指導教官 芸術工学部 児玉徹准教授 九州大学 21世紀プログラム課程 1NC04019K 福原 菜美

Slides:



Advertisements
Similar presentations
街を走ってパトロール NPO法人 改革プロジェクト ■基礎データ:設立年 2010年(法人化 2013年) 代表者 立花 祐平 主たる事務所所在地 福岡県宗像市徳重1-9-11 主要事業・ランニングによる地域のパトロール(パトラン) ・街の美化活動 職員数 5人(うち常勤の職員数 1人) 会員数 20人.
Advertisements

中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
オリエンテーリングをとりま く現状と今後の普及方策 本セッションのねらい 現状認識の共有 普及方針とモデルの提案 情報と意見交換:普及パッケージの構 築に向けて 平成13年度全国協議会 京都 2002年3月23日 普及教育委員会.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
創造都市を目指して ~創造的階級を呼び込め!~
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
地域へ大学の風を呼び込む -地域に大学のない自治体の取り組み-
浜松の持続可能なまちづくりの ための文化イベント
市内中小企業IT経営革新支援事業 【大阪府貝塚市】
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
Hanyang University, Business School,
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
芸術文化施設における カフェスペース 大島研究室 1DS04171S 笠井 優.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
真価試される地域再生(振興) 地方シンクタンク フォーラム 日本経済新聞社 日経産業消費研究所 調査研究部・地域グループ 研究主管
いば旅プラン作成シート(企画提案書) チーム名 学校名 学部名 学科名 タイトル テーマ
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
ホストタウン化へ向けて.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
平成28年度 港北区 区民意識調査 報告書 平成29年3月 港北区役所.
1DS05185P 切原有一 1DS05188G 佐藤聡栄 1DS05203K 稗大輔
ASIAN GATEWAY OSAKA 大阪観光局運営事業 Venturing to Asia ? Start in OSAKA
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
群馬医療福祉大学看護学部 2年 ○○ 美里 提出日2016年01月11日
こうふ未来ミーティング 平成30年2月.
International Youth Exchange Organization of Japan
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因
芸術家村開村(2021年)を見据えた芸術文化エリア構想について
関西WMG2021のレガシー 1470678d 谷本睦弥.
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
建政部セミナーについて(開催経緯) 開催概要(累計参加者数約1,900名) 別紙4
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
有償サービス(AreaCutterfor避難所)
資料6.
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
慶應義塾大学総合政策学部 曽根泰教ゼミ 松原真倫
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
G20大阪サミットに向けた取組みの現状と 皆様へのご理解・ご協力のお願い
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
オープンデータ政策における 活用事例集の意義:Open Data 500からの考察
【プロジェクト実施に向けたスケジュール】 ○市町村と連携し、府域における集客イベントの実施 大坂の陣400年プロジェクトの国内外への売り込み
Presentation transcript:

指導教官 芸術工学部 児玉徹准教授 九州大学 21世紀プログラム課程 1NC04019K 福原 菜美  「文化の力によるまちの再生」の考察  ~湯布院映画祭の事例を通して~ A Research on the Regeneration of Regional Towns by the Power of Culture 指導教官 芸術工学部 児玉徹准教授 九州大学 21世紀プログラム課程 1NC04019K 福原 菜美

はじめに 地方自治体の財政破綻という夕張ショック 政府・住民に広がる「わがまちは大丈夫か」という不安  本研究では,現在政府(地方自治体を含む)のまちづくり現場で注目を浴びている「文化の力によるまちの再生」についてその本質を明らかにする。また湯布院映画祭を事例に挙げ,考察する。

第1章「文化の力によるまちの再生」とは 「文化の力によるまちの再生」策が乱立 その背景: 中心市街地の空洞化など地方都市の衰退 2005年10月内閣に「地域再生本部」設置 『2003年度国土交通白書』での特集 「文化の力によるまちの再生」策が乱立 その背景: 中心市街地の空洞化など地方都市の衰退

1.1政府主導から住民主導の「まちの再生」へ   しかし,このような事態への迅速な対応が期待される地方自治体は,三位一体改革などによる財政の悪化等により,その政策遂行能力を著しく制限されてしまっている   その反動で「まちの再生」における住民の政策当事者能力への期待が飛躍的に高まっている   政府ではなく住民が主体となって,まちの生活を豊かにしようと取り組み,その自発的発展を期待するもの

1.1政府主導から住民主導の「まちの再生」へ 「文化の力によって」とは,福祉など政府が行わなければいけない最低限の責務からはみ出したものを「文化」という言葉に入れ込み,その政府では完遂しきれない責務を住民へ受け渡していきたいという思惑 「まちの再生」とは、『公』を再生し、大地の上に人間の生活を築く戦略である〔神野,2002〕

1.1政府主導から住民主導の「まちの再生」へ つまり「文化の力によるまちの再生」とは、 公を再生し、地域に住民の豊かな生活を  公を再生し、地域に住民の豊かな生活を 築くという「まちの再生」を、政府主導型か ら住民主導型へと転換すること である

