:12,748カ所 出荷額:3,838億円 事業所:213カ所 すがた-15 (H26工業統計調査) (H26経済センサス基礎調査)

特別区の状況(統計データ)<3/3> まち・暮らし すがた-16 項目 状況 土地利用 建物用途 57.7% 内訳 住居 46.0% 商業 21.7% 工業 16.7% その他 15.6% 持ち家割合:借家割合 49.1%:50.9% 子ども・教育 認可保育所数 112園 認可保育所定員 (就学前児童100人あたり) 14,025人 (36.0人) 待機児童数 108人 幼稚園数 48園 小学校数 80校 中学校数 37校 高等学校数(全日) 16校 短期大学数 1校 大学数 2校 福祉・医療 居宅介護事業者 (1k㎡あたり) 1,131業者 (23.3業者) 病院・診療所数 (千人あたり) 1,770ヵ所 (2.4ヵ所) 国民健康保険加入者数 (加入率) 190,389人 (25.4%) 被保護実人員(生活保護) (保護率[千分比]) 23,520人 (31.3‰) 交通 鉄道駅数 71駅 (1.5駅) 放置自転車台数 (原付除く) 2,640台 通勤・ 通学者 割合 域内 48.5% 域外 51.5% ◆建物用途の割合は、商業の土地利用が比較都市をいずれも上回る 建物用途の内訳 ◆就学前児童100人あたり認可保育所定員数は、枚方市を超える 就学前児童100人あたり認可保育所定員数 ※京都市・神戸市・尼崎市・西宮市はデータが無いため記載せず (特別区:H27建物用途別土地利用現況調査) (各市:H27府都市計画基礎調査(土地利用現況調査)) (特別区:H29年4月副首都推進局調べ) (各市:H27年度福祉行政報告例及びH27国勢調査より算出) ◆1k㎡あたりの居宅介護事業者数は、比較都市をいず れも上回る 1k㎡あたり居宅介護事業者数 ◆人口千人あたりの病院・診療所数は、比較都市をいずれも上回る 千人あたり病院・診療所数 特別区:平成29年3月副首都推進局調べ 堺市、豊中市、高槻市、東大阪市、枚方市:H27大阪府医療施設調査 神戸市、尼崎市、西宮市:H27兵庫県医療施設調査 京都市:H27京都市統計書 (H29年4月厚生労働省HP「介護サービス情報公表システム」より算出)

(中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区) 第三区 (中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区) すがた-17

第三区(中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区)  第三区(中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区) すがた-18 西区 中央区 概要 区役所等の現況位置図 大正区 【人口・面積】 住之江区 浪速区 地下鉄 私鉄 JR 区役所 出張所等 人 口〔H27〕 将来推計人口〔H37〕 将来推計人口〔H47〕 709,516人 670,773人 623,666人 世帯数〔H27〕 昼間人口(昼夜間人口比率)〔H27〕 385,835世帯 1,202,077人(169%) 人口密度〔H27〕 外国籍住民数〔H27〕 面 積 10,869人/k㎡ 19,732人 65.28k㎡ 西成区 住吉区 淀屋橋駅 御堂筋線 堺筋線 四つ橋線 谷町線 長堀鶴見緑地線 【行政関連】 京阪本線・ 中之島線 職員数 特別区に承継される財産 3,160人 2兆388億円 歳出額 (一般財源ベース)〔H27決算〕 【参考:近似市】  歳出額(一般財源ベース)〔H27決算〕 1,925億円 堺市 1,904億円 区役所間道路距離 中央⇔西  2.6km 中央⇔大正 6.1km 中央⇔浪速 3.1km 中央⇔住之江9.1km 中央⇔住吉 9.7km 中央⇔西成 5.9km 西⇔大正 3.5km 西⇔浪速 3.0km 西⇔住之江 7.7km 西⇔住吉 9.2km 西⇔西成 5.1km 大正⇔浪速 3.7km 大正⇔住之江6.4km 大正⇔住吉 8.2km 大正⇔西成 4.5km 浪速⇔住之江6.2km 浪速⇔住吉 7.0km 浪速⇔西成 3.0km 住之江⇔住吉2.1km 住之江⇔西成3.3km 住吉⇔西成 4.2km 中央線 西区役所 中央区役所 中央線 JR 大阪環状線 難波駅 千日前線 阪神なんば線 近鉄難波線 浪速区役所 中央線 大正区役所 JR 大和路線 阪堺 阪堺線 汐見橋線 南海 ニュートラム 西成区役所 南港ポートタウン サービスコーナー ※近似市は、府内市が対象。近似市の歳出額(一般財源)は、消防、上下水道、   病院、高等学校、特別支援学校、港湾を除いたベース 阪堺上町線 【市民利用施設(H29年4月現在)】 図書館 スポーツセンター プール施設 7館 7ヵ所 区民センター・ホール 老人福祉センター 子ども・子育てプラザ 10ヵ所 8ヵ所 公園数(1人あたりの面積) 274ヵ所(4.23㎡) 南海高野線 JR 阪和線 住之江区役所 住吉区役所 南海 本線 地下鉄8路線、JR3路線、私鉄9路線が走り、主要駅として、淀屋橋駅、難波駅を有する。 御堂筋線

