橋梁更新判定フローによる更新すべき施設の抽出について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
大阪府都市基盤施設長寿命化計画の策定に向けての答申(案) 港湾・海岸施設長寿命化計画 土木構造物編 概要版
8/14/2009 設計エラー Joe Epperson 1.
管理水準の基本的な考え方(基本方針より)
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 平成26年度 第4回下水等設備部会 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 平成26年度 第4回下水等設備部会 日 時:平成26年12月25日(木)15時00分から17時30分 場 所:大阪府西大阪治水事務所 1階 会議室 議 事 次 第 1.あいさつ 2.平成26年度第3回全体検討部会の報告.
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第1回 河川港湾公園部会 ~戦略的な維持管理の推進について~
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
下水道施設の老朽化対策 平成27年2月18日 柏市下水道事業経営委員会.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
青森県の橋梁の現状と 平成16年度県事業の概要について
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第1回 下水等設備部会 ~戦略的な維持管理の推進について~
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
大阪府都市基盤施設長寿命化計画の策定に向けての答申(案) 河川管理施設長寿命化計画 土木構造物編 概要版
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
橋梁更新判定フローによる更新すべき施設の抽出について
大阪教育大学大学院教育学研究科 総合基礎科学専攻 中窪 仁
大阪府都市整備部の組織 大阪府都市整備部と事務所 都市整備部 都市整備総務課 事業管理室 交通道路室 河 川 室 下 水 道 室 用 地 室
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
大阪府都市基盤施設長寿命化計画(案)【概要版】
「都市基盤施設長寿命化計画(仮称)」(素案)中間とりまとめ 概要版 道路編(たたき台)
道路附属物(照明灯・標識)の 維持管理・更新のあり方について
効率的・効果的な維持管理の推進 (主な取組状況)
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
都市のメンテナンス 2004.6.14.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
公共施設の安全確保・機能維持を図るため、長寿命化を基本とする計画的な維持管理を推進 長寿命化による維持管理費の縮減・平準化例(橋梁)
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
国道431号(長兵衛橋)外「橋梁補修調査 設計業務委託」(防災安全交付金)
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第3回 全体検討部会 ~中間報告に向けての整理~
「大阪府都市基盤施設長寿命化計画」策定に向けて 河川港湾公園部会 検討概要
大阪府都市基盤施設長寿命化計画の策定に向けての答申(案) 河川・港湾・公園部会 長寿命化計画 概要版
※記入例を事前に確認すること 技術名称: 申請者名: 登録区分: 活用の効果(従来技術との比較) 従来技術 : 技術概要 特記事項
大幹線道路における橋梁群の 維持管理・更新のあり方について
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
実橋のPC桁における鋼線破断のAE による連続モニタリング 日本フィジカルアコースティクス(株) 湯山茂徳、李 正旺 NIPPON WA
大阪府都市基盤施設 維持管理データベースシステムの概要
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
公共施設の維持管理の推進 公共施設の安全確保・機能維持を図るため、長寿命化を基本とする計画的な維持管理を
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
人工知能技術適用によるスマート社会の実現 ○○テーマ
資料3-3 「都市基盤施設長寿命化計画(仮称)」(素案)中間とりまとめ 概要版 河川施設(設備)編
異常気象時通行規制区間及び 規制基準の見直し検討について
平成30年度 第1回 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
I-35Wにおける 橋面工事と交通状況 Robert Accetta.
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
旭 川 市 営 住 宅 長 寿 命 化 計 画 ( 中間見直し ) 1 計画の目的 1 計画の目的 3 計画期間 2 計画期間 4 課題
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
府営公園における収益事業の考え方について
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

橋梁更新判定フローによる更新すべき施設の抽出について      資料1 橋梁更新判定フローによる更新すべき施設の抽出について 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 平成29年度 第2回 道路・橋梁等部会

目次 1.更新計画の概要 2.昨年度までの検討内容 3.本年度の検討内容 3-1 1次判定フローの改良検討  3-1 1次判定フローの改良検討  3-2 橋梁更新判定フローの運用における課題 資料1