1.2 「創造都市論」の隆盛 「創造都市」とは,地域独自の芸術文化を育て, その『創造性』により人間的規模を保つ都市 1.2 「創造都市論」の隆盛 1970年以降,地方都市の衰退を経験した欧州の都市が文化への集中的な投資により都市イメージを強化・転換 「創造都市」とは,地域独自の芸術文化を育て, その『創造性』により人間的規模を保つ都市 横浜市・金沢市など全国15都市が創造都市宣言を発表している

1.2 「創造都市論」の隆盛 「芸術文化がもたらす『創造性』でまちづくりを」 1.2 「創造都市論」の隆盛 「芸術文化がもたらす『創造性』でまちづくりを」 ⇒地域独自の芸術文化に関わる住民の自発的な文化活動をまちの再生の一役に取り込み,まちの活性化につなげようとしている ● 『創造性』の本質とは,住民の自発的発展やさらなる連鎖反応を期待するということ  創造都市論の隆盛の背景には,   やはり「政府主導から住民主導のまちの再生へ」がある

第2章 事例研究:湯布院映画祭   次に、映画祭をケーススタディとし,日本最古の映画祭で当初から市民ボランティアの手で運営されている「湯布院映画祭」を事例に上げ、地方都市での住民主導型文化事業・まちづくりについて考察する

2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報 大分県由布市湯布院 年間400万人が訪れる観光の町 豊富な温泉と雄大な風景 2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報 大分県由布市湯布院  年間400万人が訪れる観光の町 豊富な温泉と雄大な風景 年間を通じて牛喰い絶叫大会・ゆふい   ん音楽祭・ゆふいん文化記録映画祭   など特徴的なイベントが開催される 「市民による観光地づくり」に成功した   例として有名 湯布院ドットコムより http;//www.yufu-in.com/

2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報 湯布院映画祭 2.1 湯布院、湯布院映画祭基本情報  湯布院映画祭  1976年8月「映画館ひとつない町、しかしそこには映画がある」というキャッチフレーズでスタート,以降一度も途切れることなく毎年開催 現存する日本の映画祭の中で最も歴史のある映画祭 「日本映画のファンと日本映画の作り手が出会う場となりたい」とすべてボランティアにより運営 湯布院映画祭公式ブログより ttp://www.yufucinema.exblog.jp/

2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報 2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報 2007年8月22日~8月26日、湯布院映画祭にスタッフとして参加 福岡市で開催されている2つの映画祭「アジアフォーカス・福岡国際映画祭」と「福岡アジア映画祭」を比較材料にあげる 【ヒアリング調査】 湯布院映画祭: 事務局長 横田茂美氏,実行委員長 伊藤雄氏 アジアフォーカス・福岡国際映画祭: 福岡市市民局文化部映画祭担当 北田義徳氏 福岡アジア映画祭: ディレクター 前田秀一郎氏

2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報 2.2 福岡市、アジアフォーカス・福岡国際映画祭 福岡アジア映画祭基本情報  福岡市  基本構想の都市像「活力あるアジアの拠点都市」  アジアフォーカス・福岡国際映画祭  福岡市のアジア施策のもと、福岡市が運営 =政府主導  福岡アジア映画祭  いち早くアジア映画に注目し、政府の支援を一切受けず市民ボランティアだけで運営 =住民主導

2.3 比較分析 湯布院映画祭の特徴を (1)運営 の6項目挙げ,他の2つの映画祭と比較・分析 (2)予算 (3)観客のターゲット 2.3 比較分析 湯布院映画祭の特徴を  (1)運営  (2)予算  (3)観客のターゲット  (4)まちのPR効果  (5)継続性  (6)今後の課題 の6項目挙げ,他の2つの映画祭と比較・分析

2.4 考察 住民主導と政府主導による特性・影響の違いが如実に表れた 2.4 考察 住民主導と政府主導による特性・影響の違いが如実に表れた また「まちや住民のために」と行われている政府主導の映画祭よりも、「ただ映画が好きだから」と行われている住民主導の映画祭の方が住民やまちに根ざしている 映画祭というケーススタディひとつをとっても「政府主導型から住民主導型のまちの再生へ」と転換が求められているという、その重要性が見てとれた

おわりに   本研究では「文化の力による」、「まちの再生」が何を意味し、どのような影響が期待できるのか、議論されることのないままであったその本質を考察した。    地方都市の衰退への迅速なる対応が期待される地方自治体はその政策遂行能力を著しく制限されるところとなっており、その反動で「まちの再生」における住民の政策当事者能力への期待が飛躍的に高まっている。    「文化の力によるまちの再生」とは、公を再生し、地域に住民の豊かな生活を築くという「まちの再生」を政府主導型から住民主導型へと転換することである。   この潮流の中、湯布院映画祭は大いに参考とされうる。