ミナミ・船場地区 (観光拠点・ビジネス街の都心部) 特徴 地域の特徴 ○日本屈指のインバウンド観光拠点であるミナミや大阪城公園、船場地区など大阪を代表するビジネス街、タワーマンションの建設が進む都心部、住吉大社や路面電車などの趣きのあるまちなみなどがあり、ビジネス・集客・物流機能と利便性の高い居住環境などを有する都市 ○ミナミにおけるなんば駅前広場の改造や御堂筋の道路空間再生、新今宮駅への観光ホテル進出等に加え、民間活力による魅力向上が進む大阪城公園など、更なる賑わい創出が図られている ○ベイエリアでは、大阪港の国際競争力の強化、咲洲地区の活性化などの取組みが進む一方で、国際バカロレアコースを設ける新たな中高一貫教育校が公設民営校として開設予定 ○西成特区構想により地域と警察・行政が連携した安全なまちづくりに向けた取組みが進められている ミナミ・船場地区 (観光拠点・ビジネス街の都心部) 大阪城 公園 木津川 尻無川 道頓堀川 土佐堀川 大川 なにわ筋線整備区間 新世界 新今宮駅前 観光ホテル進出 インテックス大阪 【人口】  ○平成27年の人口は709,516人で、東大阪市(502,784人)を上回る ○昼夜間人口比率は169%で、特別区の中で最も高く、比較都市の中で最も高い京都市(109%)を大きく上回る 【産業】 ○商業の販売額は17兆8,577億円で、特別区の中で最も多く、比較都市の中で最も多い神戸市(4兆8,503億円)の3倍を超える ○工業の出荷額は7,608億円で枚方市(7,366億円)を上回る 【まち・暮らし】 ○建物用途の割合のうち商業が22.5%で、比較都市をいずれも上回る ○就学前児童100人あたりの認可保育所定員数は36.5人で、枚方市(31.0人)を上回る ○千人あたりの病院・診療所数は2.6ヵ所で、比較都市をいずれも上回る 他都市比較からみた状況 ATC 西成特区構想 咲洲地区 比較 都市 ・近隣6中核市 (豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮) ・近畿の3政令指定都市(京都・堺・神戸) 中高一貫教育校開設予定 大和川 住吉大社 大型物流施設 工場集積地 西を大阪湾に面し、北を東西に道頓堀川、中央部を南北に木津川、東西に尻無川、南を東西に大和川が流れる。 すがた-19