1.更新計画の概要 1)更新に関する用語の定義 更新 施設の撤去・新設をいう。 維持管理 例)橋梁の架替え(上部工のみの架替えも含む) 維持管理 安全かつLCC最小化の観点から設定した適切な維持管理手法により、最適な管理水準で施設の部分更新や修繕(補修)を実施し、維持管理を行うものをいう。 ・補強  :施設の耐荷力の向上を図るものをいう ・部分更新:施設の部分的な撤去・新設をいう      例)橋梁床版の取替え、橋梁支承の取替えなど ・修繕(補修):施設の損傷している箇所を取り替えることなく修繕し、機能を回復することをいう 資料1

1.更新計画の概要 2)更新事業に関する位置付け 大阪府都市整備中期計画(H24.3) 大阪府都市基盤施設長寿命化計画(H27.3)   ・平成23年から概ね20年で幹線道路ネットワークを整備   ・平成43年頃から大量更新時代に向け維持管理に投資をシフト 大阪府都市基盤施設長寿命化計画(H27.3)   ・予防保全を前提に長寿命化を基本(計画期間:H27~H36)   ・現時点で更新すべき橋梁のみが更新対象   ・大幹線道路の維持管理、更新のあり方を検討 ~大阪府都市整備中期計画(案)H24.3~ 資料1

1.更新計画の概要 3)更新事業の考え方 耐用年数(60年を想定)を迎えた橋梁は、計画的な更新が理想 限られた建設投資の中で、多額の費用を要する橋梁更新を計画的に実施することは、現時点では困難 当面の間、予防保全による長寿命化を推進し、更新は必要最低限とし、インフラ整備に目途が付いた後に、計画的な更新に投資をシフト 計画的更新においても、限られた予算内で既存施設を有効活用するため、対象橋梁の状況に応じた対策※が前提 ※ 上下部工の撤去再構築、上部工架け替え に加え、橋梁床版の取替え等の部分更新を想定。   ⇒投資計画(予算)の観点からは、部分更新による対策が必要な橋梁の抽出の視点も重要 資料1

1.更新計画の概要 4)更新判定における基本的な考え方 中期的視点 ~概ね平成42年頃まで~ 中期的視点 ~概ね平成42年頃まで~ 長寿命化計画に定める橋梁更新判定フローに基づき、現時点で更新すべき橋梁を抽出 中長期的視点 ~概ね平成43年頃以降~ 将来的な更新時期の集中による歳出集中を平準化するため、計画的に更新を実施 更新判定フローの検討にあたっては、 現時点で更新を検討すべき橋梁の抽出の視点に加え  将来の計画的更新に備え優先順位付けの視点 が必要 資料1

2.昨年度までの検討内容(~p12) H27-1 橋梁更新判定フローの見直し H27-2 性能評価マトリクスにより評価項目の点数化     (更新すべき橋梁の抽出手法考案) H27-3 更新の最終判定を実施すべき2橋の抽出  H28年度 検討内容 H28-1 性能評価マトリクスの閾値のキャリブレーション     (更新の最終判定を実施すべき橋梁の見直し) H28-2 将来の更新判定橋梁と優先順位の検討 H28-3 個別橋梁更新の最終判定手法を考案    (マクロ解析による規制時の負の便益を算出)  H29年度 資料1

2.昨年度までの検討内容 1)性能評価マトリクスによる点数評価 府管理橋梁2217橋に対し、「性能評価マトリクス」を用いて、総合評価点を算出。 ■各項目のマトリクス評価点(例) ■橋梁毎の総合評価点  集計イメージ h 性能マトリクスによる評価 資料1

2.昨年度までの検討内容 2)更新橋梁の最終判定 橋梁更新判定フローに基づき、 更新を検討すべき橋梁を抽出 H28年度に個別橋梁における更新に関する詳細検討を実施 更新最終判定の実施 維持管理 1次判定フロー(H27年度検討) 2次判定フロー(H28年度検討) 資料1

