明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QUIZLETの活用による 語彙学習の習慣化を促す試み(の失敗例) 名古屋学院大学 国際文化学部 講師 工藤 泰三 1.
Advertisements

Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
コンピュータ プレゼンテーション.
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
ワークシート6 社会科.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
Toshihiko SHIOTSU 塩津敏彦
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
統率・束縛理論2.
テキストマイニング, データマイニングと 社会活動のトレース
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
第6章 ユニフィケーション解析 ユニフィケーション解析とは?
論文講読 ~豪華二本立て~    2003年6月5日 情報システムゼミA 高橋 充.
「C++言語」習得のための実践的研究 -「テンプレート」,「例外処理」,「実行時型情報」-
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
アンケートの対象設定・実施・データの分析について
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
音韻論⑤ ----.
自然言語処理及び実習 第11回 形態素解析.
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
高校における英語の授業は英語でがベストか
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
複数対象への音声入力による行動指示 ~個別行動から共同行動への研究~
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
3単現のS 疑問文.
テキストマイニング, データマイニングと 社会活動のトレース
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
情報基礎演習I(プログラミング) 第11回 7月12日 水曜5限 江草由佳
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
2012年2月25日(土) ETロボコン 東京地区実行委員会
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
Presentation transcript:

明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学) 2009年6月28日 第39回中部地区英語教育学会 静岡大会 課題研究プロジェクト: 第二言語習得研究の成果とその英語教育への応用 知っているのに使えない: 明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)

0.はじめに 今日は、文法(統語と形態素)に焦点を絞ります

1.明示的知識と暗示的知識 1-1. 外国語学習者が持つ言語知識 明示的知識(explicit knowledge) 暗示的知識(implicit knowledge) 1-2. 第二言語習得における言語知識 通常暗示的知識の習得を扱う

1.明示的知識と暗示的知識 1-3. 英語教育における言語知識 最終的な目標は暗示的知識の習得 実際には明示的知識の学習が中心 1-4. 考えられる疑問(研究テーマ) 暗示的知識を習得できるか 暗示的知識の習得をうながす指導法

1.明示的知識と暗示的知識 1-5. 足りない視点 すべての文法規則を一緒に扱うのは問題 文法規則についての「交通整理」が必要 ある指導法が1つの文法規則の習得に有効だとしても、別の文法規則の習得に役立つかはわからない 文法規則についての「交通整理」が必要 第二言語習得研究の出番

2.本研究の目的 2-1. 明示的知識と暗示的知識の関係 明示的知識 暗示的知識 持っている (知っている) 持っていない (知らない) (使える) A. 知っていて使える B. 知らないのに使える (使えない) C. 知っているのに使えない D. 知らなくて使えない

2.本研究の目的 2-2. 研究課題 明示的知識を持っているにも関わらず、暗示的知識を習得できていない文法項目の調査 調査結果を、先行研究と比較・考察する 英語教育に何が示唆できるか考える。

3.調査方法 3-1. 被験者 大学2年生11名 3-2. 調査対象(文法)項目 選定の際に参考にした資料 今回紹介する項目: Ellis (2005) & NICT JLE Corpus 今回紹介する項目: 動詞の過去形、3単現 –s、名詞の複数形、代名詞の格、語順、副詞の位置

3.調査方法 3-3. データ収集 明示的知識: 誤りの特定 誤りの訂正 関係する文法知識の記述 被験者の解答例 Ken like ice cream very much. likes Ken が三人称・単数・現在形なので、「s」をつける

3.調査方法 3-3. データ収集(続き) 暗示的知識:ライティングデータ 明示的知識の介在は少ないと想定 授業開始時の手書きの作文 1回10分x24回(今回は12回分を使用) 質より量を求めると説明 テーマはその場で与えられる 辞書の使用は不可 明示的知識の介在は少ないと想定

4.結果 4-1. 明示的知識 被験者 過去形 3単現 –s 複数形 格 語順 副詞の位置 A ○ B △ C D E × F G H I J K

4.結果 4-2. 暗示的知識 過去形 3単現 –s 複数形 格 語順 副詞の位置 誤用率 誤用数/全体 24.3% 175/719 09.2% 045/487 27.6% 150/543 00.3% 0008/2289 00.1% 0002/2263 01.2% 002/166 個人差 最大 最小 32.3% 13.3% 16.7% 00.0% 47.1% 09.9% 00.8% 00.6% 08.3% F(2.201, 20.207)=45.011, p<.001 複数形・過去形>*3単現 –s>*副詞の位置・格・語順

4.結果 4-3. まとめ 知っていて使える: 格 語順 知らないのに使える: 副詞の位置? 知っていて使える: 格 語順 知らないのに使える: 副詞の位置? 知っているのに使えない: 過去形 3単現 –s 複数形 知らなくて使えない: (該当せず)

5.考察 5-1. 先行研究との比較 Lardiere (1998a): Lardiere (1998b): 機能範疇 T に関わる過去形 –ed と主格の付与のうち、前者には誤用が多く、後者には誤用が見られない。 Lardiere (1998b): 機能範疇 AGR に関わる3単現 –s と verb raising(副詞の位置)のうち、前者には誤用が多く、後者には誤用が見られない。 誤用の原因は、機能範疇の暗示的知識の欠如ではなく、発話時の処理上の問題である(MSIH)

5.考察 5-1. 先行研究との比較(続き) 本研究の結果も Lardiere (1998a, 1998b) とほぼ同様。 「使えない」のは、暗示的知識の欠如ではなく、その知識を表出時にうまく使えないからである可能性。

5.英語教育への示唆 End state の問題:誤用は減るのか? どんな指導法がありうるのか? 誤用をゼロにするのは困難では。 暗示的知識の獲得を促進する方法? 表出時の処理の効率を良くする方法? 明示的知識をモニタリングの形で活用するためのトレーニング。

おわり ご清聴ありがとうございました。