第三区(中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区)  第三区(中央区・西区・大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区) すがた-20 特別区の状況(統計データ)<1/3> 人口・面積 ◆人口は、東大阪市を上回る ◆面積は、枚方市と同程度  人口・面積 ◆昼間人口は、堺市を大きく上回る ◆昼夜間人口比率は、京都市を大きく上回る 昼間人口・昼夜間人口比率 項目 状況 人口〔H27〕 709,516人 年齢別人口割合 15歳未満 10.0% 15歳以上65歳未満 64.2% 65歳以上 25.8% 将来推計人口〔H47〕 623,666人 世帯数〔H27〕 385,835世帯 世帯構成割合 単身世帯 (高齢単身除く) 38.6% 高齢者単身世帯 16.5% 2人世帯 (高齢者夫婦除く) 16.6% 高齢者夫婦世帯 5.9% その他 (3人以上世帯) 22.4% 昼間人口〔H27〕 (昼夜間人口比率) 1,202,077人(169%) 人口密度〔H27〕 10,869人/k㎡ 外国籍住民数〔H27〕 19,732人 面積 65.28k㎡ 人口:120万人 比率:169% 人口:71万人 面積:65k㎡ 人口:161万人 比率:109% 人口:40万人 面積:65k㎡ 人口:79万人 比率:94% 人口:50万人 面積:62k㎡ (H27国勢調査) (H27国勢調査) ◆人口密度は、豊中市と同程度 人口密度 人口:H27国勢調査 面積:各市統計書 ◆生産年齢人口(15~64歳)割合は、比較都市をいずれも 上回る 年齢別人口割合 (H27国勢調査) ※他都市比較は、近隣の中核市(豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮)及び近畿の政令指定都市(京都・堺・神戸)と比較し、一部は特別区に近い都市のみを抜粋 (H27国勢調査) (H27国勢調査) (H27国勢調査) (H27国勢調査)

特別区の状況(統計データ)<2/3> 産 業 出荷額 すがた-21 区内総生産 総生産 8兆2,791億円 業種4分類別 製造業 7.7% 産 業 区内総生産 総生産 8兆2,791億円 業種4分類別 製造業 7.7% 卸・小売業 28.7% サービス業 60.5% その他 3.1% 企業本社数 27,853社 商業 販売額 17兆8,577億円 事業所 13,798ヵ所 従業者 154,001人 卸売 16兆3,079億円 7,456ヵ所 小売 1兆5,498億円 6,342ヵ所 工業 出荷額 (事業所あたり) 7,608億円 (7.2億円) 1,060ヵ所 23,007人 売上金額 15兆5,722億円 38,545ヵ所 ◆商業販売額は、神戸市の3倍を超える ◆事業所数は、神戸市を上回る 商業(販売額・事業所数) ◆卸売販売額は、神戸市の5倍を超える ◆小売販売額は、堺市の2倍を超える 商業のうち卸売・小売(販売額) 卸売額: 16兆3,079億円 小売額: 1兆5,498億円 販売額:17兆8,577億円 事業所:13,798カ所 販売額:4兆8,503億円 事業所:12,557カ所 卸売額:3兆1,931億円 小売額:1兆6,572億円 卸売額:7,884億円 小売額:6,136億円 (H26商業統計確報) (H26商業統計確報) ◆工業出荷額は、枚方市を上回る ◆事業所数は、尼崎市を上回る 工業(出荷額・事業所数) ◆売上金額は、京都市の3倍を超える ◆事業所数は、神戸市を上回る サービス業(売上金額・事業所数) 売上額:3兆9,360億円 事業所:34,980カ所 売上額:15兆5,722億円 事業所: 38,545カ所 出荷額:7,608億円 事業所:1,060カ所 売上額:4兆9,600億円 事業所:31,252カ所 出荷額:1兆3,144億円 事業所:783カ所 出荷額:7,366億円 事業所:297カ所 すがた-21 (H26工業統計調査) (H26経済センサス基礎調査)