2.昨年度までの検討内容 3)更新判定フローの閾値の検討 一昨年度の閾値 「総合評価点40点以上」かつ「橋齢以外の小項目で10点以上」 一昨年度の閾値   「総合評価点40点以上」かつ「橋齢以外の小項目で10点以上」 「総合評価点30点以上」かつ「橋齢以外の大項目で10点以上」 昨年度のキャリブレーション マトリクス評価指標を再考察(高齢橋の経過年次を70年➡100年に見直し) 今回参考とする閾値   昨年度の閾値   注)大項目は、資料1-3「性能評価マトリクス及び評価指標について」の18項目を指す 1次判定フローにより更新判定となれば2次判定フローへ  ⇒上記、閾値で対象となる大阪府管理橋梁は9橋であった。 資料1

2.昨年度までの検討内容 4)閾値による更新検討判定橋梁の抽出 1次判定フローにより更新判定となる橋梁は現状で9橋である。 経過年数 (年) (H28年) (H78年) 20年で 45橋増加 20年後には54橋へ増加すると想定される。 閾値40点+小項目で10点以上 閾値30点+小項目で10点以上 閾値30点+大項目で10点以上(Max) ※更新判定橋梁数  1次判定フローにより更新判定となる橋梁は現状で9橋である。  この9橋に関しては2次判定フローに移行し再度判定を行う。 資料1

