指導教官 芸術工学部 児玉徹准教授 九州大学 21世紀プログラム課程 1NC04019K 福原 菜美 「文化の力によるまちの再生」の考察 ~湯布院映画祭の事例を通して~ A Research on the Regeneration of Regional Towns by the Power of Culture 指導教官 芸術工学部 児玉徹准教授 九州大学 21世紀プログラム課程 1NC04019K 福原 菜美
はじめに 地方自治体の財政破綻という夕張ショック 政府・住民に広がる「わがまちは大丈夫か」という不安 本研究では,現在政府(地方自治体を含む)のまちづくり現場で注目を浴びている「文化の力によるまちの再生」についてその本質を明らかにする。また湯布院映画祭を事例に挙げ,考察する。
第1章「文化の力によるまちの再生」とは 「文化の力によるまちの再生」策が乱立 その背景: 中心市街地の空洞化など地方都市の衰退 2005年10月内閣に「地域再生本部」設置 『2003年度国土交通白書』での特集 「文化の力によるまちの再生」策が乱立 その背景: 中心市街地の空洞化など地方都市の衰退
1.1政府主導から住民主導の「まちの再生」へ しかし,このような事態への迅速な対応が期待される地方自治体は,三位一体改革などによる財政の悪化等により,その政策遂行能力を著しく制限されてしまっている その反動で「まちの再生」における住民の政策当事者能力への期待が飛躍的に高まっている 政府ではなく住民が主体となって,まちの生活を豊かにしようと取り組み,その自発的発展を期待するもの
1.1政府主導から住民主導の「まちの再生」へ 「文化の力によって」とは,福祉など政府が行わなければいけない最低限の責務からはみ出したものを「文化」という言葉に入れ込み,その政府では完遂しきれない責務を住民へ受け渡していきたいという思惑 「まちの再生」とは、『公』を再生し、大地の上に人間の生活を築く戦略である〔神野,2002〕
1.1政府主導から住民主導の「まちの再生」へ つまり「文化の力によるまちの再生」とは、 公を再生し、地域に住民の豊かな生活を 公を再生し、地域に住民の豊かな生活を 築くという「まちの再生」を、政府主導型か ら住民主導型へと転換すること である
1.2 「創造都市論」の隆盛 「創造都市」とは,地域独自の芸術文化を育て, その『創造性』により人間的規模を保つ都市 1.2 「創造都市論」の隆盛 1970年以降,地方都市の衰退を経験した欧州の都市が文化への集中的な投資により都市イメージを強化・転換 「創造都市」とは,地域独自の芸術文化を育て, その『創造性』により人間的規模を保つ都市 横浜市・金沢市など全国15都市が創造都市宣言を発表している
1.2 「創造都市論」の隆盛 「芸術文化がもたらす『創造性』でまちづくりを」 1.2 「創造都市論」の隆盛 「芸術文化がもたらす『創造性』でまちづくりを」 ⇒地域独自の芸術文化に関わる住民の自発的な文化活動をまちの再生の一役に取り込み,まちの活性化につなげようとしている ● 『創造性』の本質とは,住民の自発的発展やさらなる連鎖反応を期待するということ 創造都市論の隆盛の背景には, やはり「政府主導から住民主導のまちの再生へ」がある
第2章 事例研究:湯布院映画祭 次に、映画祭をケーススタディとし,日本最古の映画祭で当初から市民ボランティアの手で運営されている「湯布院映画祭」を事例に上げ、地方都市での住民主導型文化事業・まちづくりについて考察する
2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報 大分県由布市湯布院 年間400万人が訪れる観光の町 豊富な温泉と雄大な風景 2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報 大分県由布市湯布院 年間400万人が訪れる観光の町 豊富な温泉と雄大な風景 年間を通じて牛喰い絶叫大会・ゆふい ん音楽祭・ゆふいん文化記録映画祭 など特徴的なイベントが開催される 「市民による観光地づくり」に成功した 例として有名 湯布院ドットコムより http;//www.yufu-in.com/
2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報 湯布院映画祭 2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報 湯布院映画祭 1976年8月「映画館ひとつない町、しかしそこには映画がある」というキャッチフレーズでスタート,以降一度も途切れることなく毎年開催 現存する日本の映画祭の中で最も歴史のある映画祭 「日本映画のファンと日本映画の作り手が出会う場となりたい」とすべてボランティアにより運営 湯布院映画祭公式ブログより ttp://www.yufucinema.exblog.jp/
2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報 2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報 2007年8月22日~8月26日、湯布院映画祭にスタッフとして参加 福岡市で開催されている2つの映画祭「アジアフォーカス・福岡国際映画祭」と「福岡アジア映画祭」を比較材料にあげる 【ヒアリング調査】 湯布院映画祭: 事務局長 横田茂美氏,実行委員長 伊藤雄氏 アジアフォーカス・福岡国際映画祭: 福岡市市民局文化部映画祭担当 北田義徳氏 福岡アジア映画祭: ディレクター 前田秀一郎氏
2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報 2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報 福岡市 基本構想の都市像「活力あるアジアの拠点都市」 アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡市のアジア施策のもと、福岡市が運営 =政府主導 福岡アジア映画祭 いち早くアジア映画に注目し、政府の支援を一切受けず市民ボランティアだけで運営 =住民主導
2.3 比較分析 湯布院映画祭の特徴を (1)運営 の6項目挙げ,他の2つの映画祭と比較・分析 (2)予算 (3)観客のターゲット 2.3 比較分析 湯布院映画祭の特徴を (1)運営 (2)予算 (3)観客のターゲット (4)まちのPR効果 (5)継続性 (6)今後の課題 の6項目挙げ,他の2つの映画祭と比較・分析
2.4 考察 住民主導と政府主導による特性・影響の違いが如実に表れた 2.4 考察 住民主導と政府主導による特性・影響の違いが如実に表れた また「まちや住民のために」と行われている政府主導の映画祭よりも、「ただ映画が好きだから」と行われている住民主導の映画祭の方が住民やまちに根ざしている 映画祭というケーススタディひとつをとっても「政府主導型から住民主導型のまちの再生へ」と転換が求められているという、その重要性が見てとれた
おわりに 本研究では「文化の力による」、「まちの再生」が何を意味し、どのような影響が期待できるのか、議論されることのないままであったその本質を考察した。 地方都市の衰退への迅速なる対応が期待される地方自治体はその政策遂行能力を著しく制限されるところとなっており、その反動で「まちの再生」における住民の政策当事者能力への期待が飛躍的に高まっている。 「文化の力によるまちの再生」とは、公を再生し、地域に住民の豊かな生活を築くという「まちの再生」を政府主導型から住民主導型へと転換することである。 この潮流の中、湯布院映画祭は大いに参考とされうる。