特別区の状況(統計データ)<3/3> まち・暮らし すがた-22 項目 状況 土地利用 建物用途 57.5% 内訳 住居 29.6% 商業 22.5% 工業 33.3% その他 14.6% 持ち家割合:借家割合 38.9%:61.1% 子ども・教育 認可保育所数 107園 認可保育所定員 (就学前児童100人あたり) 11,587人 (36.5人) 待機児童数 100人 幼稚園数 48園 小学校数 79校 中学校数 43校 高等学校数(全日) 24校 短期大学数 1校 大学数 4校 福祉・医療 居宅介護事業者 (1k㎡あたり) 1,288業者 (19.7業者) 病院・診療所数 (千人あたり) 1,824ヵ所 (2.6ヵ所) 国民健康保険加入者数(加入率) 201,496人 (28.4%) 被保護実人員(生活保護)(保護率[千分比]) 57,350人 (80.7‰) 交通 鉄道駅数 126駅 (1.9駅) 放置自転車台数(原付除く) 3,948台 通勤・通学者 割合 域内 54.9% 域外 45.1% ◆建物用途の割合は、商業の土地利用が比較都市をいずれも上回る 建物用途の内訳 ◆就学前児童100人あたり認可保育所定員数は、枚方市を上回る 就学前児童100人あたり認可保育所定員数 (特別区:H27建物用途別土地利用現況調査) (各市:H27府都市計画基礎調査(土地利用現況調査)) ※京都市・神戸市・尼崎市・西宮市はデータが無いため記載せず (各市:H27年度福祉行政報告例及びH27国勢調査より算出) (特別区:H29年4月副首都推進局調べ) ◆1k㎡あたりの居宅介護事業者数は、比較都市をいずれも上回る 1k㎡あたり居宅介護事業者数 ◆人口千人あたりの病院・診療所数は、比較都市をいずれも上回る 千人あたり病院・診療所数 特別区:平成29年3月副首都推進局調べ 堺市、豊中市、高槻市、東大阪市、枚方市:H27大阪府医療施設調査 神戸市、尼崎市、西宮市:H27兵庫県医療施設調査 京都市:H27京都市統計書 (H29年4月厚生労働省HP「介護サービス情報公表システム」より算出)

(天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区) 第四区 (天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区) すがた-23

第四区(天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区)  第四区(天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区) すがた-24 平野区 生野区 天王寺区 阿倍野区 東住吉区 概要 区役所等の現況位置図 【人口・面積】 地下鉄 私鉄 JR 区役所 出張所等 人 口〔H27〕 将来推計人口〔H37〕 将来推計人口〔H47〕 636,454人 599,711人 554,067人 世帯数〔H27〕 昼間人口(昼夜間人口比率)〔H27〕 298,541世帯 663,562人(104%) 人口密度〔H27〕 外国籍住民数〔H27〕 面 積 14,393人/k㎡ 28,909人 44.22k㎡ 谷町線 御堂筋線 千日前線 長堀鶴見緑地線 近鉄大阪線・難波線 JRおおさか東線 阪堺上町線 JR阪和線 JR大和路線 近鉄南大阪線 JR大阪環状線 鶴橋駅 【行政関連】 天王寺区役所 生野区役所 千日前線 職員数 特別区に承継される財産 2,640人 1兆7,338億円 歳出額 (一般財源ベース)〔H27決算〕 【参考:近似市】  歳出額(一般財源ベース)〔H27決算〕 1,623億円 堺市 1,904億円 区役所間道路距離 天王寺 ⇔ 生野 1.6km 天王寺 ⇔ 阿倍野 2.5km 天王寺 ⇔ 東住吉 4.5km 天王寺 ⇔ 平野 5.3km 生野 ⇔ 阿倍野 2.6km 生野 ⇔ 東住吉 4.0km 生野 ⇔ 平野 4.2km 阿倍野 ⇔ 東住吉2.2km 阿倍野 ⇔ 平野 3.7km 東住吉 ⇔ 平野 1.9km 天王寺駅・ 大阪阿部野橋駅 阿倍野区役所 平野区役所 北部サービスセンター 東住吉区役所 平野区役所 ※近似市は、府内市が対象。近似市の歳出額(一般財源)は、消防、上下水道、   病院、高等学校、特別支援学校、港湾を除いたベース 【市民利用施設(H29年4月現在)】 東住吉区役所 矢田出張所 平野区役所 南部サービスセンター 図書館 スポーツセンター プール施設 5館 5ヵ所 区民センター・ホール 老人福祉センター 子ども・子育てプラザ 7ヵ所 公園数(1人あたりの面積) 228ヵ所(3.16㎡) 地下鉄4路線、JR4路線、私鉄4路線が走り、主要駅として、天王寺駅・大阪阿部野橋駅、鶴橋駅を有する。