2.昨年度までの検討内容 5)2次判定フロー(現行案) 各ケースを点数化し、最も評価の高いケースで維持管理を行う。 【比較検討ケース】 ケース1:現時点の架け替え ケース2:現橋を橋齢120年まで存続させた後に架け替え ケース3:架け替え無しの延命化 現在 100年 120年 62年 ケース1 ケース2 ケース3 42年 比較期間 LCC比較ケース (例:大正大橋) 【総合評価項目・配点】 渡河橋 跨道橋 評価指標 設定補正率 項目 細目 補正後の点数 ①経済性 100点満点 × 補正率 ※0.5 LCC 50 ②構造物   として の評価 ※0.35 維持 管理性 構造の簡易さ 20 35 点検のしやすさ 滞水防止・ 湿潤防止 交換のしやすさ 使用性 道路機能 9 減災 防災(治水リスク) 6 ③その他 の社会 的評価 ※0.15 事業の難易度 10 15 交通規制 更新期間中の 5 合計 100 評価指標 設定補正率 項目 細目 補正後の点数 ①経済性 100点満点 × 補正率 ※0.5 LCC 50 ②構造物   として の評価 ※0.35 維持 管理性 構造の簡易さ 20 35 点検のしやすさ 滞水防止・ 湿潤防止 交換のしやすさ 使用性 道路機能 9 環境性(騒音) 景観 減災 防災(地震リスク) 6 防災(疲労リスク) ③その他 の社会 的評価 ※0.15 事業の難易度 10 15 交通規制 更新期間中の 5 合計 100 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 1)著名橋に対する評価 鳥飼大橋・北行(ゲルバートラス橋・1954年架設) 著名橋の扱いについて 鳥飼大橋・北行(ゲルバートラス橋・1954年架設) 【木学会_歴史的鋼橋調査台帳】  ⇒新橋架設後に撤去済み 将来的に歴史的鋼橋となる可能性のある橋梁(案) ①竣工年の古いトラスやアーチ橋 ②長大橋 ③景観性の高い橋梁(田尻スカイブリッジ等) 以上のような3点が候補として挙げられる 北行きはトラスであり著名橋扱いであるが、南行きは鈑桁であり著名橋とは言い難い。 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 1)著名橋に対する評価  著名橋や将来的な重要橋梁については保全的な維持管理が望ましいが、損傷程度によっては更新を検討する必要もあるため、他橋と同様に橋梁更新判定フローによる評価を行う。 [2次判定フロー] 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 2)2次判定フロー(現行案)における課題の抽出 現行案 渡河橋 跨道橋  現行案での課題や改善点を整理し、項目の見直しを実施 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 2)2次判定フロー(現行案)における課題の抽出 追加検討する項目の抽出① 現状、構造物への評価として 『維持管理性』 『使用性』 『減災』 の3項目で評価を行っているが、対象構造物の保持する致命的な損傷に対するリスクを評価する項目が不足しており、補修・補強での対応が困難となる可能性を評価するため、『構造性』および『構造形式のリスク』の項目について追記することを提案する。 『減災』という項目名称については評価項目に対して適切ではないため、項目名の変更を行う。 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 3)追加および変更項目 構造性 内在リスク 振動の評価 塩害への耐久性 ⇒PC鋼材等の損傷により著しい機能低下が生じる可能性を  有した橋梁 振動の評価 追加項目 ⇒疲労損傷の生じる可能性を有した橋梁 塩害への耐久性 ⇒塩害による損傷が生じる可能性を有した橋梁 構造形式のリスク ゲルバー橋等 ⇒損傷報告事例が多い橋梁形式である橋梁 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 3)追加および変更項目 使用性 第三者被害 振動・騒音 追加項目 ⇒更新により第三者被害が生じる可能性を低減 振動・騒音 ⇒更新による振動・騒音の低減 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 3)追加および変更項目 重複する項目の抽出 跨道橋   内の内容が重複していることから伸縮装置数における点数配分が過大となっている。  『使用性』に関する伸縮装置による騒音は埋設ジョイントの場合、低減されることもあるため、一概に伸縮装置数のみで判断できる要因ではないことから項目から除外する。 項目の削除 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 3)追加および変更項目 項目名の変更 減災 ⇒防災(治水リスク) ↓ 渡河橋 項目名の変更 項目名の変更 減災  ⇒防災(治水リスク)  ↓ 規格・基準適合性  ⇒河川構造令 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 3)追加および変更項目 項目名の変更 減災 ⇒防災(地震リスク) 跨道橋 項目名の変更 減災  ⇒防災(地震リスク)  ⇒防災(疲労リスク)  ↓ リスク低減  ⇒地震リスク  ⇒疲労リスク 項目名の変更 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 3)追加および変更項目 前述における項目を整理すると以下となる。 渡河橋 不足する項目(案) 【構造性】  ►内在リスク  ►振動の評価  ►塩害への耐久性 【構造形式のリスク】  ►ゲルバー橋等 【使用性】  ►交通ボトルネックの有無  ►振動・騒音 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 3)追加および変更項目 前述における項目を整理すると以下となる。 跨道橋 不足する項目(案) 【構造性】  ►内在リスク  ►振動の評価  ►塩害への耐久性 【構造形式のリスク】  ►ゲルバー橋等 【使用性】  ►交通ボトルネックの有無  ►振動・騒音 【重複箇所】  ►伸縮装置数 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 4)改定項目の評価基準 【構造性】  ►内在リスク ⇒ 疲労、PC鋼線の劣化等がないものが優位     ◆2点 架替 ⇒疲労、PC鋼線の劣化に配慮した構造体             (疲労に対する制限値)             (PCグラウトの確実な施工、防水工)     ◆1点 延命化⇒PC鋼線の劣化症状なし     ◆0点 延命化⇒PC鋼線の劣化症状あり  ►振動の評価 ⇒ 有害な振動がないものが優位     ◆2点 架替 ⇒振動に配慮した構造体             (恒常的な振動、自励的で制御困難な現象の防止)     ◆1点 延命化⇒有害な振動性状無し     ◆0点 延命化⇒有害な振動性状有り  ►塩害への耐久性 ⇒ 塩害への耐久性があるものが優位 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 4)改定項目の評価基準 【構造形式のリスク】  ►ゲルバー橋等 ⇒ ゲルバー橋等でないものが優位      ◆2点 ⇒ゲルバー橋でない     ◆0点 ⇒ゲルバー橋 【使用性】  ►第三者被害 ⇒ 第三者被害の可能性がないものが優位      ◆2点 架替 ⇒第三者被害に配慮             (付属物の不採用、落下防止措置等)     ◆1点 延命化⇒第三者被害の可能性低い     ◆0点 延命化⇒第三者被害の可能性高い  ►振動・騒音 ⇒ 振動・騒音への対策があるものが優位     ◆2点 架替 ⇒振動・騒音に配慮          (発散振動の防止、騒音・振動がしにくい伸縮装置等)     ◆1点 延命化⇒振動・騒音症状無し     ◆0点 延命化⇒振動・騒音症状有り 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 5)現行案の対案 渡河橋  ※赤字で示す部分が追記項目 資料1

