主要穀物の価格動向.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
バイオエタノール ~化石時代の救世主?~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井 山ゼミ 瀬戸 裕.
市場の失敗と政府の役割.
5 弾力性とその応用.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
経済学部 国際経済学科 新保博彦ゼミ 坂井健治 寺尾文孝 笹田哲矢
経済入門 ⑤ 西山 茂.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
竹について 製作者 藤本 古谷 前田 福濱.
トウモロコシの動向 2班.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
食糧とそれを取り巻く要因に関する分析 稲葉ゼミナール 4年 鶴岡裕也.
QUESTION  原材料は何だと思いますか?. QUESTION  原材料は何だと思いますか?
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
「我が国の食料事情」 ~食料自給率と農業の現状~ 泉佐野保健所管内給食研究会総会 平成20年5月23日 近畿農政局大阪農政事務所
自動車の現状と未来.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
第一章 世界不況の流れ.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
-その現状と対策-.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
需要・供給曲線のシフト.
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
廃材がケニアを変える 東京工業大学無機材料工学科学部3年 畑井 丈虎.
世界の農業 世界国勢図会2002/2003 単位 米国 ドイツ フランス 日本 ブラジル インド 中国 世界 陸地 1000km2
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
On the Present and Future of the Rice Production in China
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
森林破壊と地球温暖化.
藻の新たな可能性 夏合宿 9月13日 第四班 大塚 宮下 斎藤.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
食生活にかかるエネルギー について考えよう
労働市場 国際班.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
みんなで行こう☆エコツアー カーボンオフセットで温暖化を防止.
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
Presentation transcript:

主要穀物の価格動向

世界の穀物の価格変動 新興国の食生活変化 地球温暖化による変化 バイオマスエネルギーの普及による変化

新興国(特に中国)の経済成長 穀物の需要を押し上げる圧力に 新興国(特に中国)の経済成長 穀物の需要を押し上げる圧力に 新興国の食生活変化

穀物の価格が急騰 中国に関しては食生活の変化で肉類を大量に消費 牛肉1kgの生産にトウモロコシ11kgが必要 食肉消費量が増えると加速度的に穀物需要が増加 穀物の価格が急騰

地球温暖化による変化 2007年にはオーストラリア大干ばつが起こり,コメの生産量が例年の100分の1に激減した 近年地球温暖化によって 干ばつ,ハリケーン,水不足,塩害,etc での被害が増えている. 2007年にはオーストラリア大干ばつが起こり,コメの生産量が例年の100分の1に激減した

2007年 欧州天候不順 豪州干ばつ 2006年 豪州大干ばつ

バイオマスエネルギーの普及による変化 近年のアメリカではトウモロコシのバイオ燃料向け消費量が輸出量を完全に上回った.このようなことはアメリカ以外のトウモロコシ生産量上位国でも起こっている.輸出量の確保が難しくなり穀物の価格が急騰してしまう.この先トウモロコシの生産量が伸び続けなければならない.

日本の穀物の価格変動 食料自給率

各国の食料自給率はオーストラリア237%,カナダ145%,アメリカ128%,フランス122%,韓国47%,日本39%,となっている. 日本の小麦の自給率は13% トウモロコシの自給率は0% 日本の食料自給率は極端に低い

日本の食料自給率が低い原因 6割近くが年金受給世代 コメ農家の時給は最低賃金以下の256円!! 農業の担い手の 高齢化 農家は儲からない 農業の担い手の         高齢化 6割近くが年金受給世代 コメ農家の時給は最低賃金以下の256円!! 農家は儲からない 自給率の高い米の消費が減少 自給率の低い畜産物などの消費が増加 畜産物,油脂の 消費の増加

輸入に頼ってしまいアメリカなどの価格変動に影響される 日本の食料自給率が低い原因 農家1戸当たりの農地が少ない 人口に比べて土地が狭い 日本の国土は67%が森林で占められている 100平方メートル当たりの農地価格は日本は約20万に対し、 ドイツは約2万円 アメリカは1500円と安い 農家1戸当たりの農地が少ない 輸入に頼ってしまいアメリカなどの価格変動に影響される

バイオマスエネルギー (バイオエタノール)

バイオエタノールとは サトウキビやトウモロコシなどを発酵させ、 蒸留して生産されるエタノール

バイオエタノールのメリット 農家は補助金が出る トウモロコシへの作付け変換で大きな利益を出す 農家があります。 植物を原料としているため永続的に作ることが可能  燃焼する際に放出するCO₂が,その原料の植物が 生長する際に吸収したCO₂の量に等しいとみなせる. =CO₂の濃度を高めることがない

バイオエタノールのデメリット 石油への転換効率が低く,今後,効率を向上させてもトウモロコシ1tから石油360㎏相当するエネルギーしか取り出せない バイオ燃料用に農作物を作れば、その分食料用の作地面積が減少するので、食料価格の高騰を招く恐れがある トウモロコシ畑拡大などに伴い、 オレンジ畑など既存の畑がつぶされ,潰されたほうの農作物は結果的に価格が上昇する バイオ燃料の方がガソリンよりもNOx排出量が多いという研究例がある 石油に比べ広大な土地を必要とする

参考文献 週刊東洋経済「食の戦争」 東洋経済新報社 世界の食料生産とバイオマスエネルギー 川島博之 東京大学出版会 週刊東洋経済「食の戦争」 東洋経済新報社 世界の食料生産とバイオマスエネルギー 川島博之 東京大学出版会 ガソリンニュース原油高騰の理由と背景 http://www.maroon.dti.ne.jp/gasoline/energy/baio.html 食料自給率が低い理由 http://homepage3.nifty.com/logical/column094.html どこまで普及する?バイオエタノール http://allabout.co.jp/career/worldnews/closeup/CU20070503A/index.htm