○日本有数の大規模な陸上競技場・植物園・自然史博物館等を有する長居公園では、スタジアム改修を核としたサッカー拠点の形成も計画されている 特徴 地域の特徴 ○日本で最も高層の商業ビルであるあべのハルカスや、天王寺公園や長居公園などのみどり、コリアタウンや平野環壕集落といった個性豊かなまちなみなどを有し、文教地区として学校も多く立地。歴史・文化豊かな居住環境と賑わい・集客機能などを有する都市 ○天王寺・阿倍野地区では、民間活力により整備された天王寺公園エントランスエリア「てんしば」や、ナイトZOOなど新たな魅力づくりが進む天王寺動物園など、都市魅力向上の取組みが進む ○日本有数の大規模な陸上競技場・植物園・自然史博物館等を有する長居公園では、スタジアム改修を核としたサッカー拠点の形成も計画されている ○JRおおさか東線の全線開業により、新大阪駅へのアクセス改善などの交通利便性の向上が見込まれる 平野川 平野環濠集落 駒川商店街 大和川 平野川分水路 商業・ 業務集積地 中小工場立地 コリアタウン 天王寺公園 (てんしば) 四天王寺 天王寺動物園 あべのハルカス 【人口】  ○平成27年の人口は636,454人で、東大阪市(502,784人)を上回る ○昼夜間人口比率は104%で、東大阪市(104%)と同程度 【産業】 ○商業の販売額は1兆6,782億円で、堺市(1兆4,020億円)を上回る ○工業の出荷額は4,998億円で高槻市(3,838億円)を上回る 【まち・暮らし】 ○建物用途割合は住居が51.5%で、堺市と同程度 ○就業前児童100人あたりの認可保育所定員数は45.3人で、比較都市いずれも上回る ○千人あたりの病院・診療所数は2.1ヵ所で、比較都市をいずれも上回る 他都市比較からみた状況 JRおおさか東線 比較 都市 ・近隣6中核市 (豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮) ・近畿の3政令指定都市(京都・堺・神戸) 長居公園 東部を南北に平野川・平野川分水路、南を東西に大和川が流れる。 すがた-25

第四区(天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区)  第四区(天王寺区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区) すがた-26 特別区の状況(統計データ)<1/3> 人口・面積 項目 状況 人口〔H27〕 636,454人 年齢別人口割合 15歳未満 11.7% 15歳以上65歳未満 60.9% 65歳以上 27.4% 将来推計人口〔H47〕 554,067人 世帯数〔H27〕 298,541世帯 世帯構成割合 単身世帯 (高齢単身除く) 26.1% 高齢者単身世帯 16.7% 2人世帯 (高齢者夫婦除く) 18.0% 高齢者夫婦世帯 8.4% その他 (3人以上世帯) 30.8% 昼間人口〔H27〕 (昼夜間人口比率) 663,562人(104%) 人口密度〔H27〕 14,393人/k㎡ 外国籍住民数〔H27〕 28,909人 面積 44.22k㎡ ◆人口は、東大阪市を上回る ◆面積は、豊中市を上回る  人口・面積 ◆昼間人口は、東大阪市を上回る ◆昼夜間人口比率は、東大阪市と同程度 昼間人口・昼夜間人口比率 人口:50万人 面積:62k㎡ 人口:64万人 面積:44k㎡ 人口:66万人 比率:104% 人口:52万人 比率:104% 人口:40万人 面積:36k㎡ (H27国勢調査) (H27国勢調査) ◆人口密度は、比較都市をいずれも上回る 人口密度 ◆生産年齢人口(15~64歳)割合は、豊中市と同程度 年齢別人口割合 ※他都市比較は、近隣の中核市(豊中・高槻・東大阪・枚方・尼崎・西宮)及び近畿の政令指定都市(京都・堺・神戸)と比較し、一部は特別区に近い都市のみを抜粋 (H27国勢調査) (H27国勢調査)