3.本年度の検討内容 3-1.橋梁更新判定フロー改良検討 5)現行案の対案 跨道橋  ※赤字で示す部分が追記項目 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 1)本年度での検討項目 1次判定フローにより最終的に9橋が抽出される。 2次判定フローにより3橋が更新と判断 本年度における検討項目 1次判定フローでの抽出方法について 2次判定フローでの判定方法の妥当性 更新判定橋梁での今後の対応方針について 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 2)2次判定フローで更新判定となる橋梁  昨年度においては1次判定で9橋を抽出し、構造形式や環境条件等で類似した橋梁についてはグルーピングにより5橋を対象に概略的な2次更新判定を実施し、3橋を更新判定。 大正大橋 大正橋 三ツ島大橋 蔀屋跨道橋 古川橋 2次更新判定を実施 大正大橋 大正橋 蔀屋跨道橋 ※3橋が更新判定 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 3) 更新判定橋梁の現状 健 全 度 大正大橋 橋梁の構造  RCT3径間ゲルバー桁 健全度(HI)   橋梁HI:15.64   上部工HI:33.64(ひびわれ0.2mm程度)   床版HI:(ひびわれ0.1~0.3mm程度)   支承HI:45.00(ゴム沓の変色・劣化)   モルタルHI:0.00(沓座モルタルの欠損) 主な損傷   ① 主桁のひび割れ   ② ゲルバー部のひび割れ、剥離   ③ 支承の腐食、沓座モルタルの欠損 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 3) 更新判定橋梁の現状 ゲルバー部うき ゲルバー部剥離 主桁ひび割れ 大正大橋 ・主桁のひび割れが  確認された後下面  の鋼板接着補強? ・ゲルバー部の剥離  やひび割れが発生  し、伸縮からの漏  水で今後さらに劣  化が進行する   ・沓座モルタルひび  割れや支承本体の  腐食 ゲルバー部うき ゲルバー部剥離 主桁ひび割れ 沓座モルタル欠損 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 3) 1次判定フローによる抽出橋梁の現状 健 全 度 大正橋 橋梁の構造  RCT7径間ゲルバー桁 健全度(HI)   橋梁HI:43.23   上部工HI:65.14(ひびわれ0.2~0.3mm程度)   床版HI:84.40(漏水跡)   躯体HI:65.20(ひびわれ、0.1~0.5mm程度)  主な損傷   ① 主桁のひび割れ   ② ゲルバー部の漏水・滞水   ③ 伸縮装置の亀裂、段差、遊間異常 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 3) 更新判定橋梁の現状 ゲルバー部漏水 ゲルバー部漏水 大正橋 ・ゲルバー部の漏水  により、周囲の部  材の損傷へと進行 ・単純桁部の主桁に  曲げひび割れが多  く発生している ・ゲルバー部の欠損  等により不等沈下  や遊間異常が発生  し伸縮装置の亀裂  や段差が発生 ゲルバー部漏水 ゲルバー部漏水 主桁ひび割れ 亀裂、段差、遊間異常 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 3) 更新判定橋梁の現状 健 全 度 蔀屋跨道橋 橋梁の構造  RC床版鈑桁2径間+鋼床版箱桁3径間              +RC床版鈑桁2径間(全7径間) 健全度(HI)   橋梁HI:64.24   床版HI:73.40(ひびわれ、0.1~0.3mm程度)   躯体HI:72.50(ひびわれ、0.1~0.5mm程度) モルタルHI:43.55(沓座モルタルのひび割れ、欠損) 主な損傷   ① F11T高力ボルトの遅れ破壊   ② 鋼部材の腐食(局部的で軽微)   ③ 鈑桁RC床版ひびわれ   ④ 鋼床版の塗膜割れは点検では発見されていない 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 3) 更新判定橋梁の現状 遅れ破壊 桁状況(健全) 床版ひび割れ 蔀屋跨道橋 ・ボルトの遅れ破壊       が確認されるもの  の鋼材の腐食は添  接部等で限定的。 ・床版ひび割れの発  生後に縦桁補強を  行い、ひび割れの  進行は無し ・沓座モルタルひび  割れはあるが、支  承本体は概ね健全 ※損傷は多少見られるものの、構造上への影響は少ない。 遅れ破壊 桁状況(健全) 縦桁補強 床版ひび割れ 沓座モルタルひび割れ 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 4) 1次判定、2次判定結果の妥当性 評価  評価  ⇒大正橋、大正大橋については橋梁HIや損傷程度   において著しい部分があり、維持管理を行ううえ   で更新検討を行うことも想定され、抽出は妥当と   考えられる。  