インタラクションの諸相 さまざまなインタラクションを位置づける要素 モダリティー(視覚的/聴覚的/…) 方向(入力/出力/対話的)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
データベースの基礎知識 ACEESS の基本操作. データベースの基礎知識 データベース  特定のテーマや目的に毎のデータの集合体 データベースソフトウェア  データベースを作成、管理するソフトウェアの総 称 Oracle(Oracle) IBM(DB2) Microsoft(SQL Server)
生産管理システム TCC 開発事例 ・業種 製造業 ( 機 械 ) ・分野 生産管理. Step by Tomorrow システム概要 工場の受注から生産、在庫、製造、原価を一括管理で きる統合生産管理システムです。 その他の機能として、社内業務を支援する機能として タイムシート、掲示板、新着情報、行動予定表などの.
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
システム案内.
Global Ring Technologies
WWW のおはなし 神戸大学理学部地球惑星科学科 4 回生 佐伯 拓郎 (地球および惑星大気科学研究室) 藤田 哲也 (宇宙物理学研究室)
Building text features for object image classification
タブレットについて 6/20 y.Kawara.
初めてのパソコン目次へ パソコンでできること
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
Intelligent Computing Systems Laboratory
REST型Webサービスによる 楽曲検索システムの開発
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
iPhone での Lync 2013 クイック リファレンス カード: Lync 会議に参加する サインインして使用を 開始する
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第5回
EpWWWサーバ 北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 M1 古田裕規.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本教育工学会 第22回大会報告 大学院での遠隔教育と 障害学生支援
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
簡単な画像処理 通信教育学部 コンピュータ演習 遠藤美純.
研究紹介 情報文化学科  井関 文一.
IAA情報登録クライアント for Windows
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
第4章 第2節 情報化が社会におよぼす影響 1 情報化の利点 2 情報化の問題点 3 情報社会の今日 4 情報社会の将来
オペレーティングシステムⅡ 第3回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト 2009/10/16.
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
一歩進んだインターネットの利用 ~Firefox と qwikWeb~
ONLINE植物アルバム 運営のサポート 情報数理専攻   D8691 根本亜由美 1.
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会
BML (Broadcast Markup Language)
ミドルウェア 山口 拡.
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
1.調査詳細仕様・アウトプット方向性 パーソナルデータ収集モデル調査
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
コースのタイトル 教師の名前 |コース番号.
P2P型ウェブ閲覧者間コミュニケーションに関する研究
Microsoft Office クイックガイド ~OneNote 2013~
サイトにおける問題事例 平成26年5月29日 NTTクラルティ株式会社 小高 公聡.
仮想力覚技術を利用したVR技術の実践的応用について
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
対応可否 スキル一覧 株式会社エージェント 2015年10月7日 Ver.1.0.
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
第一回 掲示板                 05A1054         前田嵩公.
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究
Cisco Spark 登録方法 本資料に記載の各社社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。.
論文輪講 2012年1月11日 D3 岩淵 勇樹.
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
講師メモ 田中 潔 岡山商科大学商学部助教授 連絡先(質問や相談ごと) 〒700-8601(商大,専用番号)
北陸先端科学技術大学院大学 中田豊久,金井秀明,國藤進
データベース設計 第6回 DBMSの機能と操作方法(3) フォームとレポート
ソフトウェアを最適化 高い画像品質を維持しながら、 より高速なスキャンが可能
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
Cisco Spark 登録方法 本資料に記載の各社社名、製品名は 各社の商標または登録商標です。.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
アカウント権限について Ver.8.6 管理画面のアカウント権限について記載しています。
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
イラストで学ぶ 音声認識 荒木雅弘 著 講談社 2015.
コミュニケーション手段の 発達.
P2P & JXTA Memo For Beginners
Presentation transcript:

インタラクションの諸相 さまざまなインタラクションを位置づける要素 モダリティー(視覚的/聴覚的/…) 方向(入力/出力/対話的) 時間(即時/非即時) 人数(パーソナル/グループ/オープン) 使用状況(デスクワーク/モバイル/…) 対象(キッズ/障害者)

モダリティー変更 引用可能なビデオメッセージ(高田&原田,WISS98) 音声ワープロ

入力と出力 入力は出力と同じモダリティーたるべし ビジュアル言語 検索言語 画像を画像で検索 楽曲を   で検索(Gracenote社,03)

時間:即時と蓄積 メッセージサービスとメールと掲示板 電話と留守電と 放送と配信

個人、グループ、だれでも(open) HyperTextからWWW wiki WISWIGからWYSWISへ

モバイル入力 SHK http://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Jul/text.htm FingerRing http://www.acm.org/sigchi/chi97/proceedings/paper/fkm.htm#figure6 関連: http://pitecan.com/OpenPOBox/info/InputMethods.html (増井氏のページ)

インタラクションの評価尺度 基本尺度 作業効率 作業負荷(ストレス) 習熟速度(とっつき易さ) 高レベル尺度 臨場感 現実感 直観的 身体的

評価の例:T-code 無連想2打鍵入力 タッチタイプ可能 雑談しながら打てる 習熟困難 関連: http://www.m17n.org/ntakahas/npx/aggressive/aggressive4.ja.html(高橋氏のページ)

現実とのかかわり 臨場感通信 仮想現実感(Virtual Reality) 拡張現実(Augmented Reality) ClearBoard2 (石井) 仮想現実感(Virtual Reality) 拡張現実(Augmented Reality) Tangible Bits (石井) 実世界志向インタフェース http://www.csl.sony.co.jp/person/rekimoto.j.html (暦本氏のページ)

身体性