特別区の状況(統計データ)<2/3> 産 業 出荷額 すがた-27 区内総生産 総生産 1兆812億円 業種4分類別 製造業 21.2% 産 業 区内総生産 総生産 1兆812億円 業種4分類別 製造業 21.2% 卸・小売業 20.2% サービス業 55.1% その他 3.5% 企業本社数 22,639社 商業 販売額 1兆6,782億円 事業所 6,345ヵ所 従業者 46,148人 卸売 1兆1,258億円 1,990ヵ所 小売 5,524億円 4,355ヵ所 工業 出荷額 (事業所あたり) 4,998億円 (2.7億円) 1,834ヵ所 28,067人 売上金額 1兆3,060億円 14,018ヵ所 ◆商業販売額は、堺市を上回る ◆事業所数は、堺市を上回る 商業(販売額・事業所数) ◆卸売販売額は、豊中市を上回る ◆小売販売額は、西宮市を上回る 商業のうち卸売・小売(販売額) 卸売額:9,654億円 小売額:2,615億円 販売額:1兆6,782億円 事業所:6,345カ所 卸売額: 1兆1,258億円 小売額:    5,524億円 販売額:1兆4,020億円 事業所:4,659カ所 卸売額:6,230億円 小売額:4,038億円 (H26商業統計確報) (H26商業統計確報) ◆工業出荷額は、高槻市を上回る ◆事業所数は、神戸市を上回る 工業(出荷額・事業所数) ◆売上金額は、堺市を上回る ◆事業所数は、堺市を上回る サービス業(売上金額・事業所数) 売上額:1兆3,060億円 事業所:14,018カ所 出荷額:2兆8,318億円 事業所:1,617カ所 出荷額:4,998億円 事業所:1,834カ所 売上額:1兆1,526億円 事業所:12,748カ所 出荷額:3,838億円 事業所:213カ所 すがた-27 (H26工業統計調査) (H26経済センサス基礎調査)

特別区の状況(統計データ)<3/3> まち・暮らし すがた-28 項目 状況 土地利用 建物用途 63.7% 内訳 住居 51.5% 商業 14.9% 工業 14.6% その他 19.0% 持ち家割合:借家割合 49.8%:50.2% 子ども・教育 認可保育所数 100園 認可保育所定員 (就学前児童100人あたり) 13,792人 (45.3人) 待機児童数 66人 幼稚園数 54園 小学校数 77校 中学校数 46校 高等学校数(全日) 30校 短期大学数 5校 大学数 2校 福祉・医療 居宅介護事業者 (1k㎡あたり) 1,346業者 (30.4業者) 病院・診療所数 (千人あたり) 1,368ヵ所 (2.1ヵ所) 国民健康保険加入者数(加入率) 180,412人 (28.3%) 被保護実人員(生活保護)(保護率[千分比]) 36,152人 (56.7‰) 交通 鉄道駅数 50駅 (1.1駅) 放置自転車台数(原付除く) 918台 通勤・ 通学者 割合 域内 47.0% 域外 53.0% ◆建物用途の割合は、住居の土地利用が堺市と同程度 建物用途の内訳 ◆就学前児童100人あたり認可保育所定員数は、比較都市   をいずれも上回る 就学前児童100人あたり認可保育所定員数 (特別区:H27建物用途別土地利用現況調査) (各市:H27府都市計画基礎調査(土地利用現況調査)) ※京都市・神戸市・尼崎市・西宮市はデータが無いため記載せず (各市:H27年度福祉行政報告例及びH27国勢調査より算出) (特別区:H29年4月副首都推進局調べ) ◆1k㎡あたりの居宅介護事業者数は、比較都市をいずれも大きく上回る 1k㎡あたり居宅介護事業者数 ◆人口千人あたりの病院・診療所数は、比較都市をいずれも上回る 千人あたり病院・診療所数 特別区:平成29年3月副首都推進局調べ 堺市、豊中市、高槻市、東大阪市、枚方市:H27大阪府医療施設調査 神戸市、尼崎市、西宮市:H27兵庫県医療施設調査 京都市:H27京都市統計書 (H29年4月厚生労働省HP「介護サービス情報公表システム」より算出)