蔀屋跨道橋は健全度(HI)および損傷状態も著しく悪いものではない。  なぜ、更新判定となるのか評価マトリクスにおける評価点項目に着目し内容把握を行った。 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 4) 1次判定、2次判定結果の妥当性 性能評価マトリクス 蔀屋跨道橋 性能評価マトリクス 該当する評価項目  アルカリ骨材反応、塩害の可能性  計  2点  耐震補強計画有※1           計  1点  将来的な疲労に対する評価      計 28点                        総計 31点>閾値30点 評価点の主な要因  S39道示適用、大型交通量多い 結論  マトリクス評価において損傷程度による評価点は加算されて いないが、将来的な疲労リスクによりが加算されている。 ※1 延命化における維持管理費に耐震補強費が加算されることで維持管理のメリットが低下 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 4) 1次判定、2次判定結果の妥当性 大正大橋 大正橋 2次判定の妥当性  ・損傷程度により評価されており判定として妥当 1次判定の妥当性 ・大正大橋や大正橋は損傷程度が比較的深刻化している橋梁(緊急対応までは不要)であり、閾値による抽出能力としては満足していると言える。 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 4) 1次判定、2次判定結果の妥当性 蔀屋跨道橋 2次判定の妥当性 ・リスクが顕在していない状態にあることから「更新」までの時間的猶予があると考えられる ・更新期限の見極めが必要 1次判定の妥当性 ・損傷程度からすると評価が課題であると考えられるが、一方で将来リスクを未然に評価することで1次スクリーニングとしての役割を果たしているとも考えられる。 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 5)課題 ①1次判定フローにおける性能評価マトリクスの評価について、設定閾値を超えるものについては評価内容の確認を行ったが、閾値内に収まるものについては内容の検証が十分ではない。   マトリクス評価における過小評価による、1次判定フローでの抽出漏れを防ぐためにも、実橋の状態との整合性が図れているかを確認することも重要である。 ①1次判定フローでの抽出漏れが無いよう、実橋の状態との確認をどのような形式で行っていくべきか。 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 5)課題 ②更新判定となった橋梁はどのタイミングで更新を行うべきかという課題が残る。  損傷程度により更新対象となっていれば、早い段階で対策すべきだが、将来的なリスク評価により更新と判定されている場合であれば時間的猶予があるものと考えられる。いずれにせよ着手時期(期限)の設定も必要である。 ②更新時期の見極めをどのように行っていくべきか。 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 5)課題 ①1次判定フローでの抽出漏れが無いよう、実橋の状態との確認をどのような形式で行っていくべきか。 →1次判定フローで維持管理となる橋梁でも、当面は健全度や外観上の劣化状況によって状態不良と判断できる数橋を対象に精査が必要。 ②更新時期の見極めをどのように行っていくべきか。 →橋梁の状態に応じた判断が必要であり、橋梁ごとの更新検討の際の基本設計の中で整理すべき。 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 6)更新判定フロー 1次判定フロー ▼性能評価マトリクス評価 6)更新判定フロー 1次判定フロー ▼性能評価マトリクス評価  43項目の評価指標により性能不足と性能低下をマトリクス評価する。設定閾値を超える「機能不足」橋梁について2次判定フローを実施。 1次判定フロー 資料1

3.本年度の検討内容 3-2.橋梁更新判定フローの運用における課題 6)更新判定フロー 2次判定フロー ▼基本設計 6)更新判定フロー 2次判定フロー ▼基本設計  1次判定フローでの抽出橋梁 を対象に更新や部分更新など想 定されるケースで施工計画を立 て、施工方法、施工手順、工事費、 着手期限などの条件を整理する。 ▼総合評価点による評価  基本設計で整理した条件を基に評価を行い、「更新」あるいは「維持管理」など想定したケースから最適な管理方針を判定する。 2次判定フロー 資料1

参考:性能評価マトリクス評価項目(1~24)

参考:性能評価マトリクス評価項目(25~43)